自治体文化政策-まち創生の現場から [単行本]
    • 自治体文化政策-まち創生の現場から [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002544762

自治体文化政策-まち創生の現場から [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2016/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体文化政策-まち創生の現場から [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 文化政策の展開


    1章 文化政策の視座 
       1 「文化」とは
       2 文化政策とは
       3 文化政策とメディア政策
       4 文化政策の対象
    2章  近代日本の文化政策 
       1 対外的文化政策
       2 文化財保護政策
       3 芸術政策その他の文化政策
    3章  文化政策の特色ある発展 
       1 王制時代からの文化政策の伝統?フランス
       2 民間誘導型の文化政策?アメリカ
       3 アーツ・カウンシルを中心とした文化政策?イギリス
       4 文化庁の政策展開?日本
    4章 文化政策による活性化と予算 
       1 文化政策の成果
       2 都市政策と文化芸術
       3 各国文化予算の現状
    5章  京都市の文化政策―画学校開校から世界文化自由都市へ
       1 文化政策のあけぼの
       2 国際文化観光都市建設に向けて
       3 世界文化自由都市として

       
    第2部 芸術文化の発展


    6章 美術館とアート 
       1 アートと美術館のあゆみ
       2 世界的な美術館改革
       3 京都市美術館
    7章  劇場と舞台芸術 
       1 日本におけるホールと劇場
       2 ヨーロッパの劇場
       3 京都会館の再整備
    8章 オーケストラと音楽 
       1 オーケストラとは
       2 オーケストラの経営
       3 京都市交響楽団
    9章  創造活動支援と芸術センター―京都市の文化政策2 
       1 停滞感のなかでの1200年記念事業
       2 芸術センター開設から若手芸術家事業へ
       3 京都市文化政策に流れるもの

       
    第3部 伝統文化の継承と普及


    10章 文化財保護と世界文化遺産 
       1 文化財保護
       2 世界文化遺産
       3 京都市の文化財
    11章 無形の文化財から無形文化遺産へ
       1 無形の文化財
       2 ユネスコの無形文化遺産
       3 京都市の無形文化遺産
    12章 伝統芸能の継承と発展 
       1 日本の伝統芸能
       2 三大国劇の誕生と発展
       3 京都における伝統芸能
    13章 生活文化と伝統工芸 
       1 生活文化と「和食」
       2 茶の湯といけばなの歴史的発展
       3 京都における生活文化と伝統産業
    14章 花街の文化と観光 
       1 観光とは
       2 京都の花街文化
       3 京都の文化観光政策

       
    第4部 未来へ向けた展望


    15章 京都文化芸術プログラム2020―京都市の文化政策3 
       1 ロンドン・カルチュラル・オリンピアード
       2 京都文化芸術プログラム2020
       3 2020東京五輪を超えて
    16章 これからの自治体文化政策 
       1 世界における文化政策の潮流
       2 文化政策の意義
       3 文化政策の展望
  • 出版社からのコメント

    地域資源を最大限に活用するための手法
  • 内容紹介

    地方創生が叫ばれ、オリンピック文化プログラムが注目される今、文化政策の展開を図るには何が必要か。まず行政マン等が政策を当事者として考えることが先決だ。京都市の文化政策部門のトップが、その経験から、文化政策の歴史と世界の潮流を読み解き、地域資源との向き合い方をまとめた本書は、そのための現場学の書である。
  • 著者について

    平竹 耕三 (ヒラタケ コウゾウ)
    1959年京都市生まれ。1982年京都大学法学部卒業。2006年経済学博士(龍谷大学)。
    1982年から京都市において、税制、法制、まちづくり、労政、産業政策などを経て、2007年から文化芸術政策に携わっている。
    現在は、京都市文化芸術政策監、ロームシアター京都(京都会館)館長、京都市交響楽団副楽団長。
    著書に『コモンズとしての地域空間―共用のまちづくりをめざして』(2002年、コモンズ)、『コモンズと永続する地域社会』(2006年、日本評論社)、共編著に『京の花街―ひと・わざ・まち』(2009年、日本評論社)がある。

自治体文化政策-まち創生の現場から [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:平竹 耕三(著)
発行年月日:2016/03
ISBN-10:4761526173
ISBN-13:9784761526177
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 自治体文化政策-まち創生の現場から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!