曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) [新書]
    • 曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002526451

曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自然は曲線を創り人間は直線を創る」湯川秀樹博士の有名な言葉があるように自然や宇宙を知ろうとするとき、きまって曲線が現れます。本書のガイドとなってくれるキーワードは「円から楕円へ」です。「太陽系とケプラーの3法則」「ガリレオの円弧振り子からホイヘンスの振り子時計へ」「周長問題から微積分へ」「ピタゴラスの定理からフェルマーの最終定理へ」を中心に、数理の目で見る曲線の秘密に迫ります。
  • 目次

    第1章 曲線を見る、そして何を知る
    第2章 円と円周率
     2.1 円と円周率-数値追究から数学へ
     2.2 数学として捉えられた円周率
    第3章 太陽系-円が基本、地球も惑星のひとつ
     3.1 古代の宇宙像-円を基本とする考えの歴史
     3.2 プトレマイオスの宇宙像
     3.3 コペルニクス登場
     3.4 コペルニクスのひらめき
     3.5 コペルニクスの次の一手-惑星間相対距離の決定
     3.6 地球は金星と火星の間にあり-中心は太陽
    第4章 太陽系-楕円を描く惑星
     4.1 観測に徹したティコ・ブラーエ
     4.2 ケプラー登場
     4.3 まず地球の軌道を決めよ
     4.4 3法則発見以前のケプラー
     4.5 ケプラーの第2法則
     4.6 ケプラーの第1法則
     4.7 ケプラーの第3法則-NASAのデータで検証
     4.8 第3法則からニュートンの逆2乗法則へ
     4.9 逆2乗法則の重力の下での曲線
     4.10 一定重力の下での曲線
    第5章 時計-等時性と曲線
     5.1 ガリレオの円弧振り子の等時性(近似)
     5.2 ホイヘンスのサイクロイド振り子と真の等時性
     5.3 ホイヘンスの円錐振り子と半立方放物線
    第6章 困難を極めた曲線の周長問題
     6.1 きっかけ-サイクロイド-レンの発見
     6.2 縮閉線だから計算できた周長-ほどいた糸の長さ
     6.3 楕円の周長は楕円積分
     6.4 正弦関数の弧長も楕円積分
    第7章 円とピタゴラスの定理
     7.1 ピタゴラスの定理のおさらい
     7.2 ピタゴラス数
     7.3 単位円上の有理点とピタゴラス数
    第8章 楕円曲線からフェルマーの最終定理へ
     8.1 フェルマーの最終定理とは
     8.2 小さなnからのフェルマーの定理
     8.3 自然数の問題を有理数で考える
     8.4 すべてのnを網羅するために
     8.5 ファルティングスの定理(モーデル予想の解決)
     8.6 フライの楕円曲線(1984)とフェルマー方程式
     8.7 フライの楕円曲線からワイルズの最終決着(1995)までの11年
  • 出版社からのコメント

    円、楕円、放物線、サイクロイド…、自然には美しく不思議な曲線が溢れている。数学、物理の神秘に潜む曲線の姿が浮かび上がる!
  • 内容紹介

    湯川秀樹博士が「自然は曲線を創り人間は直線を創る」と述べているように、自然を知ろうとするとき、宇宙を知ろうとするときには、きまって曲線が現れます。本書は、数理の目で見る曲線について見ていきます。キーワードは「円から楕円へ」です。「太陽系とケプラーの3法則」「ガリレオの振り子からホイヘンスの振り子時計へ」「ピタゴラスの定理からフェルマーの最終定理へ」を中心に、数学や物理で現れる曲線の秘密に迫ります。


    湯川秀樹博士が「自然は曲線を創り人間は直線を創る。」と述べているように、自然を知ろうとするとき、宇宙を知ろうとするときには、きまって曲線が現れます。本書では、数学や物理において現れる、すなわち数理の目で見る曲線について見ていきます。

    入り口はやはり、曲線の基本である円です。そして、円をちょっと変形させると楕円になります。この円から楕円にほんのちょっと踏み出すだけで、2000年にわたる宇宙論の変遷を語ることになります。また、円周は直径に円周率を掛けると計算できますが、どんなに変形が小さくても楕円になったとたん、周長を簡単に計算することができません。楕円積分という積分をつかって計算しなければなりません。さらにまた、よく知られたピタゴラスの定理は円をつかって深く理解することができます。そして、ピタゴラスの定理を一般化した有名なフェルマーの最終定理の証明には、楕円曲線という曲線が登場します。

    キーワードは「円から楕円へ」です。「太陽系とケプラーの3法則」「ガリレオの円弧振り子からホイヘンスの振り子時計へ」「ピタゴラスの定理からフェルマーの最終定理へ」を中心に、数学や物理で現れる曲線の秘密を見ていきます。

    このように、数学や物理では円から楕円に踏み出すことで、みごとに世界が広がっていきます。そして、円と楕円の間にどんなことが潜んでいるのか考えていくと見えてくる、面白いからくり。「円から楕円へ」をキーワードに、数学や物理のからくりを一緒に見ていきましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松下 泰雄(マツシタ ヤスオ)
    1949年東京生まれ。1974年横浜国立大学工学部卒業。その後、数学を京都大学の池田峰夫教授に、理論物理学を横浜国立大学の高野義郎名誉教授に師事。京都大学工学部助教授、滋賀県立大学工学部教授を経て、滋賀県立大学名誉教授、大阪市立大学数学研究所専任所員

曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:松下 泰雄(著)
発行年月日:2016/03/20
ISBN-10:4062579618
ISBN-13:9784062579612
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:数学
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 曲線の秘密―自然に潜む数学の真理(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!