音楽と脳科学―音楽の脳内過程の理解をめざして [単行本]
    • 音楽と脳科学―音楽の脳内過程の理解をめざして [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002546370

音楽と脳科学―音楽の脳内過程の理解をめざして [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2016/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音楽と脳科学―音楽の脳内過程の理解をめざして [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 文

    第Ⅰ部 導 入

    第1章 耳と聴覚
     1節 耳
     2節 脳幹と視床の聴覚経路
     3節 場所情報と時間情報
     4節 うなり,ラフネス,協和,不協和
     5節 音色と音素の音響的等価性
     6節 聴覚皮質

    第2章 音楽理論上の背景
     1節 長調同士の関連性
     2節 長調における調内の基本的な機能
     3節 和音の転回とナポリの6度
     4節 セカンダリードミナントとダブルドミナント

    第3章 ピッチと和声の知覚
     1節 文脈に依存したピッチの表象
     2節 調性の関係性の表象
     3節 調性感覚の形成と変化
     4節 和声機能の表象
     5節 和音の安定性の階層構造
     6節 音楽的期待
     7節 和音系列実験パラダイム

    第4章 神経の電気的な活動から事象関連電位(ERP)と事象関連磁場(ERF)へ
     1節 脳波
      1.10-20方式
      2.基準電極
     2節 事象関連電位
     3節 脳磁図
      1.順問題と逆問題
      2.MEGとEEGの比較

    第5章 ERP成分
     1節 聴覚におけるP1,N1,P2
     2節 周波数追従反応
     3節 ミスマッチ陰性電位
      1.新生児におけるMMN
      2.MMNと音楽
     4節 N2bとP300
     5節 ERPと言語処理の相関
      1.意味処理:N400
      2.統語処理:(E)LANとP600
      3.韻律情報の処理:抑揚の切れ目に生じる陽性変化

    第6章 音楽の脳内処理についての事象関連電位(ERP)を用いた研究の歴史 
     1節 はじめに:音楽的な刺激を用いた研究 
     2節 和音を用いた研究 
     3節 ミスマッチ反応(MMN)を用いた研究 7
     4節 音楽の意味に関する処理 
     5節 フレーズの境目に関する処理 
     6節 音楽と行為 


    第7章 機能的脳イメージング法―fMRIとPET 
     1節 fMRIデータの解析
     2節 疎時間fMRI
     3節 間欠定常fMRI
     4節 活性化か,活動変化か


    第Ⅱ部 音楽心理学の新たな理論に向けて

    第8章 音楽知覚――生成モデル

    第9章 音楽の統語論
     1節 音楽の統語論とは
     2節 認知過程
     3節 右前部初期陰性電位
      1.音響学的な交絡要因の問題とその可能な解決策
      2.課題に関連した要因の影響
      3.多声音楽的な刺激
      4.ERANの潜時
      5.メロディ
      6.ERANの機能局在性
     4節 神経解剖学的な相関
     5節 音響学的な不規則性と音楽の統語論に関する不規則性の処理
     6節 音楽と言語の間に見られる統語処理の相互作用
      ◇統語等価性仮説
     7節 注意と自動性
     8節 音楽訓練の影響
     9節 発達

    第10章 音楽の意味論
     1節 音楽の意味論とは
     2節 外音楽的意味
      1.形象的な音楽の意味
      2.指示的な音楽の意味
      3.象徴的な音楽の意味
     3節 外音楽的な意味とN400
     4節 内音楽的な意味
    ◇内音楽的な意味とN5
     5節 音楽由来の意味
      1.身体的
      2.情動的
      3.個人的
     6節 音楽の意味論
      1.神経機構
      2.命題の意味論
      3.伝達 vs. 表現
      4.大規模な関係性から生じる意味
      5.さらなる理論的説明 191

    第11章 音楽と運動
     1節 知覚-運動連関
     2節 演奏の事象関連電位

    第12章 情 動
     1節 「音楽的情動」とは何か
     2節 音楽への情動的反応:基本的なメカニズム
     3節 社会的な接触から精神性まで:7つのCs
     4節 音楽への情動的反応:基本的な原理
     5節 音楽的期待と情動反応
      ◇緊張のアーチ
     6節 辺縁系と傍辺縁系に関連する,音楽が喚起する情動
      1.長調-短調と楽しい-悲しい音楽
      2.音楽が喚起するドーパミン作動性の神経活動
      3.音楽と海馬
      4.海馬傍回
      5.海馬,海馬傍回,側頭極からなるネットワーク
      6.島と帯状皮質前部の活動の影響
     7節 音楽が喚起する情動の電気生理的影響
     8節 情動の時間的経過
     9節 音楽制作の有益な効果

    第13章 結論と要約
     1節 音楽と言語
     2節 音楽と言語の連続性
     3節 理論の要約
     4節 公開質問の要約

    文 献
    索 引
    あとがき
  • 内容紹介

    なぜ音楽は私たちを魅了するのであろうか? この問いに対し,言語の獲得同様,生来備わる学習能力を基盤として形成されていく認知過程,またそれを支える神経基盤を中心にそのメカニズムについて詳説する。最新の脳機能測定技術による知見を踏まえ,脳と音楽の研究に関心をよせるすべての人々に包括的レビューを提示する。

    ◆主な目次
    序 文
    第Ⅰ部 導 入
    第1章 耳と聴覚
    第2章 音楽理論上の背景
    第3章 ピッチと和声の知覚
    第4章 神経の電気的な活動から事象関連電位(ERP)と事象関連磁場(ERF)へ
    第5章 ERP成分
    第6章 音楽の脳内処理についての事象関連電位(ERP)を用いた研究の歴史 
    第7章 機能的脳イメージング法―fMRIとPET
    第Ⅱ部 音楽心理学の新たな理論に向けて
    第8章 音楽知覚――生成モデル
    第9章 音楽の統語論
    第10章 音楽の意味論
    第11章 音楽と運動
    第12章 情 動
    第13章 結論と要約
    あとがき

    ◆訳者一覧(*は編訳者)
    佐藤正之* 三重大学大学院医学系研究科 序文,第13章
    橘 亮輔  東京大学大学院総合文化研究科 第1章,第3章,第7章,第11章
    田部井賢一 三重大学大学院医学系研究科 第2章,第12章
    小野健太郎 京都大学医学部附属脳機能総合研究センター 第4章,第6章,第9章
    森 数馬  独立行政法人食品総合研究所 第5章,第8章,第10章
  • 著者について

    S.ケルシュ (ケルシュ エス)
    S.ケルシュ(Stefan Koelsch)

    佐藤 正之 (サトウ マサユキ)
    佐藤 正之(さとう・まさゆき)
    1963年 大阪府に生まれる。
    1986年 相愛大学音楽学部器楽科卒業
    1994年 三重大学医学部卒業
    現 在  三重大学大学院医学系研究科認知症医療学講座准教授(医学博士)
    主著・論文 “Music and the Brain: From Listening to Playing.” Special issue, Behav Neurol 2014(Lead Guest Editor)
    Musical Anhedonia and Visual Hypoemotionality: Selective Loss of Emotional Experience in Music and Vision. In: Ritsner MS eds., Anhedonia: A Comprehensive Handbook Volume I. Springer, Dordrecht, German, 2014, Chapter 5, pp. 81-93.(共著)
    など、国内外の専門誌…

    橘 亮輔 (タチバナ リョウスケ)
    橘 亮輔(たちばな・りょうすけ)
    2011年 同志社大学大学院生命医科学研究科博士課程修了 博士(工学)
    2012年 東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員
    現 在 日本学術振興会 特別研究員PD、スイス連邦工科大学チューリッヒ校 客員研究員
    主著・論文
    "Variability in the temporal parameters in the song of the Bengalese
    finch (Lonchura striata var. domestica)." Journal of comparative physiology. A, 201(12): 1157-1168. 2015年12月
    "Novel approach for understanding the neural mechanisms of auditory-motor control: pitch regulation by finger force." Neuroscience letters 482(3): 1…

    田部井 賢一 (タベイ ケンイチ)
    田部井 賢一(たべい・けんいち)
    現 在 三重大学大学院医学系研究科認知症医療学講座 助教
    主著・論文
    音楽的コミュニケーション: 心理・教育・文化・脳と臨床からのアプローチ(共訳)誠信書房 2012年
    医学的音楽療法: 基礎と臨床(共著)北大路書房 2014年
    音楽療法カンファレンス(共著)北大路書房 2015年
    音楽心理学入門(共著)誠信書房 2015年

    小野 健太郎 (オノ ケンタロウ)
    小野 健太郎(おの・けんたろう)
    2006年 新潟大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了 博士(医学)
    現在 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員
    主著・論文
    "Motion-induced disturbance of auditory-motor synchronization and its modulation by transcranial direct current stimulation." European Journal of Neuroscience, 43: 509-515. 2016年
    "Keeping an eye on the conductor: neural correlates of visuo-motor synchronization and musical experience." Frontiers in Human Neuroscience, 9: 154. 2015年
    "Neural correlates of perceptual grouping effect…

    森 数馬 (モリ カズマ)
    森 数馬(もり・かずま)
    2013年 広島大学大学院総合科学研究科博士課程修了 博士(学術)
    現 在 国立研究開発法人情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員
    主著・論文
    音楽と生理反応,鈴木直人・片山順一編著 改訂生理心理学第Ⅱ巻,北大路書房 印刷中
    「音楽による強烈な情動として生じる鳥肌感の研究動向と展望」, 心理学研究, 495-509. 2014年
    "Resting physiological arousal is associated with the experience of music-induced chills." International Journal of Psychophysiology,220-226. 2014年
    "Pleasure generated by sadness: Effect of sad lyrics on the emotions
    induced by happy music", Psychology of Music, 64…

音楽と脳科学―音楽の脳内過程の理解をめざして [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:S. ケルシュ(著)/佐藤 正之(編訳)
発行年月日:2016/04/20
ISBN-10:4762829293
ISBN-13:9784762829291
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:327ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Brain and Music〈Koelsch,Stefan〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 音楽と脳科学―音楽の脳内過程の理解をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!