"境界"を生きる思想家たち(国際社会人叢書〈2〉) [全集叢書]
    • "境界"を生きる思想家たち(国際社会人叢書〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002530563

"境界"を生きる思想家たち(国際社会人叢書〈2〉) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2016/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"境界"を生きる思想家たち(国際社会人叢書〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界に対するまなざしを研ぎ澄ませた9人の思想家が描く鮮やかな軌跡!
  • 目次

    序 思索する国際社会人 (栩木玲子)

    第1章 E・H・カー(1892-1982)
       「自己意識」の歴史学 (南塚信吾)

    第2章 ハンナ・アーレント(1906-1975)
       20世紀の暴力を「思考」した女(ひと) (田島樹里奈)

    第3章 オクタビオ・パス(1914-1998)
       異文化との対話者 (大西 亮)

    第4章 ジャン・ルーシュ(1917-2004)
       関係の生成を撮る映像人類学者 (岡村民夫)

    第5章 エドゥアール・グリッサン(1928-2011)
       〈関係〉の詩学から全‐世界へ (廣松 勲)

    第6章 山口昌男(1931-2013)
       “知”的なピーターパンのために (川村 湊)

    第7章 アマルティア・セン(1933-)
       自由と正義のアイデア (森村 修)

    第8章 寺山修司(1935-1983)
       ポエジイによって越境した〈詩人〉 (守屋貴嗣)

    第9章 ベネディクト・アンダーソン(1936-2015)
       地域研究から世界へ (中島成久)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栩木 玲子(トチギ レイコ)
    法政大学国際文化学部教授。1960年生。アメリカ文学・文化
  • 出版社からのコメント

    アーレントや山口昌男など、「中央」からの距離ゆえに思考を研ぎ澄ませた思想家たち。その鮮やかな軌跡が織りなす「人文学」の入門書
  • 内容紹介

    アジアで初めてノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・セン、「ユダヤ人」としてナチス・ドイツを経験したハンナ・アーレント、そして東京から遠く離れた土地で生まれ育ち、学問形成に苦労しつつアカデミズムの枠を縦横無尽に越えた山口昌男……。本書で取り上げられるのは、好むと好まざるとにかかわらず〈境界〉を生きることで思考を研ぎ澄ませた思想家たちである。9人の軌跡が織りなす「人文学」の入門書!
  • 著者について

    栩木 玲子 (トチギ レイコ)
    教授。1960年生。アメリカ文学・文化。ジョイス・キャロル・オーツ『邪眼』(河出書房新社)、ジョナサン・コット『忘れがたき日々 ジョン・レノン、オノ・ヨーコと過ごして』(岩波書店)。

"境界"を生きる思想家たち(国際社会人叢書〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:栩木 玲子(編)/法政大学国際文化学部(編)
発行年月日:2016/03/10
ISBN-10:4588053124
ISBN-13:9784588053122
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:19cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 "境界"を生きる思想家たち(国際社会人叢書〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!