我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!(講談社現代新書) [新書]
    • 我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002541190

我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!(講談社現代新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代日本を代表する先鋭的詩人が、自ら内面の軌跡を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「非常時」の子
    第2章 詩人誕生
    第3章 激しい時代
    第4章 言葉を枯らす、限界に触わる
    第5章 言葉の「がれき」から
    おわりに―記憶の底のヒミツ
  • 出版社からのコメント

    世界的評価も高い現代日本最高の詩人が、自ら内面の軌跡と芸術の秘奥を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」!!
  • 内容紹介

    根源なる「歌」をもとめて。現代日本を代表する詩人が語る魂の軌跡!戦時下に多感な幼年期を過ごした「非常時の子供」が、傷を抱いたまま詩人となるまで。詩壇へのデビュー。アメリカ、ブラジルなどの海外体験。内外の芸術家、哲学者、小説家たちとの交流。そして、言葉の限界を極限まで突き詰めた詩作活動の根源に至るまで。世界的評価も高い現代日本最高の詩人が、自ら内面の軌跡を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」!!


    吉本隆明はかつて言いました。
    「現在、日本に詩人と呼べる存在は3人しかいない。田村隆一、谷川俊太郎、そして吉増剛造だ!」。
    現代日本を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている吉増剛造。詩の朗読パフォーマンスの先駆者として海外で「KAMIKAZE GOZO」とセンセーションを巻き起こした若き日から、パノラマカメラや多重露光を多用した写真表現、オブジェ作品、映像作品の制作に至るまで、他ジャンルと積極的に横断した多彩な創作活動を展開しています。
    詩人としては稀有なことですが、本年6月からは東京の国立近代美術館で、その芸術活動を俯瞰する大規模な「吉増剛造展」が開催される予定です。
    戦時下に多感な幼年期を過ごした「非常時の子供」が、その傷を抱いたまま詩人となるまで。郷里の多摩川の冷たい水の底の記憶。進駐軍の「オンリーさん」と、米国人牧師の「聖書」の言葉の響き。戦後の混乱期の渋谷でのキャバレーバーテン生活と関西への放浪。詩壇へのデビュー。アメリカ、ブラジルなど海外体験。南島、北方など「辺境」への偏愛。ジョナス・メカス、ジャン=リュック・ナンシー、中上健次など内外の芸術家、哲学者、小説家たちとの交流。
    本書は、一貫して「市井の人」として筆一本で歩んできた一人の詩人が、自ら内面の軌跡を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉増 剛造(ヨシマス ゴウゾウ)
    1939年東京都生まれ。詩人。文化功労者。日本藝術院会員。慶應義塾大学文学部国文科卒業。1964年、処女詩集『出発』(新芸術社)を出版。代表的詩集に『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞)、『熱風a thousand steps』(中央公論社、藤村記念歴程賞)、『オシリス、石ノ神』(思潮社、現代詩花椿賞)、『「雷の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社、芸術選奨文部大臣賞)、『表紙omote‐gami』(思潮社、毎日芸術賞受賞)などがある
  • 著者について

    吉増 剛造 (ヨシマス ゴウゾウ)
    一九三九年東京都生まれ。詩人。日本藝術院会員。
    慶應義塾大学文学部国文科卒業。現代日本を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている。
    短いサラリーマン生活を経て詩作に専念。一九六四年、処女詩集『出発』(新藝術社)を出版。『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞受賞)などの初期作品では切迫感あふれる詩風で詩壇を席巻。中期以降はポリフォニー的構造の独特の文体を駆使し、「ことば」の多様な可能性を探究している。
    詩の朗読パフォーマンスの先駆者の一人で海外でも積極的に朗読ライブを開催、「KAMIKAZE GOZO」とセンセーションを巻き起こす。
    代表的詩集に『熱風 a thousand steps』(中央公論社、藤村記念歴程賞受賞)『オシリス、石の神』(思潮社、現代詩花椿賞受賞) 『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社、芸術選奨文部大臣賞受賞) 『表紙』(思潮社、毎日芸術賞受賞)などがある。
    2016年6月に、東京国立近代美術館で大規模な回顧展が開催される。

我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:吉増 剛造(著)
発行年月日:2016/04/20
ISBN-10:4062883643
ISBN-13:9784062883641
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:323ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 我が詩的自伝―素手で焔をつかみとれ!(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!