第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]
    • 第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002531769

第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2016/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言(開拓社言語・文化選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、第2言語ユーザのことばと心の特徴をマルチコンピテンスの視点から論じ、わが国の英語教育に与える示唆を考察する。第2言語ユーザのことばと心は、モノリンガルのものとは異なる。英語を学ぶ私たちは、不完全な英語母語話者でも、いつまでたっても目標に到達できない学習者でもなくユニークな存在なのである。第2言語習得研究とわが国の英語教育のあり方に新しい切り口で迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 マルチコンピテンス(複合的言語能力)とは?(マルチコンピテンスの背景
    マルチコンピテンスの定義 ほか)
    第2章 第2言語ユーザの「ことば」(双方向の転移と交差言語的影響
    音韻レベル ほか)
    第3章 第2言語ユーザの「心」(サピア・ウォーフの仮説
    少数民族のことばと認知 ほか)
    第4章 マルチコンピテンスの研究課題と研究方法(第2言語習得研究のパラダイムシフト
    研究課題1:マルチコンピテンスの複数言語はどのように影響しあっているのか? ほか)
    第5章 マルチコンピテンスの英語教育への示唆(日本人英語ユーザが目指すロールモデル
    英語授業での母語(日本語)の使用 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村端 五郎(ムラハタ ゴロウ)
    1956(昭和31)年、北海道佐呂間町生まれ。北海道教育大学卒業、兵庫教育大学大学院修了(教育学修士)。北海道教育大学(教育学部岩見沢校助教授)・高知大学(人文学部教授)・武庫川女子大学文学部教授、アメリカ分校MFWI(Spokane,WA)副学長(Executive Vice President)を経て、宮崎大学教授(教育文化学部)、高知大学名誉教授。専門は、応用言語学、英語学、第2言語習得論、英語教育学

    村端 佳子(ムラハタ ヨシコ)
    1957(昭和32)年、島根県松江市生まれ。大阪外国語大学卒業、兵庫教育大学大学院修了(教育学修士)、英国・ニューキャッスル大学大学院博士課程修了(応用言語学PhD)。北海道教育大学・高知大学・武庫川女子大学等の講師、武庫川女子大学アメリカ分校MFWI(Spokane,WA)Japanese Cultural Center館長(Director)を経て、宮崎大学講師
  • 出版社からのコメント

    英語を学ぶ私たちは、不完全な英語母語話者でも、いつまでたっても目標に到達できない学習者でもなくニークな存在であることを説く
  • 内容紹介

    本書は、第2言語ユーザのことばと心の特徴をマルチコンピテンスの視点から論じ、わが国の英語教育に与える示唆を考察する。第2言語ユーザのことばと心は、モノリンガルのものとは異なる。英語を学ぶ私たちは、不完全な英語母語話者でも、いつまでたっても目標に到達できない学習者でもなくユニークな存在なのである。第2言語習得研究とわが国の英語教育のあり方に新しい切り口で迫る。
  • 著者について

    村端五郎 (ムラハタゴロウ)
    1956(昭和31)年,北海道佐呂間町生まれ。北海道教育大学卒業,兵庫教育大学大学院修了(教育学修士)。北海道教育大学(教育学部岩見沢校助教授)・高知大学(人文学部教授)・武庫川女子大学(文学部教授,アメリカ分校 MFWI(Spokane, WA)副学長(Executive Vice President))を経て,現在は宮崎大学教授(教育文化学部),高知大学名誉教授。専門は,応用言語学,英語学,第2言語習得論,英語教育学。論文著書に,『幼小中の連携で楽しい英語の文字学習』(編著,明治図書),“The Impact of L2 Learning on Children’s Cognitive Dispositions: Evidence from an Individuated Object-substance Distinction Task”(全国英語教育学会ARELE) 他

    村端佳子 (ムラハタヨシコ)
    1957(昭和32)年,島根県松江市生まれ。大阪外国語大学卒業,兵庫教育大学大学院修了(教育学修士),英国・ニューキャッスル大学大学院博士課程修了(応用言語学PhD)。北海道教育大学・高知大学・武庫川女子大学等の講師,武庫川女子大学アメリカ分校 MFWI(Spokane, WA)Japanese Cultural Center館長(Director)を経て,現在は宮崎大学講師。専門は,応用言語学,第2言語習得論,英語教育学。論文著書に,“What Do We Learn from NNEST-related Issues? Some Implications for TEFL in Japan” (Feature article, The Language Teacher, JALT),「英語(L2)の学習は日本語(L1)の語彙辞書を変える! マルチコンピテンス研究が示唆するもの」(村端佳子・村端五郎共著『英語教育』大修館書店) 他

第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言(開拓社言語・文化選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:村端 五郎(著)/村端 佳子(著)
発行年月日:2016/03/24
ISBN-10:4758925577
ISBN-13:9784758925570
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:19cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言(開拓社言語・文化選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!