メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ(クロス文化学叢書<2>) [単行本]

販売休止中です

    • メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ(クロス文化学叢書<2>) [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002527867

メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ(クロス文化学叢書<2>) [単行本]

河原典史(著・文・その他・編集)日比嘉高(著・文・その他・編集)和泉真澄(著・文・その他)木下 昭(著・文・その他)松盛美紀子(著・文・その他)佐藤 量(著・文・その他)半沢典子(著・文・その他)飯田耕二郎(著・文・その他)山本剛郎(著・文・その他)根川幸男(著・文・その他)守屋友江(著・文・その他)佐藤麻衣(著・文・その他)水野真理子(著・文・その他)小林善帆(著・文・その他)辰巳 遼(著・文・その他)中原ゆかり(著・文・その他)
価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
日本全国配達料金無料
出版社:八木書店
販売開始日: 2016/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ(クロス文化学叢書<2>) の 商品概要

  • 目次

    はじめに―つなぐメディア、つなぐ人々
    Ⅰメディアが伝える、教育が伝える
    第1章 メディアとしての卒業アルバム―ヒラリバー日系アメリカ人収容所における高校生活の表象分析
    第2章 軍政下日本語教育の記憶―元教員が描いたフィリピンとビルマ
    第3章 『麦嶺学窓』と『南加学窓』からみる戦前期の在米日本人留学生像
    コラム 同窓会誌のなかの満洲記憶
    Ⅱ 新聞・雑誌と移民コミュニティ
    第4章 ブラジル・ノロエステ地方における日本語新聞―1910年後半~1930年代を中心に
    第5章 1910年の悲劇はいかに報道されたか―カナダ・ロジャーズ峠の雪崩災害と日本人移民社会
    第6章 広告よりみたハワイにおける日本人の興行―1920年の『布哇報知』と『馬哇新聞』の場合
    Ⅲ 跨境するメディア
    第7章 移民は何を運ぶか―日記等を通して考える
    第8章 〈代表する身体〉は何を背負うか―1932年のロサンゼルス・オリンピックと日本・米国・朝鮮の新聞報道
    第9章 移民船のメディア/メディアとしての移民船―1930年代ブラジル移民船を事例に
    コラム 『米国仏教』とLight of Dharma
    Ⅳ 芸術と文化のネットワーク
    第10章 『紐育新報』と邦人美術展覧会―角田柳作のジャパニーズ・カルチャー・センターとの関わり
    第11章 1930年代の日系アメリカ人の文学活動と「左翼的」結びつき―『収穫』『カレントライフ』『同胞』ほか
    第12章 『女性満洲』と戦時下のいけ花
    第13章 アフリカ系アメリカ人の音楽文化の実践―ラップ・ミュージッツクとメディア・テクノロジー
    コラム 音盤は時代をつなぐ―ハワイ2世楽団のレコードと復刻CD
    二つの移民研究―おわりにかえて
  • 内容紹介

    新進気鋭の研究者を中心にした移民研究の最前線。メディアはなにを伝えたか。新聞、雑誌以外のメディアも取り上げ横断的に考察する。
  • 著者について

    河原典史 (カワハラノリフミ)
    立命館大学文学部教授。歴史地理学、近代漁業移民史研究。主要著書『カナダ日本人漁業移民の見た風景―前川家「古写真」コレクション』など。

    日比嘉高 (ヒビヨシタカ)
    名古屋大学大学院文学研究科准教授。日本近現代文学・文化、移民文学研究。主要著書『〈自己表現〉の文学史―自分を書く小説の登場』『ジャパニーズ・アメリカ―移民文学、出版文化、収容所』など。

    和泉真澄 (イズミマスミ)
    和泉真澄/日系アメリカ人・カナダ人文化史研究。同志社大学グローバル地域文化学部教授。主要著書『日系アメリカ人強制収容と緊急拘禁法―人種・治安・自由をめぐる記憶と葛藤』など。

    木下 昭 (キノシタアキラ)
    木下昭/社会学、移民研究・ナショナリズム研究。立命館大学文学部非常勤講師。同志社大学グローバル地域文化学部嘱託講師。主要著書『エスニック学生組織に見る「祖国」―フィリピン系アメリカ人のナショナリズムと文化』など。

    松盛美紀子 (マツモリミキコ)
    松盛美紀子/アメリカ史、日系アメリカ人史研究。関西外国語大学英語国際学部非常勤講師。

    佐藤 量 (サトウリョウ)
    佐藤量/歴史人類学、日本植民地研究。立命館大学文学部非常勤講師。

    半沢典子 (ハンザワノリコ)
    半沢典子/日本史・近現代史、ブラジル日本人移民史研究。京都女子大学大学院特別研修者。

    飯田耕二郎 (イイダコウジロウ)
    飯田耕二郎/人文地理学、日本人移民史研究。大阪商業大学元教授。主要著書『ハワイ日系人の歴史地理』『ホノルル日系人の歴史地理』など。

    山本剛郎 (ヤマモトタケオ)
    山本剛郎/社会学研究。関西学院大学名誉教授。主要著書『都市コミュニティとエスニシティ』『地域生活の社会学』など。

    根川幸男 (ネガワサチオ)
    根川幸男/移民史、日本語教育、エスニック文化研究。同志社大学日本語・日本文化教育センター嘱託講師。国際日本文化研究センター共同研究員。主要著書『トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化―過去から未来に向って』(共編著)など。

    守屋友江 (モリヤトモエ)
    守屋友江/アジア系アメリカ宗教研究、宗教思想史研究。阪南大学国際コミュニケーション学部教授。主要著書『アメリカ仏教の誕生―20世紀初頭ハワイにおける日系宗教の文化変容』など。

    佐藤麻衣 (サトウマイ)
    佐藤麻衣/日本近代文学、日系アメリカ移民研究。昭和女子大学大学院文学言語学専攻。

    水野真理子 (ミズノマリコ)
    水野真理子/アメリカ研究・日系アメリカ文学研究。富山大学大学院医学薬学研究部医療基礎(英語)准教授。主要著書『日系アメリカ人の文学活動の歴史的変遷―1880年代から1980年代にかけて』など。

    小林善帆 (コバヤシヨシホ)
    小林善帆/日本(植民地を含む)文化史・いけ花史研究。京都女子大学・追手門学院大学ほか非常勤講師。主要著書『「花」の成立と展開』『植民地期朝鮮の教育資料Ⅰ』(編著)など。

    辰巳 遼 (タツミリョウ)
    辰巳遼/カルチャルスタディーズ、メディア論研究。京都外国語大学外国語学研究科言語文化専攻博士後期課程。

    中原ゆかり (ナカハラユカリ)
    中原ゆかり/音楽人類学研究。愛媛大学法文学部教授。主要著書『奄美の「シマの歌』『ハワイに響くニッポンの歌―ホレホレ節から懐メロ・ブームまで』など。

メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ(クロス文化学叢書<2>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:クロスカルチャー出版
著者名:河原典史(著・文・その他・編集)/日比嘉高(著・文・その他・編集)/和泉真澄(著・文・その他)/木下 昭(著・文・その他)/松盛美紀子(著・文・その他)/佐藤 量(著・文・その他)/半沢典子(著・文・その他)/飯田耕二郎(著・文・その他)/山本剛郎(著・文・その他)/根川幸男(著・文・その他)/守屋友江(著・文・その他)/佐藤麻衣(著・文・その他)/水野真理子(著・文・その他)/小林善帆(著・文・その他)/辰巳 遼(著・文・その他)/中原ゆかり(著・文・その他)
発行年月日:2016/02/19
ISBN-13:9784905388821
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:英語/日本語
ページ数:420ページ
他の八木書店の書籍を探す

    八木書店 メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ(クロス文化学叢書<2>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!