道を極める―日本人の心の歴史(放送大学大学院教材) [全集叢書]

販売休止中です

    • 道を極める―日本人の心の歴史(放送大学大学院教材) [全集叢書]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002535921

道を極める―日本人の心の歴史(放送大学大学院教材) [全集叢書]

価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
日本全国配達料金無料
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2016/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

道を極める―日本人の心の歴史(放送大学大学院教材) の 商品概要

  • 目次

    1.「道」の展開と日本の精神風土 2.「歌の道」の形成-紀貫之から藤原定家へ 3.隠者の道-西行から兼好へ 4.「芸道」の形成-世阿弥 5.茶の湯の道-武野紹鷗から千利休へ 6.桃山期の「画の道」-長谷川等伯 7.「俳諧の道」の確立-松尾芭蕉 8.「俳諧の道」の思想-『おくのほそ道』 9.「俳諧の道」の極致-芭蕉最晩年の歩み 10.江戸後期の「画の道」-葛飾北斎 11.「兵法の道」の確立-上泉信綱から柳生宗矩へ 12.「兵法の道」の実践-宮本武蔵 13.「兵法の道」の思想-『五輪書』 14.近代武道の諸相-山岡鉄舟・嘉納治五郎・阿波研造 15.「道を極める」-まとめとそのゆくえ
  • 内容紹介

    歌道、茶道、武道など、「道」がつくものが数多くある。芸術や武術の専門技芸だが、その修練の仕方も含んでおり、絶えず深めるべきものとされるので、単なる「術」ではなく「道」と称するのである。成立の仕方も修練の内容も様々であるが、いずれも長年にわたって身心を鍛練した果てに行き着く芸や無心の技が究極のものとされる。本書では、代表的な道の創始者や中興者を取り上げ、彼らが時代と社会の中でどのように深めたのか、実際の修練の過程を窺い、それを通じて深まる生き方、極めていく中で達した思想について考えていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    魚住 孝至(ウオズミ タカシ)
    1953年生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究課博士課程単位取得満期退学、国際武道大学教授を経て、放送大学教授。専攻は日本思想、実存思想、身体文化

道を極める―日本人の心の歴史(放送大学大学院教材) の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:魚住 孝至(著)
発行年月日:2016/03/20
ISBN-10:459514069X
ISBN-13:9784595140693
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:289ページ
縦:21cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 道を極める―日本人の心の歴史(放送大学大学院教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!