世界の水辺都市を巡る―ヨーロツパ・アジア、そして日本(FUKUOKA U ブックレット〈11〉) [単行本]

販売休止中です

    • 世界の水辺都市を巡る―ヨーロツパ・アジア、そして日本(FUKUOKA U ブックレット〈11〉) [単行本]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002536710

世界の水辺都市を巡る―ヨーロツパ・アジア、そして日本(FUKUOKA U ブックレット〈11〉) [単行本]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
日本全国配達料金無料
出版社:地方・小出版流通センター
販売開始日: 2016/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

世界の水辺都市を巡る―ヨーロツパ・アジア、そして日本(FUKUOKA U ブックレット〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一周遅れのトップランナーみたいに、ヴェネツィアに皆が視察に行くようになった。近代が否定したものがここにある。それがノスタルジアではなくて文化的想像力をかき立ててくれる。これから何かしようとする人にとってヴェネツィアがヒントを与えてくれる。80年代以後、近代を乗り越えるためにいろいろな都市論、文化論をやってきた中で語られたキーワードが皆ヴェネツィアにあった。
  • 目次

    ヨーロッパ・アジアの水辺都市
     水上都市――ヴェネツィア
     船の魅力を活かした街
     尾道と類似した石の街――アマルフィ
     南イタリア都市の面白さ
     元気な南仏・スペイン都市――マルセイユとビルバオ
     北の水網都市――アムステルダム
     文化戦略都市――ロンドン
     ハーフェンシティ――ハンブルグの倉庫街
     アジアの都市を巡る
     バンコク・トンブリ地区
     伝統的水郷都市――蘇州
     水辺の再生――ソウルのチョンゲチョン

    日本の水辺空間
     日本の水辺を考える
     江戸の多様な水辺空間
     明治以降の東京
     日本の水都を活かしていく
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    陣内 秀信(ジンナイ ヒデノブ)
    1947年福岡県生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア建築史・都市史。主な著書に『東京の空間人類学』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)他
  • 出版社からのコメント

    水の力で都市がよみがえる―近代を乗り越えるためにいろいろな都市論、文化論で語られたキーワードが「水の都」ヴェネツィアにあった
  • 内容紹介

    水の力で都市がよみがえる――都市の水辺を市民の手にもどす。一周遅れのトップランナーみたいに、ヴェネツィアには近代が否定したものがあった。単にノスタルジアではなくて文化的想像力をかき立ててくれる。80年代以後、近代を乗り越えるためにいろいろな都市論、文化論をやってきた中で語られたキーワードが皆「水の都」ヴェネツィアにあった。
  • 著者について

    陣内秀信 (ジンナイヒデノブ)
    1947年福岡県生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア建築史・都市史。主な著書に『東京の空間人類学』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)『都市を読む・イタリア』(法政大学出版局)『ヴェネツィア―水上の迷宮都市』(講談社現代新書)『水の都市 江戸・東京』(講談社)『イタリアの街角から』『イタリア都市の空間人類学』(ともに弦書房)他。

世界の水辺都市を巡る―ヨーロツパ・アジア、そして日本(FUKUOKA U ブックレット〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:弦書房 ※出版地:福岡
著者名:陣内 秀信(著)
発行年月日:2016/03/30
ISBN-10:4863291337
ISBN-13:9784863291331
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:65ページ
縦:21cm
横:15cm
他の地方・小出版流通センターの書籍を探す

    地方・小出版流通センター 世界の水辺都市を巡る―ヨーロツパ・アジア、そして日本(FUKUOKA U ブックレット〈11〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!