近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代 [単行本]
    • 近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002536657

近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2016/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    廃仏毀釈などの逆境を乗り越え、常に時代の最先端とリンクし、近代社会に影響を与え続けた「近代仏教」。その歴史と周辺分野を、歴史学・宗教学・文学・社会学などを専門とする気鋭の研究者29名が豊富な写真と人脈相関図を用いながら、活き活きと描いた新視点の近代史入門!
  • 目次

    はじめに

    第1章 「近代仏教」とは何か?
     第1節 「近代仏教」を定義する
     第2節 日本の近代仏教の特徴とは?
     第3節 「仏教の近代化」とは?
     第4節 「近代化と仏教」の関係とは?
     ちょっと一息① 風刺画にみる近代仏教

    第2章 近代日本の仏教史をたどる
     第1節 近代の衝撃と仏教の再編―幕末・維新期
     第2節  新しい仏教 のはじまり―明治期
     第3節 社会活動の展開―大正期
     第4節 戦争協力への道―昭和前期
     ちょっと一息② 文学からみた近代仏教

    第3章 よくわかる近代仏教の世界
     第1節 グローバルに展開する
      1 世界中の宗教者が集まった万国宗教会議
      2 海外布教する仏教教団
      3 世界を探検する仏教者たち
      4 来日した海外仏教者たち
      5 仏教交流の場としてのアジア
      6 欧米の仏教ブームとアジアの社会参加仏教
     第2節 学問と大学のなかで発展する
      1 仏教学はどのように成立したのか?
      2 僧侶を育てる大学へ
      3 京都学派のとらえた仏教
     第3節 メディアを活用する
      1 新しいメディアが仏教を変えた!
      2 京都と東京の仏教書出版社
      3 ラジオ説教の時代
     第4節 社会問題に対応する
      1 社会事業に取り組む仏教者たち
      2 部落解放と真宗信仰
      3 教誨師の百年
     第5節 イデオロギーと結びつく
      1 修養と教養を発信する仏教界
      2戦場のなかの禅
      3 超国家主義にみる仏教
     第6節 新しい方法で実践する
      1 グローバル化する仏教瞑想
      2 坐法と呼吸法のブーム
      3 儀礼の伝統と新しい儀礼
      4 近代化する葬儀
     第7節 他宗教と関係する
      1 キリスト教と出会った仏教
      2 ユニテリアンの与えたインパクト
      3 反宗教運動との衝突、新興類似宗教への批判
      4 戦没者を祭祀する
     ちょっと一息③ 仏教系新聞・雑誌のなかの広告

    第4章 近代仏教ナビゲーション
     第1節 初心者のための人脈相関図
      1 西本願寺系――禁酒から改革、そして国際化へ
      2 浩々洞――師、清沢満之との生活
      3 求道学舎――浄土真宗説教師・近角常観の舞台
      4 新仏教運動――体制批判した青年仏教徒たち
      5 国柱会――一世を風靡した日蓮主義のネットワーク
      6 ユニテリアン――近代仏教と深いつながりのキリスト教
      7 明治二〇年代の海外仏教者たち――オカルトワールドと仏教
      8 大正~昭和初期の海外仏教者たち――鈴木大拙夫妻と神智学
      9 哲学館系――明治の新仏教運動の一大拠点
      10 東京帝国大学系――仏教学の誕生
      11 京都帝国大学系――歴史学・民俗学での展開
      12 女性仏教者――信仰に生きた姿
     第2節 初心者のためのブックガイド
      1 近代宗教史研究の必読文献――入口はどこにある?
      2 近代仏教研究の必読文献1――定番といえばまずこれだ!
      3 近代仏教研究の必読文献2――これからどこへ向かうのか?
      4 トランスナショナルな近代仏教史――国境を越える!
      5 精神主義の研究――浩々洞同人たちの信仰
      6 新仏教運動の研究――社会主義者から芸術家まで
      7 近代真宗史の研究――近代仏教研究の中心軸
      8 近代法華・日蓮系の研究――その幅広い影響をつかむ
      9 禅のグローバル化――禅がZENになるとは?
      10 仏教学の形成と展開――大学と仏教の結びつき
      11 近代仏教と戦争――仏教は戦争を肯定したのか?
      12 日本仏教と植民地主義――仏教は植民地で何をしたのか?
      13 近代仏教と社会活動――医療・福祉・差別
      14 近代仏教と民俗――生活のなかの仏教
      15 近代仏教とキリスト教――排斥と対話
      16 近代仏教とジェンダー――女性と家庭
      17 法華系新宗教の研究――法華信仰の伝統と革新
      18 近代仏教の写真集――撮された民間の信仰世界
    第3節 初心者のためのリサーチマップ
      1 図書館とアーカイブ――学びと調査のスタートライン
      2 博物館――近代の仏教者の足跡をたずねて
      3 建築物――モダンな仏教のモダンな建物
    ちょっと一息④ 近代仏教者たちのポートレート

    参考文献一覧
    年表
    あとがき
    索引
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    廃仏毀釈などの逆境を乗り超え、常に時代の最先端とリンクし、近代社会に影響を与え続けた「近代仏教」。その歴史と魅力を、歴史学・宗教学・文学・社会学における気鋭の研究者29名が活き活きと描いた、新しい近代史入門。
  • 著者について

    大谷 栄一 (オオタニ エイイチ)
    佛教大学社会学部教授。(専門)宗教社会学、近代仏教。

    吉永 進一 (ヨシナガ シンイチ)
    舞鶴工業高等専門学校教授。(専門)近代仏教、近代秘教思想。

    近藤 俊太郎 (コンドウ シュンタロウ)
    本願寺史料研究所研究員。(専門)日本仏教史。

近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:大谷 栄一(編)/吉永 進一(編)/近藤 俊太郎(編)
発行年月日:2016/04/15
ISBN-10:483185543X
ISBN-13:9784831855435
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:289ページ ※280,9P
縦:21cm
厚さ:2cm
重量:445g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!