ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方―あなたに足りないのは「察する力」だった! [単行本]
    • ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方―あなたに足りないのは「察する力」だった! [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002538842

ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方―あなたに足りないのは「察する力」だった! [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2016/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方―あなたに足りないのは「察する力」だった! の 商品概要

  • 目次

    ■第1章 社外編

    case01 理解しないうちに提案しない ~相手のことは聞いてみなければわからない

    case02 IT技術だけ考えていればいいの? ~お客様のビジネス全体を意識して会話する

    case03 提案書は誰のため? ~自己満足の提案書を作らない

    case04 相手に伝わらないプレゼンテーション ~聞き手を意識して話す

    case05 技術者視点で説明しても伝わらない ~相手が知りたいことに焦点を当てる

    case06 質問に“正直に”答えたら怒られた ~相手が本当に知りたいことを考える

    case07 内弁慶ではいられない ~他社の人との交流には場馴れが必要

    case08 中途半端に理解しない ~「わかった気」にならずにもっと掘り下げる

    case09 自分たちの考えを押し付けない ~相手の事情も考慮して進め方を検討する

    case10 技術者視点のトラブル報告はダメ ~相手の気持ちにも配慮する

    case11 「無理です」「ダメです」「できません」は禁句 ~どうすればできるかを考えてみる

    case12 即対応すれば満足されるとも限らない ~相手の状況に合わせて柔軟に対応する

    case13 自分の経験を過信しない ~過去に捉われ過ぎず相手ごとの対応を心掛ける 111
    case14 周囲は意外に見ている、その振る舞い ~いつでもきちんとした態度で過ごす

    case15 立場は変わるもの ~誰に対しても常に誠実な対応を心がける


    ■第2章 社内編

    case16 興味範囲を狭めることが成長を阻害する ~何事も「自分ごと」で考える

    case17 食ってかかるのは損 ~相手が受け入れやすい言い方をする

    case18 上司の反応が怖くて報告できない ~捉え方を見直してみる

    case19 上司がわからず屋に思えるのはなぜ? ~相手が判断しやすい根拠を示す

    case20 リーダーになった途端に誰も近付いてこない ~話しかけやすい人になる

    case21 悩みは解決すればいいとは限らない ~共感した上で相手に考えさせてみる

    case22 「自分はできる!」と勘違いする若手に手を焼く ~ステップバイステップで難易度を上げていく

    case23 「帳票が“美しくない”」と指導してもダメ ~お客様視点を具体的に教える

    case24 “やる気がない人”とレッテルを貼らない ~仕事の目的や全体像を伝える

    case25 期待通りの成果が出てこない ~具体的な指示が仕事の質を高める

    case26 飲みに誘ってもやる気は高まらない ~相手の「やる気の素」を理解しておく

    case27 強く言っても相手は動いてくれない ~相手が動きたくなる依頼の仕方を考える

    case28 メールさえ送れば相手が対応してくれると思わない ~口頭での会話もセットで丁寧に接する

    case29 ミーティングで意見を引き出せない ~メンバの意見には謙虚に耳を傾ける

    case30 自分の言葉が部下に伝わらない ~あいまいな言葉を使って会話しない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 淳子(タナカ ジュンコ)
    グローバルナレッジネットワーク株式会社人材教育コンサルタント。産業カウンセラー。キャリア・コンサルタント。1986年日本DEC入社、IT技術教育講師を経て、ITエンジニア向けヒューマンスキル研修プログラムを開発、実施。1996年より現職。2003年から企業のOJT支援に注力している

    都川 信和(ミヤコガワ ノブカズ)
    グローバルナレッジネットワーク株式会社人材教育コンサルタント。BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ。システムインテグレーターにて、システムの開発・運用、データセンターサービスの企画・設計、運用コンサルティング、サービス部門・運用部門のマネジメント等、20年間で数多くのシステム開発・運用の現場に携わる。2013年より現職。IT技術研修、ビジネススキル研修の講師として、ITエンジニアの育成に力を注いでいる
  • 内容紹介

     「察する力」――30年にわたる人材育成の実績を持つ著者は、「ITエンジニアのコミュニケーションがうまくいかないのは、『相手がどう感じるかを想像する力』と『相手の状況を観察する力』が不足しているためである」と説きます。「お客様に無理難題を押し付けられて断れない」「上司がわかってくれない」「協力会社さんや部下・後輩にうまく伝えられない」と日頃から感じているITエンジニアは多いことでしょう。けれども、相手に問題があるように感じる場合でも、実はITエンジニア側がもう少し「想像力」を豊かに相手と接し、接している最中は相手をよく「観察」することで、聴き方も話し方も交渉の仕方も変わってくるのです。
     本書では、この「想像力」と「観察力」を合わせたものを「察する力」と表現し、現場でよく起こる30の“あるある”な事例を題材にしながら、ITエンジニアのコミュニケーションがなぜうまくいかないのか、どうすればうまくいくのかを、具体的な「スキル」として解き明かしていきます。「察する力」を身に付けることで、あなたのコミュニケーションスキルは格段に向上し、仕事はうんと進めやすくなるでしょう。


    ●推薦のことば――――――――――
    本書の良さはズバリ、「仕事でどう動けば顧客や社内で良い評価を受けるのか」を具体的に学べるところだ。良い仕事をするために大事なことは、一緒に仕事をする人達が「どうしたいのか」を察して、一歩先んじて動くことである。本書ではそれが数多く具体的に紹介されている。「察する力」は年齢や経験年数に関係なく誰でも必要な能力だが、若いうちに身につけると成長が速くなるので特に若手エンジニアには必見の内容である。

          ――――――――――ITpro連載「一つ上のヒューマンマネジメント」著者
                                      芦屋 広太 氏
  • 著者について

    田中 淳子 (タナカ ジュンコ)
    グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント。産業カウンセラー。キャリア・コンサルタント。1986年日本DEC入社、IT技術教育講師を経て、ITエンジニア向けヒューマンスキル研修プログラムを開発、実施。1996年より現職。

    都川 信和 (ミヤコガワ ノブカズ)
    グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント。BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ。システムインテグレーターにて20年間で数多くのシステム開発・運用の現場に携わる。2013年より現職。

ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方―あなたに足りないのは「察する力」だった! の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:田中 淳子(著)/都川 信和(著)
発行年月日:2016/03/23
ISBN-10:4822296512
ISBN-13:9784822296513
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方―あなたに足りないのは「察する力」だった! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!