通貨の未来―円・ドル・元 [単行本]
    • 通貨の未来―円・ドル・元 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002541358

通貨の未来―円・ドル・元 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2016/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通貨の未来―円・ドル・元 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    通貨の現状を分析し、その未来を予測することは、そのまま、あらゆる経済活動を予測することにつながる。この15年間に部数を155万部に倍増させたグローバルエリート誌英『エコノミスト』編集部とそのシンクタンク「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が、総力をあげて、日本、米国、中国の未来を、通貨を通じて分析・予測。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 ドルの未来―責任を放棄した王者(ドル支配の限界とコスト;基軸通貨が交代するとき;ポピュリストたちの台頭;「最後の貸し手」がいないシステム;ニューヨークを人民元取引のハブにする)
    第2部 元の未来―両刃の剣(人民元は基軸通貨になれるか?;市場全面開放というトレードオフ;二〇一六年の元安の意味を考える;習近平のジレンマ)
    第3部 仮想通貨の未来―究極の基軸通貨か?(絶対に改竄できないサイバー上の公開帳簿;仮想通貨の帳簿が世界を変える)
    第4部 円の未来―黄昏の安定通貨(マイナス金利という実験;アベノミクスを採点する)
  • 出版社からのコメント

    英一流誌エコノミストが、世界経済・金融の未来を徹底分析。日本のために書き下ろす「円の未来」で二〇二〇年までの日本経済を予測。
  • 内容紹介

    複雑化する経済を見通す鍵は「通貨」にあった。
    英一流誌の予測から、あなたの未来も見えてくる。

    この15年間に部数を155万部に倍増させたグローバルエリート誌、英『エコノミスト』編集部と、そのシンクタンク「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が、総力をあげて、日本、米国、中国の未来を、通貨を通じて分析・予測。

    ・現在の世界経済の最大の問題は、米国が世銀、IMFへの責任を果たさないなか、オフショアドルの市場が膨らんでいることだ。ここには危機の際の「最後の貸し手」がいない。
    ・世界の市場において人民元が台頭するのは確実だが、少なくともあと5年~10年は、円は重要な国際通貨としての地位を失うことはない。
    ・アベノミクスの評価は総じて失敗。マイナス金利を実施しても融資は増えない。
    ・2016年~2020年の間、日本経済の実質成長率は年平均1%。
    ・TPPによる恩恵は2020年以降にならないとあらわれない。
    ・人民元の国際化は、中国国内の完全自由化とトレードオフである。

    日本のメディアでは絶対できない徹底予測!


    【目次】

    ■はじめに あなたの未来も見えてくる


    〈第一部 ドルの未来 責任を放棄した王者〉

    ■第1章 ドル支配の限界とコスト
    この70年間、世界の金融・通貨システムに君臨してきた基軸通貨、ドル。
    だが、その力を支えてきた米国の経済力は、中国の台頭によって次第に弱体化している。
    この覇権のぐらつきによって、世界経済は急激に不安定化している。

    ■第2章 基軸通貨が交代するとき
    かつてポンドからドルに基軸通貨が移行した際、英国と米国は同盟国だった。
    一方で、今日、米国と中国は同盟国ではなく、互いの力も未だ拮抗している。
    世界の資本移動も複雑化している中、ドルから元への交代は起きうるのか。

    ■第3章 ポピュリストたちの台頭
    米国は、IMF、世界銀行、WTOといったグローバルな経済的枠組みに
    責任を果たさないようになっている。その原因は、国内の中流層の没落とリンクした
    国内政治での左右両極のポピュリストの台頭にある。
    中道のクリントン大統領候補までが、TPP反対を唱える。

    ■第4章 「最後の貸し手」がいないシステム
    急速に拡大している米国外のドル資産、オフショアドルの世界。
    米国以外の国は、このドル資産をもとに経済を運営している。だがそこには、
    危機に陥った際、国家や金融機関を破綻から救う「最後の貸し手」が存在しない。

    ■第5章 ニューヨークを人民元取引のハブにする
    ニューヨークとは、世界の主要金融センターで、
    人民元取引を支援する仕組みのない唯一の都市だ。
    しかし、「最後の貸し手」不在の金融システムにおける唯一の解が、
    米国が人民元もAI
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池村 千秋(イケムラ チアキ)
    翻訳者

通貨の未来―円・ドル・元 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:英『エコノミスト』編集部(著)/池村 千秋(訳)
発行年月日:2016/04/15
ISBN-10:4163904409
ISBN-13:9784163904405
判型:B6
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:20cm
重量:380g
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 通貨の未来―円・ドル・元 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!