戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか [単行本]
    • 戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002528596

戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白揚社
販売開始日: 2016/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦争が、科学技術を進化させた。弓矢や投石機から、大砲、銃、飛行機、潜水艦、さらには原爆や水爆へと、次第に強力になっていく兵器はどのように開発されたのか?戦争の様相を一変させた驚異の兵器とそれを生みだした科学的発見を多彩なエピソードとともに解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    古代の戦争と物理学の始まり
    古代の兵器の物理学
    ローマ帝国の勃興と、英仏の初期の戦い
    火薬と大砲―戦争の技法と世界を変えた発見
    時代を先取りした三人―レオナルド・ダ・ヴィンチ、タルタリア、ガリレオ
    初期の銃から、三十年戦争、ニュートンの発見まで
    産業革命の影響
    ナポレオンの兵器と電磁気の発見
    アメリカの南北戦争
    銃弾と砲弾の弾道学
    航空力学と最初の飛行機
    機関銃の戦争―第一次世界大戦
    無線とレーダーの開発
    ソナーと潜水艦
    第二次世界大戦
    原子爆弾
    水素爆弾、大陸間弾道ミサイル、レーザー、そして兵器の未来
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    パーカー,バリー(パーカー,バリー/Parker,Barry)
    アイダホ州立大学物理学名誉教授。物理学に関する定評ある書籍を多数執筆

    藤原 多伽夫(フジワラ タカオ)
    翻訳家、編集者。静岡大学理学部卒業。自然科学、探検、環境、考古学など幅広い分野の翻訳と編集に携わる

戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:白揚社
著者名:バリー パーカー(著)/藤原 多伽夫(訳)
発行年月日:2016/03/25
ISBN-10:4826901879
ISBN-13:9784826901871
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:物理学
ページ数:426ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Physics of War:From Arrows to Atoms〈Parker,Barry〉
他の白揚社の書籍を探す

    白揚社 戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!