日本におけるリトミックの黎明期―日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響 [単行本]
    • 日本におけるリトミックの黎明期―日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002527865

日本におけるリトミックの黎明期―日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ななみ書房
販売開始日: 2016/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本におけるリトミックの黎明期―日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1章 日本のリトミック導入に影響を与えたジャック=ダルクローズの教育思想
    1 ジャック=ダルクローズの出生とリトミックの概要
      ① ジャック=ダルクローズの幼年期の環境
      ② 修業時代
      ③ ジャック=ダルクローズの活躍の地
      ④ リトミックの概要
    2 ジャック=ダルクローズに影響を与えた思想家らの教育観
      ① ルソーの教育観とジャック=ダルクローズの教育観
        1 同国民としての共通点
        2 ジャックーダルクローズが述べたルソー
        3 ジャン=ジャック・ルソーの音楽教育論
      ② ペスタロッチの教育観とジャック=ダルクローズの教育観
      ③ フレーベルの音楽教育観とジャック=ダルクローズの音楽教育観

    第2章 白井規矩郎による体操教育とリトミック
    1 白井規矩郎によるリズムに合わせて行う身体運動
      ① 白井規矩郎研究の課題と設定
      ② 先行研究
      ③ 白井規矩郎の著作について
      ④ 教科書・指南書の作成と遊戯
        1 音楽教科書の作成
        2 白井規矩郎による遊戯
    2 体操教育との関連
      ① 成瀬仁蔵の身体教育と音楽観
      ② 白井規矩郎の身体教育と音楽観
      ③ 白井規矩郎による韻律体操の取り組み
        1 リトミックりの実践と紹介
        2 白井規矩郎のリトミック観
      ④ 体操教育への導入者としての役割

    第3章 倉橋惣三による幼児教育とリトミック
    1 倉橋惣三のリズム教育の理念に関する一考察
      ① 倉橋惣三研究の課題と設定
      ② 資料『幼児の教育』について
      ③ 倉橋惣三の幼児教育観とジャック=ダルクローズのリズム教育観
    2 倉橋惣三のリズム教育観の変遷
      ① 幼児教育における動きの重要性
      ② 幼児教育へのリトミックについての否定的見解
      ③ 幼児教育へのリトミックについての肯定的見解
      ④ 幼児教育へのトミック導入の検討者としての役割

    第4章 石井漠による舞踊教育とリトミックの導入
    1 石井漠によるジャック=ダルクローズのリズム観の受容に関する研究
      ① 石井漠研究の課題と設定
      ② 先行研究
      ③ 石井漠がリトミックを紹介されるまでの経緯
        1 石井漠と帝国劇場
        2 石井漠が山田耕筰から受けた示唆
    2 石井漠の述べる「舞踊詩」と舞踊観
      ① 石井漠の「舞踊詩」の理念
      ② 石井漠の舞踊観
        1 音楽的要素(伴奏)
        2 絵画的要素(衣装,背景)
         文学的要素
      ③ 舞踊の純粋化のためのリトミック活用者としての役割

    第5章 日本の音楽教育へのリトミック導入に関わった人物 
    1 小林宗作の果たした役割とその背景
      ① 小林宗作によるリトミック導入の経緯
      ② 小林宗作の音楽教育観
      ③ 小林宗作の果たしたリトミック導入における役割
    2 天野蝶の果たした役割とその背景
      ① 天野蝶によるリトミック導入の経緯
      ② 天野蝶の音楽教育観
      ③ 天野蝶の果たしたリトミック導入における役割
    3 板野平の果たした役割とその背景
      ① 板野平によるリトミック導入の経緯
      ② 板野平の音楽教育観
      ③ 板野平の果たしたリトミック導入における役割
      まとめ
     おわりに
  • 内容紹介

    ジャック=ダルクローズの創案によるリトミックは,日本では白井規矩郎,倉橋惣三,石井漠らによって着目され,小林宗作,天野蝶,板野平らによって,音楽教育法として再認識され,普及していった。本書は,その記憶と記録を日本におけるリトミックの発展期・充実期を担う後進に伝えてゆくことを目的としている。本著の内容は,この導入期へ辿り着くまでの潮流の一端を明らかにすることが中心となっている。

    図書館選書
    日本のリトミックは,白井規矩郎らによって着目され,小林宗作らによって,音楽教育法として再認識され,普及していった。その記憶と記録を日本におけるリトミックの発展期・充実期を担う後進に伝えるべく編纂。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    板野 晴子(イタノ セイコ)
    1986年武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業、学士(芸術)。2002年信州大学大学院教育学研究科修了、修士(教育学)。2014年明星大学通信教育課程人文学研究科教育学専攻後期課程修了、博士(教育学)。現在、立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科准教授、日本ダルクローズ音楽教育学会常任理事、リトミック研究センター指導者資格ディプロマA取得者
  • 著者について

    板野 晴子 (イタノ セイコ)
    板野晴子(いたの・せいこ)
     1986年 武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業,学士(芸術)
     2002年 信州大学大学院教育学研究科修了,修士(教育学)
     2014年 明星大学通信教育課程人文学研究科教育学専攻後期課程修了,博士(教育学)
     現 在 立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科准教授
     日本ダルクローズ音楽教育学会常任理事
     リトミック研究センター指導者資格ディプロマA取得者
     [主な著書]
     『保育指導法 子どもの遊びとその環境』保育出版社,1999年(分担執筆)
     『リトミック研究の現在』開成出版,2003年(分担執筆)
     『リトミック実践の現在』開成出版,2008年(分担執筆)
     『ピアノレッスンのためのリトミック』カワイ出版,2012年(分担翻訳)
     『リトミックの理論と実践の調和をめざして』開成出版,2015年(分担執筆)
     『日本の音楽教育へのリトミック導入の経緯』風間書房,2015年(単著)

日本におけるリトミックの黎明期―日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ななみ書房 ※出版地:相模原
著者名:板野 晴子(著)
発行年月日:2016/03/25
ISBN-10:4903355586
ISBN-13:9784903355580
判型:A5
発売社名:ななみ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:141ページ
縦:21cm
他のななみ書房の書籍を探す

    ななみ書房 日本におけるリトミックの黎明期―日本のリズム教育へリトミックが及ぼした影響 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!