近世西南海村の家族と地域性―歴史人口学から近代のはじまりを問う(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書]
    • 近世西南海村の家族と地域性―歴史人口学から近代のはじまりを問う(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002541939

近世西南海村の家族と地域性―歴史人口学から近代のはじまりを問う(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世西南海村の家族と地域性―歴史人口学から近代のはじまりを問う(MINERVA人文・社会科学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代移行期における人口と家族、そして村落社会の地域的多様性の持続と変容を肥前国彼杵郡野母村の宗門改帳『野母村絵踏帳』を駆使して析出。海村で暮らす人びとの人生を追うことにより、近代化の胎動を描き出した画期的な書。
  • 目次

    序 章 日本の地域的多様性とその変容
        --近代のはじまりを問う視角としての地域性
     1 歴史人口学と地域性研究
     2 地域性研究の分析視角
     3 問題の設定と各章の構成

    第1章 野母村と歴史人口学
        --「日本」を三つに分けさせた村落
     1 野母村の登場とその衝撃
     2 歴史人口学の方法論
     3 野母村の概況
     4 『野母村絵踏帳』と操作化

    第2章 人口変動と村落社会
        --近代移行期と人口学的離陸
     1 徳川時代における人口変動
     2 西南日本型の人口変動
     3 野母村の人口構成
     4 一筆数の変化と登録形式の変更
     5 野母村の人口変動と西南日本型

    第3章 野母村における出生の実像
        --高出生=西南日本型の更新
     1 野母村と「高出生」
     2 結婚による出生力の調整
     3 人口増加地域における出生統制
     4 婚外出生とその多様性
     5 野母村の出生の特徴は何か

    第4章 海村の死亡秩序
        --野母村の死亡と板子一枚下の地獄
     1 死亡クライシス
     2 舟の事故と漁撈組織
     3 年齢と死亡秩序
     4 生命表分析
     5 野母村の死亡秩序

    第5章 「プロセスとしての結婚」の地域性
        --野母村における結婚・離婚・再婚
     1 徳川社会における結婚のあり方
     2 結婚年齢の「西高東低」パターン
     3 離婚の「東高西低」パターン
     4 再婚という生活実践
     5 野母村の結婚からみた地域性と共通性

    第6章 継承の地域性と海村の継承
        --末子による継承と西南日本型
     1 継承の地域性
     2 死亡/生前譲渡と新設パターン
     3 継承と出生順位
     4 柔軟な継承のシステム

    第7章 徳川社会における婚外子のライフコース
        --婚外子に対する寛容と周縁化
     1 婚外子の歴史性とその分析視角
     2 婚内子/婚外子と生存率
     3 婚内子/婚外子と未婚率
     4 婚内子/婚外子と戸主経験
     5 村落社会における婚外子のライフコース

    終 章 地域性の収斂と標準化された「日本」
        --複線的近代化とその後の野母
     1西南日本型とその変容
     2 「近代のはじまり」を問う
     3 地域性は標準化に抗うか

    あとがき
    参考文献
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 満大(ナカジマ ミツヒロ)
    独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:神戸大学)。1982年徳島県生まれ。2005年3月明治大学政治経済学部経済学科卒業。2007年3月明治大学大学院政治経済学研究科博士前期課程修了。2009年3月京都大学大学院文学研究科修士課程修了。2013年3月京都大学大学院文学研究科博士後期課程(研究指導認定退学)。専攻分野は歴史人口学、家庭社会学、歴史社会学
  • 出版社からのコメント

    村落社会の地域的多様性の持続と変容を宗門改帳『野母村絵踏帳』を駆使して析出し、近代化の胎動を描き出す。
  • 著者について

    中島 満大 (ナカジマ ミツヒロ)
    2016年3月現在独立行政法人日本学術振興会特別研究員 PD

近世西南海村の家族と地域性―歴史人口学から近代のはじまりを問う(MINERVA人文・社会科学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:中島 満大(著)
発行年月日:2016/03/10
ISBN-10:4623076296
ISBN-13:9784623076291
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:254ページ ※249,5P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 近世西南海村の家族と地域性―歴史人口学から近代のはじまりを問う(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!