去りゆく人に寄り添う看取りの心得―大切な人の人生の締めくくりにあなたができること [単行本]
    • 去りゆく人に寄り添う看取りの心得―大切な人の人生の締めくくりにあなたができること [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002541418

去りゆく人に寄り添う看取りの心得―大切な人の人生の締めくくりにあなたができること [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書林
販売開始日: 2016/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

去りゆく人に寄り添う看取りの心得―大切な人の人生の締めくくりにあなたができること の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    愛する人が人生の最終段階を迎えた時に、家族が知っておくべきこととやるべきこと。40年間、2000人以上を看取ってきた在宅医療のパイオニア医師が教えるいのちの最期を見守る「看取り」の作法。
  • 目次

    はじめに

    第1章 人の一生と介護、看取り
    日本人の平均寿命と一生における分類
    第1期:養育期
    1生活依存期
    2給食期
    3自炊期
    第2期:自立期
    1就職期
    2結婚と家庭形成・子育て期
    3成熟期
    ●独身主義と晩婚
    第3期:年金期
    1第三の人生期
    2衰退期(要支援期)
    3生活依存期(要介護期)

    第2章 介護とは何か――その認定手順
    要介護認定の流れ
    1認定調査表
    2主治医意見書
    3認定審査会
    ●要支援の方が利用できるサービス

    第3章 要支援・要介護期の支援体制
    要介護期を支える多様なメニュー
    1在宅系
    ●介護予防ホームヘルプや入浴サービス
    ●訪問看護
    ●訪問リハビリ
    ●通所介護(デイサービス)
    ●通所リハビリ(デイケア)
    ●短期入所生活介護や療養介護
    ●福祉用具貸与
    ●住宅改修
    ●夜間対応型訪問介護
    2施設系
    ●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
    ●介護老人保健施設
    ●介護療養病床
    ●認知症対応グループホーム
    ●軽費老人ホーム
    ●特定施設
    3有料老人ホーム
    コラム サ高住時代の到来か? 
    4介護保険料

    第4章 看取りの場所の多様化――地域での看取り達成に向けて私たちの経験を紹介
    看取りの場所が変化してきている
    1介護保険前の看取りの場所
    2介護保険後の看取りの場所
    3その後の変化
    4最近の看取り場所の変化
    5老人保健施設での看取り
    施設での看取りをどう考えるか
    看取りの際のポイント

    第5章 在宅看取りを達成するための要件
    在宅看取りを達成するための8つの要件
    1本人が在宅死を望んでいること(病院での延命治療を望んでいないこと)
    2家族も共に在宅看取りを望んでいること
    3キーパーソンとなる介護者がいること
    4本人と介護者が在宅看取りに必要で適切な知識と技術を修得できていること
    524時間いつでも相談できる訪問看護師グループと契約できていること
    6いつでも相談に応じる、あるいは往診してくれる医師が確保できていること
    7家屋構造や住宅環境が整備されていること
    8担当のケアマネジャーと連携を頻繁に取ること
    看取りのための三本柱

    第6章 かかりつけ医の役割
    かかりつけ医8つの役割
    1初期医療を担う
    2基幹病院や専門医との連携や紹介をする
    3セカンドオピニオンの相談に乗る
    4保健予防活動を行う
    5慢性疾患の管理をする
    6氾濫する医療情報に対するアドバイスをする
    7介護保険意見書を書き、ケアプランにかかわりを持つ
    8最期を看取る医療や往診を行う

    第7章 訪問看護師の役割
    訪問看護師8つの役割
    1病気の状態を把握している
    2バイタルサインのチェックを素早く行い、病状の変化について注意しておく
    3医師の往診や病院受診の必要性の判断をする
    4移送の手段のアドバイスを行う
    5家族の負担感や人間関係を把握できている。家の環境・改装などの必要性をアドバイスできる
    6将来起こるかもしれない介護負担に対応するメニューの利用方法などを事前に情報提供できる(ショートステイや通所リハビリ、通所介護など)
    7病状の急変や家族が判断できないことにいつでも相談に乗る
    8看取りの心構えや看取り後のもろもろのお世話をする

    第8章 ケアマネジャーの役割
    ケアマネジャー8つの役割
    1介護保険認定手続きの紹介や代行業務を行う
    2介護に関するアセスメントを行い、ケアカンファレンスを開きケアプランを立てる
    3利用者本人と家族とサービス提供者との橋渡し役をし、住環境にも目を向ける
    4介護の現場に赴き、苦情処理やケアプランのモニタリングを行なう
    5社会資源(フォーマル、インフォーマル)の有効活用法を紹介できる
    6入所や入院をしても専門職として、帰宅に備えた情報を把握する
    7成年後見制度の利用方法を熟知し、具体的な手続方法などを紹介することができる
    8人生の最期の看取りまで関わりを持つ
    コラム ケアプラン作成の流れ
    コラム ソーシャルワーカーの役割

    第9章 事例から学ぶ看取りの実践
    事例1 100歳のお祝いができて良かった
    老健を短期繰り返し利用しながら在宅介護を継続できた例
    事例2 在宅での看取りに携わって
    義姉との信頼関係の修復
    事例3 自分が設計した部屋で最期を迎えたい
    本人の思いを家族で支えたケース
    事例4 ケアハウスでの看取り介護への取り組み
    家族関係が壊れていても、スタッフには寄り添う努力が求められる
    事例5 三姉妹によるめでたい在宅看取り
    終末期看取りのために自宅に連れて帰ったところ、驚きと感動を与えてくれた
    事例6 訪問看護ステーションにおけるターミナルケア事例
    最愛の奥様の横で迎えた幸せな往生
    事例7 特養でターミナルケアを達成した一事例
    その人らしい最期を迎えるための一考察
    事例8 最期は老健施設で妻とスタッフに看取られたケース
    超老々介護と本人の願いと違う最期に辿りつくまで
    事例9 有料老人ホームでの看取り
    有料ホームで円満にスタッフと家族に看取られた例
    事例10 最期は家族と共に幸せな数時間を送る
    MSWの役割の重要性を実感

    がんの看取り
    〈がんの看取り〉におけるロス女史の主張
    死の受容の五段階

    事例11 がん告知を受けて在宅納得死を達成した例
    退院後の貴重な50日間
    事例12 がんであることを半信半疑に思いながら納得死
    がんを告げないことにより、家族間の愛情の交換ができた

    おわりに

    巻末資料 各施設における看取りの指針
  • 内容紹介

    「待ったなし」の突然訪れる介護の日々。
    長期間にわたる介護はご家族の負担も大きいものになりかねません。
    救急車でたらい回しになるような最期だけは絶対に避けたいものです。
    本書では家族も本人にとっても幸せな看取りを行うための考え方、実践法をお伝えします。
    在宅・施設介護での看取りに迷った時、家族がどうすればいいのかがよくわかる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 大八(ツツイ ダイハチ)
    医療法人互生会理事長。社会福祉法人愛生福祉会理事長。昭和19年高知県宿毛市生まれ。昭和44年徳島大学医学部卒業。国立療養所東高知病院(現国立高知病院)、高知市立市民病院(現高知医療センター)、高知県総合保健協会などで呼吸器内科医として勤務。昭和63年郷里に帰り、地域医療型病院である医療法人互生会筒井病院を継承し、地域のかかりつけ医として活動。平成2年からゴールドプランに沿って、老人保健施設、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター、訪問看護ステーション・ケアハウス・グループホームなどを設立
  • 著者について

    筒井 大八 (ツツイ ダイハチ)
    社会福祉法人愛生福祉会理事長。昭和19年高知県宿毛市生まれ。昭和44年徳島大学医学部卒業。国立療養所東高知病院(現国立高知病院)、高知市立市民病院(現高知医療センター)、高知県総合保健協会などで呼吸器内科医として勤務。昭和63年郷里に帰り、地域医療型病院である医療法人互生会筒井病院を継承し、地域のかかりつけ医として活動。平成2年からゴールドプランに沿って、老人保健施設、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター、訪問看護ステーション・ケアハウス・グループホームなどを設立。平成12年、日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設群の認定を受ける。その時期、日本プライマリ・ケア学会評議員・研修指導医などを経験。平成21年筒井病院が日本医療機能評価機構より認定を受ける。高知県老人保健施設協議会会長、高知県幡多郡医師会副会長(宿毛市医師会長)、社会福祉法人幡多福祉会理事、宿毛市地域包括支援センター運営協議会会長、宿毛市介護保険審査委員長などを経て、古希を過ぎた現在も、認知症オレンジドクターなど幅広い地域福祉や地域医療、在宅医療、看取り医療などに従事している。

去りゆく人に寄り添う看取りの心得―大切な人の人生の締めくくりにあなたができること の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:筒井 大八(著)
発行年月日:2016/04/18
ISBN-10:4774515655
ISBN-13:9784774515656
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:203ページ
縦:19cm
横:13cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 去りゆく人に寄り添う看取りの心得―大切な人の人生の締めくくりにあなたができること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!