「心の理論」から学ぶ発達の基礎―教育・保育・自閉症理解への道 [単行本]
    • 「心の理論」から学ぶ発達の基礎―教育・保育・自閉症理解への道 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002535790

「心の理論」から学ぶ発達の基礎―教育・保育・自閉症理解への道 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「心の理論」から学ぶ発達の基礎―教育・保育・自閉症理解への道 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの心の発達のしくみを理解し、保育・教育の実践や自閉症理解を深めるために、「心の理論」の最先端の研究から発達の基礎を捉えなおす。本書は、季刊『発達』135号の特集内容に最新の知見をくわえ、また新たな章を組み入れ再構成したもので、多角的・重層的に「心の理論」を捉え、子どもたちの多様な発達の姿をわかりやすく説明する。
  • 目次

    まえがき

     Ⅰ 心の発達のしくみを理解するために
    Ⅰ-1 いまなぜ「心の理論」を学ぶのか(子安増生)
     1 「心の理論」研究30年
     2 「心の理論」研究のメタ分析結果
     3 「心の理論」は教育可能か

    Ⅰ-2 「心の理論」と表象理解──2~4歳児はどんな心の世界に生きているか(加藤義信)
     1 はじめに
     2 誤信念課題に向き合う3~4歳児と5歳児の態度の違い
     3 パーナーの心の表象理論
     4 多義図形課題を通してみた表象発達
     5 おわりに

    Ⅰ-3 「心の理論」と実行機能──どのような認知機能が誤信念課題に必要か?(郷式 徹)
     1 誤信念課題に必要な認知機能──実行機能と3つの下位機能
     2 心の理論と実行機能の関連──発達時期と脳領域の重なり
     3 心の理論と実行機能の出会い
     4 社会的知能と実行機能

    Ⅰ-4 ミラーシステムと「心の理論」──認知神経科学的アプローチ(嶋田総太郎)
     1 ミラーシステム
     2 心の理論の神経基盤
     3 ミラーシステムと「心の理論」領野

    Ⅰ-5 「心の理論」の発達の文化差──日本・韓国・オーストラリアの比較から(東山 薫)
     1 誤信念課題の通過年齢における文化差
     2 個人主義vs.集団主義理論による文化差の説明
     3 言語環境による文化差の説明
     4 心の多面性の理解を測定する課題
     5 心の理論課題における文化差と言語環境
     6 心の理論における文化差の要因の検討

     Ⅱ 保育・教育の現場で子どもを理解するために
    Ⅱ-1 乳児期の「心の理論」──赤ちゃんはどこまでわかっている?(千住 淳)
     1 赤ちゃんの他者理解
     2 誤信念課題と3歳の壁
     3 自発的な誤信念課題
     4 赤ちゃんはどのように誤信念課題を解いているのか

    Ⅱ-2 幼児期の“心の理解”──心を理解するということが“問題”となるとき(木下孝司)
     1 通じ合うことの謎
     2 「心」をめぐるパラドクス
     3 子どもが「心」に気づくとき
     4 時間的に拡張された自己と心の理解
     5 今後の“心の理解”研究に期待されること

    Ⅱ-3 児童期の「心の理論」──大人へとつながる時期の教育的視点をふまえて(林 創)
     1 二次の心の理論
     2 二次の心の理論に関連する社会性の発達
     3 一次の心の理論に関連する社会性の発達
     4 児童期の心の理論を育む教育をめざして

    Ⅱ-4 「心の理論」と感情理解──子どものコミュニケーションを支える心の発達(溝川 藍)
     1 初期の感情理解──「心の理論」以前の発達
     2 心の理論の発達
     3 偽りの感情の理解
     4 感情理解と社会的関係

    Ⅱ-5 「心の理論」と教示行為──子どもに教えるのではなく子どもが教える(赤木和重)
     1 「心の理論」との出会い
     2 「教える」行為に注目する理由
     3 1歳,3歳,5歳の教示行為
     4 これからの教示行為研究に向けて
     5 「奇跡」としての教示行為
     6 教示行為研究が提起する子ども理解

    Ⅱ-6 「心の理論」と保育──保育のなかの子どもたちにみる心の理解(小川絢子)
     1 保育実践と「心の理論」研究をいかに結びつけるか
     2 1,2歳児にみられる人とのかかわり──意図や欲求の理解から
     3 幼児期後半の人とのかかわり──心の表象的理解から
     4 保育のなかの子ども理解からみた「心の理論」研究の課題

    Ⅱ-7 「心の理論」の訓練──介入の有効性(S・レッチェ、F・ビアンコ/溝川 藍 訳)
     1 なぜ児童期に心の理論を訓練すべきなのか?
     2 既存の心の理論の訓練から得られる指針
     3 児童期中期の心の理論の促進──訓練プログラム
     4 児童期中期の心の理論の訓練──実証的証拠
     5 心的状態についてのグループでの会話による心の理論の促進

     Ⅲ 自閉症児を理解するために
    Ⅲ-1 自閉症児の「心の理論」──マインド・ブラインドネス仮説とその後の展開(内藤美加)
     1 心の理論の障害仮説とその限界
     2 共同注意とそれに関連する障害
     3 脳科学からの説明

    Ⅲ-2 自閉症スペクトラム指数(AQ)と「心の理論」(若林明雄)
     1 自閉症スペクトラム
     2 自閉症スペクトラムと基本的な因果認知
     3 「共感化─システム化」理論と「心の理論」
     4 自閉症スペクトラムの2次元的理解へ

    Ⅲ-3 自閉症児と情動──情動調整の障害と発達(別府 哲)
     1 社会性の問題行動は「心の理論」の欠損で説明できるのか
     2 心を「わかる」ことと「調整」すること
     3 認知的な心,情動的な心
     4 情動的な心の調整

    Ⅲ-4 自閉症と三項関係の発展型としての「心の理論」(熊谷高幸)
     1 「心の理論」と三項関係
     2 「サリーとアン」テストのなかの三項関係
     3 三項関係と非共有者への気づき
     4 「スマーティ」テストのなかの三項関係
     5 「カード分類テスト」のなかの三項関係
     6 カード分類テストの簡易版の適用

    Ⅲ-5 自閉症児への心の読み取り指導(藤野 博)
     1 自閉症児は心の理論を獲得できるか?
     2 自閉症児への心の読み取り指導──介入研究の知見
     3 自閉症児への心の読み取り指導──実践事例
     4 自閉症児の心の読み取りと言語の役割
     5 自閉症児の心の読み取り──限界と可能性
     6 多様な心の理論と共生の視点

    Ⅲ-6 自閉症児の善悪判断(米田英嗣)
     1 善悪の判断とは
     2 定型発達者の善悪判断
     3 自閉症者の善悪判断
     4 今後の展望

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    子安 増生(コヤス マスオ)
    京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。博士(教育学)。現在、京都大学大学院教育学研究科教授
  • 出版社からのコメント

    最先端の研究から「子どもの心の発達のしくみ」を紹介。保育・教育の現場で子どもたちを理解するための必読書
  • 著者について

    子安 増生 (コヤス マスオ)
    *2016年2月現在京都大学大学院教育学研究科教授

「心の理論」から学ぶ発達の基礎―教育・保育・自閉症理解への道 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:子安 増生(編著)
発行年月日:2016/03/05
ISBN-10:4623075370
ISBN-13:9784623075379
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 「心の理論」から学ぶ発達の基礎―教育・保育・自閉症理解への道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!