税務会計論―新会計基準対応 四訂版 [単行本]

販売休止中です

    • 税務会計論―新会計基準対応 四訂版 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002529000

税務会計論―新会計基準対応 四訂版 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2009/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

税務会計論―新会計基準対応 四訂版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法人税法と新会社法とを関連づけた。法人税法の立法趣旨:税務会計の理論を法人税法と会計学を背景に説明。設例により会計処理(仕訳)と税務処理(税務調整)を示している。
  • 目次

    第1章 税務会計総論
     第1節 税制を取り巻く環境
     第2節 税務会計
     第3節 租税理論
     第4節 法人税の基本事項
     第5節 法人税の納税義務者
     第6節 その他の法人
     第7節 税理士と電子申告
    第2章 資本金等の金額と利益積立金額
     第1節 資本金等の金額と利益積立金額
     第2節 剰余金の配当
     第3節 自己株式
     第4節 ストックオプション税務
    第3章 売上収益と棚卸資産の評価
     第1節 益金
     第2節 損金
     第3節 特殊商品売買
    第4章 債権
     第1節 貸倒損失
     第2節 個別評価する金銭債権への貸倒引当金
     第3節 一括評価する金銭債権
     第4節 債務免除益および受贈益
    第5章 人件費
     第1節 役員給与
     第2節 特殊支配同族会社の業務主宰役員給与
     第3節 過大な役員給与
     第4節 使用人の給与・賞与・退職金
     第5節 ストックオプションの税務
     第6節 損害賠償金
    第6章 寄付金・交際費・租税公課
     第1節 寄付金
     第2節 使途秘匿金
     第3節 交際費
     第4節 租税公課
    第7章 有形固定資産
     第1節 有形固定資産
     第2節 固定資産の減価償却
     第3節 固定資産の減損と評価換え
     第4節 圧縮記帳
    第8章 リース取引・借地権
     第1節 リース取引の税務
     第2節 借地権
    第9章 研究開発費・ソフトウェア
     第1節 研究開発費
     第2節 無形固定資産
     第3節 ソフトウェア
    第10章 繰延資産
     第1節 会社法上の繰延資産
     第2節 税法上の繰延資産
    第11章 有価証券・受取配当金
     第1節 有価証券の範囲
     第2節 有価証券の取得価額
     第3節 有価証券の事業年度末の評価
     第4節 有価証券の譲渡・売買
     第5節 資本等取引と有価証券
     第6節 受取配当金の益金不算入
     第7節 投資信託
    第12章 所得控除と税額計算
     第1節 繰越欠損金控除
     第2節 欠損金の繰り戻し還付
     第3節 基本税率
     第4節 同族会社の特別税率
     第5節 所得税額控除
     第6節 研究開発税制
     第7節 その他の法人税額の特別控除
     第8節 仮装経理があった場合の税額控除
     第9節 外国税額控除
     第10節 法人税の附帯税
     第11節 税効果会計と申告調整
    第13章 外貨建取引と国際課税
     第1節 外貨建取引の円換算
     第2節 外貨建債権債務の換算法
     第3節 タックスヘイブン税制
     第4節 移転価格税制
    第14章 企業再編税制
     第1節 合併・事業譲渡
     第2節 株式交換または株式移転
     第3節 会社分割
     第4節 適格現物出資・適格事後設立
     第5節 企業再編の株主における課税
     第6節 企業再編における繰越欠損金
     第7節 民事再生法と繰越欠損金
    第15章 連結納税
     第1節 連結納税制度
     第2節 連結所得金額
     第3節 連結法人税額の計算
     第4節 連結子法人の加入・脱退
     第5節 連結繰越欠損金額
     第6節 連結納税の調査結果
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    企業の財務・経理・税務部門の管理職・担当者のみならず、公認会計士・税理士とその受験者、学生を読者として想定したテキスト。
  • 内容紹介

     最近の企業をめぐる会計・税務の動きに3つの傾向がある。
     第一に、国際競争力をつけるために企業の合併、分割、分社化、持株会社等の企業再編成が活発化し、それに伴って法人税法がそれを後押しする状況が続いている。
     第二に、グループ経営時代の会計と税制である。企業は連結財務諸表を作成すると同時にこれにあわせて各国の法人税法も法的単一体から経済的単一体の概念による連結納税の実施に移っている。
     第三に、国際化時代の会計の変化と税制である。企業が資本調達だけでなく工場や研究所、販売拠点を海外に持つことにより、外国人株主だけでなく外国人従業員も増加し、更に人的移動も激しくなっている。そこで会計も米国会計基準や国際会計基準に沿った年次報告書が求められることになり、それに呼応して国内の法人税制も国際化している。その例が退職給付会計や合併等の企業結合会計それにリース会計に呼応した税制改革である。

     企業会計の分野は簿記による記録、財務諸表作成、原価計算、管理会計、監査、税務、環境会計、ファイナンス等多岐にわたっている。このうち税務(法人税会計)はこの財務会計と法人税法とが結びついて生じる分野である。
     本書では、税務会計をどのように学ぶかということになり、3点の特徴を有する。
     第一に、企業会計原則、会社法、財務諸表規則、各種会計基準の考え方を説明しているので、法人税法の規定との共通点と相違点の理解が容易となる。
     第二に、財務会計上の処理と税務上の処理を法人税申告書でどのように扱うかという計算的側面である。そこで法人税法申告書別表四でいかに処理するかを説明している。
     第三に、法人税の課税所得と税額計算は制度会計の中でどのように表示されるべきかという表示的側面で特に税効果会計に重きをおいている。最終目標は法人税の理論・条文の理解と実践(法人税申告書作成)が可能となることである。

     したがって、本書の読者あ企業の財務・経理・税務部門の管理職・担当者のみならず、公認会計士・税理士の職業専門化とその受験者、更に前途有為な学生をも念頭においている。

     本書は、税務会計の理論と実務を学ぶために法人税法の枠組をわかり易く提示しているが、法人税法は毎年目まぐるしく変化している。本書では出版の直前までの最新のものを取り入れるようにしているものの、実際の申告にあたっては、その申告年度の法人税申告書の手引き等で最新の法令を参照し、その新設、改正、廃止、経過措置等を確かめた上で行ってください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大倉 雄次郎(オオクラ ユウジロウ)
    関西大学教授、商学博士(関西大学)。大分大学(経済学部・大学院経済学研究科)教授を経て関西大学教授(商学部・大学院商学研究科)へ転進。公認会計士(日本公認会計士協会近畿会、税務税制委員会委員等歴任)。税理士(近畿税理士会)、中小企業診断士、大分県産業創造機構人材育成センター講師(非常勤)。日本会計研究学会、税務会計研究学会、日本経営分析学会(常務理事)、日本監査研究学会、国際OVOP政策学会等に所属。King alfred University(UK)客員研究員(3ヶ月)も務む
  • 著者について

    大倉雄次郎 (オオクラ ユウジロウ)
    大倉雄次郎(おおくらゆうじろう)
    関西大学教授、商学博士(関西大学)
    大分大学(経済学部・大学院経済学研究科)教授を経て関西大学教授(商学部・大学院商学研究科)へ転進。
    公認会計士(日本公認会計士協会近畿会、税務税制委員会委員等歴任)
    税理士(近畿税理士会)、中小企業診断士

税務会計論―新会計基準対応 四訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:大倉 雄次郎(著)
発行年月日:2009/04/25
ISBN-10:4839420785
ISBN-13:9784839420789
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:500g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 税務会計論―新会計基準対応 四訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!