コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書) [全集叢書]
    • コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002546134

コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2016/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在の演奏会の姿はどのように形づくられたのか。従来の声楽優位に代わって交響曲を中心とする器楽演奏がクラシック・コンサートのメインとなったのはいつどのような理由によるのか。器楽優位を支える論理の発生やオペラ(歌劇)の変容、演奏者や聴衆(消費者)の変化など、近代の文化装置としてのコンサートとそれを取り巻く諸要素を、ヨーロッパ全域にわたり歴史的に分析する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 交響曲はいかにしてコンサートの主役になったのか
    第1章 言葉にできない音楽
    第2章 オペラの覇権
    第3章 コンサート市場を成立させたもの
    第4章 交響曲の正当化と受容
    第5章 言葉にできない音楽の言葉による領有
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 直美(ミヤモト ナオミ)
    1969年生。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士課程修了。博士(社会学)。東京大学文学部助手を経て、立命館大学文学部教授。専門は音楽社会学・文化社会学
  • 著者について

    宮本 直美 (ミヤモト ナオミ)
    宮本直美(みやもと なおみ)
    1969年生.東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了.東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了.博士(社会学).東京大学文学部助手を経て,現在立命館大学文学部教授.専門は音楽社会学・文化社会学.『教養の歴史社会学:ドイツ市民社会と音楽』(岩波書店 2006),『宝塚ファンの社会学:スターは劇場の外で作られる』(青弓社 2011)ほか.

コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:宮本 直美(著)
発行年月日:2016/03/17
ISBN-10:4000291858
ISBN-13:9784000291859
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!