水彩画 樹木の混色ブック―樹木用カラートーンのスケール64色付き(色の便利ブックシリーズ) [単行本]
    • 水彩画 樹木の混色ブック―樹木用カラートーンのスケール64色付き(色の便利ブックシリーズ) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002534006

水彩画 樹木の混色ブック―樹木用カラートーンのスケール64色付き(色の便利ブックシリーズ) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日貿出版社
販売開始日: 2016/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水彩画 樹木の混色ブック―樹木用カラートーンのスケール64色付き(色の便利ブックシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実用新案登録の樹木用カラートーンのスケールで混色の悩みを解消!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    遠くの森はどんな色?―森と樹木を空気遠近法で描いてみよう
    遠近・立体はトーンの選択できまる―水元公園のメタセコイアの黄葉
    色々な樹種の形と色
    手前と奥が同じ緑だったらどうするか?―4本の重なった樹木
    3つのトーンで立体感―春の樹木
    こまごました樹木の花のトーンは簡単にそして大胆に―レンギョウとカンヒザクラ
    遠くは青く、そして淡く―空気遠近法で距離感
    深緑の距離感はトーンの濃淡で―ヒノキ林の遠近
    遠くも手前も同じ緑のとき、遠くは青くする―ケヤキ並木
    鮮やかな色は前進、鈍い色は後退―鮮やかな色の遠近感
    ブロックごとにグループ化しよう―雑木林での遠近
    枝や幹は水平になるほど明るく斜めほど暗い―アンズの里
    鈍い色が鮮やかさを引き立てる―湖畔の白樺と紅葉
    ドミノ倒しのように面の奥行きを出す―尾瀬の白樺
    トーンの組み立て方で見せ場が変わる―ヤシの木
    青を塗って山をもっと遠ざける―焼岳
    陽射の強い樹木ではコントラストを強く―夏の樹木
  • 出版社からのコメント

    風景画に欠かせない樹木の色を徹底攻略。カラートーンのスケールを描きたい対象にかざせば、必要な絵の具と混色比率がわかります!
  • 内容紹介

    スケールを対象にかざせば混ぜる絵の具の色名と5つのカラートーンがわかる。風景写生に最適の緑系38色や褐色グレー系と黄系を主に64色。ミシン目で切り離し綴れる付録付。好評前著の続編。風景作例と描法プロセスも。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 輝實(スズキ テルミ)
    1946年福島県白河市生まれ。66年彫刻家堀進二にデッサンを学ぶ。69年太平洋美術学校卒業。76年太平洋展文部大臣賞受賞。現在、彩花堂絵画研究所主宰。日本色彩学会会員
  • 著者について

    鈴木輝實 (スズキテルミ)
    1946年福島県白河市生まれ。66年彫刻家堀進二にデッサンを学ぶ。69年太平洋美術学校卒業。76年太平洋展文部大臣賞受賞。2003年静岡県立美術館水彩ワークショップ開催。06年府中市美術館企画水彩講習会開催。現在、彩花堂絵画研究所主宰。日本色彩学会会員。

水彩画 樹木の混色ブック―樹木用カラートーンのスケール64色付き(色の便利ブックシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日貿出版社
著者名:鈴木 輝實(著)
発行年月日:2016/02/20
ISBN-10:4817020539
ISBN-13:9784817020536
判型:規大
発売社名:日貿出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:62ページ
縦:26cm
その他:付属資料あり
他の日貿出版社の書籍を探す

    日貿出版社 水彩画 樹木の混色ブック―樹木用カラートーンのスケール64色付き(色の便利ブックシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!