「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える [単行本]
    • 「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002546525

「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2016/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    街は誰のためにあるのか?知らない間に、大きな道路が計画され、街の姿が一変する。そこに住む人、お店を開く人、訪れる人たちが立ち上がった。東京・下北沢の「再開発」問題である。ルフェーヴルの「都市への権利」などを援用しながら、現代の都市問題に立ち向かう、実践的思索の書。
  • 目次

    「共生」の都市社会学 目次
    序章 「共生」をどのように捉えるべきか?

    第一章 都市空間の危機的状況/都市社会学の危機的状況
     1 都市空間の危機的状況
      ⅰ 都市空間における「排除」
      ⅱ 都市空間の「均質化」
      ⅲ 都市空間の「荒廃化」
     2 都市社会学の危機的状況
      ⅰ 岐路に立つ都市社会学
      ⅱ 新都市社会学の問題提起とは何だったのか?
     3 なぜ、新都市社会学は隘路に直面したのか?
      ⅰ newest urban sociologyの自己矛盾――「共生」という理論的対象の設定

    第二章 都市社会学の方法史的検討
     1 初期シカゴ学派における「意味世界
     2 日本の都市社会学の方法史的検討
      ⅰ 開発研究における意味世界
      ⅱ 住民運動論における意味世界
     3 アクティヴ・インタビューの意義と課題
      本書における「意味世界」の視角

    第三章 「共生」をめぐる「迷宮の盛り場―下北沢」の紛争
     1 下北沢地域と都市計画の概要――紛争の社会的背景
      ⅰ 下北沢地域の概要
      ⅱ 都市計画事業の概要
      ⅲ 反対運動の成立とその展開
     2 どのような「共生」の構想が分立し、展開しているのか
      ⅰ 「公共性」をめぐる争いから「共生」の構想へ

    第四章 「共生」の構想の社会的世界
     1 「歩いて楽しめる空間」という意味世界の背景
     2 計画推進側の意味世界の背景
      ⅰ 高層化という経済的合理性の追求の諸要因
      ⅱ 「協働」の形骸化と正統化

    第五章 「共生」を実現するための構想・運動の可能性と課題
     1 三つの政治的な構想
     2 対抗型の構想の前史――小田急高架訴訟の意義と課題
     3 対抗型、連帯型、イベント型の構想・運動の誕生と展開
      ⅰ 政治的構想の生成と混在
      ⅱ 対抗型の運動の成果と課題
      ⅲ 連帯型の運動の成果と課題
      ⅳ イベント型の運動の成果と課題
      ⅴ 対抗型・イベント型の構想とその変化――第一局面の総括
     4 対抗型と連帯型の運動の分岐と対立
      ⅰ 裁判闘争という運動の意義
      ⅱ 跡地利用をめぐる運動の対立
      ⅲ シンポジウムに表われる構想の分化
      ⅳ 連帯型の構想の台頭と対立型の構想との分裂――第二局面の総括
     5 「ラウンドテーブル」をめぐる構想の対立
      ⅰ 保坂区長誕生という政治機会構造の変化
      ⅱ 運動が直面したラウンドテーブル構想の課題
      ⅲ 各々の構想・運動の意義と課題――第三局面までの総括

    第六章 研究対象者の視点から見た分析の課題

    第七章 結論――本書の意義と課題
     1 本書の方法論的意義
     2 本書の分析的意義
     3 本書の課題と展望


    あとがき
    参考文献
    資料
    事項索引
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 倫平(ミウラ リンペイ)
    1979年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学文学部助教(社会学)。専攻は地域社会学、都市社会学
  • 内容紹介

    ◆「知らないうちに道路ができちゃった」と後悔しないために
     現代の都市は、様々な人々が共に生きる=「共生」の側面が強くなっています。にもかかわらず、社会学はこの問題をあまり重視してきませんでした。本書は、この「共生」の問題をルフェーブルの「都市への権利」などの考えに遡って問い直し、そこにある問題とは何か、どのように解決できるのかなどを、根源から問い直します。その際、具体的な考察の対象となるのが、下北沢という街の再開発をめぐって起きた紛争です。七〇年代以降、独自の発展をしてきたこの街を愛する人々が、行政や企業のやり方に対して、やむにやまれず立ち上がった運動ですが、この町に住む人、地主、商売する人、遊びに来る人など、様々な形で運動に関わる人々へのインタビューを通して、多様な考え方・運動のあることが浮かび上がり、解決への道筋が暗示されます。まだ解決に至っていませんが、理論としてだけでなく、運動の記録としても貴重な、力作です。

「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:三浦 倫平(著)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4788514702
ISBN-13:9784788514706
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:462ページ
縦:22cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!