古典落語―知っているようで知らない噺のツボ [単行本]
    • 古典落語―知っているようで知らない噺のツボ [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002531973

古典落語―知っているようで知らない噺のツボ [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹書房
販売開始日: 2016/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典落語―知っているようで知らない噺のツボ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『時そば』は、何時?「へっつい」って何ですか?『青菜』のオチがわかる?長屋の“ノリ屋のばばあ”って、何している人?品川に宿場があるのはなぜ?江戸時代に“らくだ”っていたの?知ってればもっと古典落語が面白くなる「噺のツボ」=江戸時代の言葉や歴史的教養を知って、古典落語を心底楽しむ!オチの理由、噺の背景、江戸の常識を知ってから、定番の古典落語を読んで、音声配信を聴く。これを読んで聴けばあなたも、ちょっとした『通』の仲間入り!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 江戸の言葉(『へっつい幽霊』の「へっつい」って何?
    『へっつい幽霊』QRコード
    『へっつい幽霊』三遊亭兼好 ほか)
    第2部 江戸の文化と生活(『時そば』の不思議 時と金の数え方
    『時そば』桃月庵白酒
    紙屑を買って商売になるの? ほか)
    第3部 江戸時代の有名人、ヒーロー、珍獣(大岡越前守、大久保加賀守、細川越中守、いずれもその国にいません
    『抜け雀』桃月庵白酒
    「ラクダ」が江戸時代にいたのでしょうか? ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳家 花緑(ヤナギヤ カロク)
    1971年東京生まれ。1987年祖父・五代目柳家小さんに入門、前座名「九太郎」。1989年二つ目昇進「小緑」と改名。1994年戦後最年少の22歳で真打昇進「柳家花緑」と改名

    桃月庵 白酒(トウゲツアン ハクシュ)
    1968年鹿児島県鹿児島市生まれ。1992年五街道雲助に入門、前座名「五街道はたご」。1995年二つ目昇進「喜助」と改名。2005年真打昇進「桃月庵白酒」と改名

    三遊亭 兼好(サンユウテイ ケンコウ)
    1970年福島県会津若松生まれ。1998年三遊亭好楽に入門、前座名「好作」。2002年二つ目に昇進「好二郎」に改名。2008年真打昇進「三遊亭兼好」に改名

    十郎ザエモン(ジュウロウザエモン)
    1952年東京生まれ。レコード会社にて落語CDを多数製作。2004年ゴーラック合同会社を設立。落語CDのプロデュースを専門に現在に至る

古典落語―知っているようで知らない噺のツボ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:竹書房
著者名:柳家 花緑(著)/桃月庵 白酒(著)/三遊亭 兼好(著)/十郎ザエモン(著)
発行年月日:2016/03/03
ISBN-10:4801906443
ISBN-13:9784801906440
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
ページ数:255ページ
縦:19cm
他の竹書房の書籍を探す

    竹書房 古典落語―知っているようで知らない噺のツボ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!