手をつなごうよ―フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 [単行本]
    • 手をつなごうよ―フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002535200

手をつなごうよ―フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2016/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手をつなごうよ―フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    15年前、フィリピン紛争地域に「子ども図書館」の一粒の種がまかれた。その芽は着実に成長し、社会不安と貧困で笑顔が消えていた子どもたちに、強い力をあたえ続けている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ミンダナオ子ども図書館の子どもたち
    第2章 第二章 ミンダナオ島ってどんなところ?
    第3章 ぼくが図書館をはじめたきっかけ
    第4章 いざ、ミンダナオ子ども図書館の開設(捨てられた石が、すみの親石になった
    うれしい再会 ほか)
    第5章 生きる力ってなんだろう(神聖な場所
    見えない世界を信じきって生きている人々 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松居 友(マツイ トモ)
    ミンダナオ子ども図書館館長。1953年、東京生まれ。1979年上智大学大学院独文修士課程修了。ザルツブルク大学留学。福武書店(現ベネッセ)の児童図書編集長を経て北海道へ移住。1998年フィリピン・ミンダナオ島に渡り、2002年「ミンダナオ子ども図書館(MCL)」設立、翌年、現地NGO法人とする。フィリピン・ミンダナオのイスラム戦闘地域近くで、100人近くの子どもたちと共に暮らす。2012年、現地マノボ族の洗礼を受け酋長となる(洗礼名アオコイ・マオンガゴン)
  • 内容紹介

    絵本で子どもたちに
    笑顔を!

    15年前、フィリピンの紛争地域に「子ども図書館」の
    一粒の種がまかれた。その芽は着実に成長し、
    社会不安と貧困で笑顔が消えていた子どもたちに、
    強い力をあたえ続けている。そして、これからもかならず。

     肥沃で鉱物資源も豊富、漁場にもめぐまれている
    フィリピンのミンダナオ島……。だがこの島では、
    宗教対立や民族対立などにより、この40年間、紛争が
    絶えたことがなかった。ひどい貧困状態と社会不安のなか、
    子どもたちからは笑顔が消えていた。紛争で親を亡くした
    子どもも多い。なかには銃を手にする子どももいた。
    いわゆる少年兵だ。
     2000年、ぼくがこの島を訪れたとき、
    苦境にあえぐ子どもたちの現実に直面して、自分に
    できることはないだろうかと考えた。いろいろ思い悩んだ
    すえに考えたことが、絵本の読み聞かせだった。そして、
    少しでも多くの子どもたちに絵本の世界を知ってもらい
    たいとの思いで考えたのが、図書館をつくることだった。
     この本は、日本にいちばん近いイスラム紛争地域と
    いわれるミンダナオ島で、ぼくがどのようにして、
    多くの人たちの協力を得て「ミンダナオ子ども図書館」を
    つくり、絵本の力で子どもたちの笑顔を取りもどしたのか、
    その軌跡と現状、これからについて記したものである。
    その背景にある地域の状況や、ぼく個人についてもふれて
    みることにする。
                    (「はじめに」)より
  • 著者について

    松居 友 (マツイ トモ)
    まつい とも
    ミンダナオ子ども図書館館長。
    1953年、東京生まれ。1979年上智大学大学院独文修士課程修了。
    ザルツブルク大学留学。福武書店(現ベネッセ)の児童図書
    編集長を経て北海道へ移住。1998年フィリピン・ミンダナオ島
    に渡り、2002年「ミンダナオ子ども図書館(MCL)」設立、
    翌年、現地NGO法人とする。
    フィリピン・ミンダナオのイスラム戦闘地域近くで、100人近く
    の子どもたちと共に暮らす。2012年、現地マノボ族の洗礼を受け
    酋長となる。(洗礼名アオコイ・マオンガゴンは、「心から
    人を助ける我らの友」の意味)。
    父は、福音館書店・初代編集長の松居直氏。
    著書は『わたしの絵本体験』(教文館)、
    『ふたりだけのキャンプ』(童心社)、『おひさまのくにへ』
    (BL出版)、『サンパギータのくびかざり』(今人舎)ほか
    多数。フェイスブック:松居友
    ●サイト検索:「ミンダナオ子ども図書館だより」
    http://www.edit.ne.

    こどもくらぶ (コドモクラブ)
    こどもくらぶは、遊び・国際交流・福祉分野の
    児童書・教育書を企画・編集している
    エヌ・アンド・エス企画編集室の愛称。
    最近は、大人も読める翻訳絵本も積極的に
    手がけている。

手をつなごうよ―フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:松居 友(著)
発行年月日:2016/04/05
ISBN-10:4779122236
ISBN-13:9784779122231
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:22cm
横:16cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 手をつなごうよ―フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!