日本における女性と経済学―1910年代の黎明期から現代へ [単行本]
    • 日本における女性と経済学―1910年代の黎明期から現代へ [単行本]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002546557

日本における女性と経済学―1910年代の黎明期から現代へ [単行本]

栗田 啓子(編著)松野尾 裕(編著)生垣 琴絵(編著)
価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2016/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本における女性と経済学―1910年代の黎明期から現代へ の 商品概要

  • 目次

    目次
    はじめに…栗田啓子 

    第1部 女性への経済学教育――新渡戸稲造と森本厚吉
    第1章 日本における「女性と経済学」の起点…松野尾 裕
    ――1910~20年代,山川菊栄の論説にそくして
    第2章 女子高等教育におけるリベラル・アーツと経済学…栗田啓子
    ――東京女子大学実務科とは何だったのか
    第3章 森本厚吉の女子経済教育…生垣琴絵

    第2部 生活への視点
    第4章 松平友子の家事経済学…松野尾 裕
    ――日本における女性による経済学研究/教育の誕生
    第5章 オルタナティブな「生活者の経済」学…上村協子
    ――家庭生活の経済的研究の系譜
    回想 松平友子先生と私…亀髙京子

    第3部 労働への視点
    第6章 竹中恵美子の女性労働研究…松野尾 裕
    ――1960年代まで
    第7章 1970年代以降;第二派フェミニズムの登場とそのインパクト…竹中恵美子
    ――女性労働研究の到達点
    第8章 関西における労働運動フェミニズムと竹中理論…伍賀偕子 
    対談 「女性と経済学」をめぐって…竹中恵美子・村松安子
    おわりに…生垣琴絵
    あとがき  
    事項索引  
    人名索引  
    執筆者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗田 啓子(クリタ ケイコ)
    東京女子大学現代教養学部教授。専門領域:経済思想史

    松野尾 裕(マツノオ ヒロシ)
    愛媛大学教育学部教授。専門領域:日本経済思想史

    生垣 琴絵(イケガキ コトエ)
    小樽商科大学教育開発センター学術研究員。専門領域:経済思想史
  • 出版社からのコメント

    女性への経済学教育はどのように成立したのか。初めての女性経済学者はいつ誕生したのか。歴史的展開と現代的意義を論じる。
  • 内容紹介

    日本において、女性に対する経済学教育はどのように成立したのか。女性の経済学者はどのように誕生したのか。大正期の女性経済学教育、日本初の女性経済学者・松平友子とその系譜、労働経済学者・竹中恵美子の業績など、100年にわたる歴史的展開と現代的意義を論じる。
  • 著者について

    生垣琴絵 (いけがき ことえ)
    生垣琴絵
    小樽商科大学教育開発センター学術研究員
    専門領域:経済思想史
    主な著作:「1920年代アメリカの消費論――女性経済学者ヘーゼル・カーク」『経済学研究』(北海道大学大学院経済学研究科)第60巻第3号所収,2010年。「アメリカにおける消費経済学の形成」(博士学位論文:北海道大学)2012年。「森本厚吉の消費経済学」『経済社会学会年報』第35号所収,2013年。ほか


    上村協子 (うえむら きょうこ)
    上村協子
    東京家政学院大学現代生活学部教授
    専門領域:生活経済学
    主な著作:『現代社会の生活経営』(共編著)光生館,2001年。『相続にみる女性と財産』(科学研究費報告書)2003年。「生活創造時代の消費者教育――消費生活創造論 試論」『生活福祉研究』(明治安田生活福祉研究所)第85号所収,2013年。ほか


    亀髙京子 (かめたか きょうこ)
    亀髙京子
    東京家政学院大学名誉教授
    専門領域:家政学原論
    主な著作:『家政学原論』(共著)光生館,1981年。『新版家政学原論・家庭経営』(共著)朝倉書店,1981年。ほか
    2015年逝去

    栗田啓子 (くりた けいこ)
    栗田啓子
    東京女子大学現代教養学部教授
    専門領域:経済思想史
    主な著作:『エンジニア・エコノミスト――フランス公共経済学の成立』東京大学出版会,1992年。『古典から読みとく経済思想史』(共著)ミネルヴァ書房,2012年。「ジッド=リストの『軽罪学説史』――20世紀転換期フランスにおける経済学観の変容」『経済学史研究』(経済学史学会)第55巻第2号所収,2014年。ほか


    伍賀偕子 (ごか ともこ)
    伍賀偕子
    元大阪総評オルグ,元関西女の労働問題研究会代表
    専門領域:女性労働・女性労働運動史
    主な著作:『大交五十年史』(共著/大阪交通労働組合編)1995年。『次代を拓く女たちの運動史』松香堂,2002年。『敗戦直後を切り拓いた働く女性たち――「勤労婦人聯盟」と「きらく会」の絆』ドメス出版,2014年。『大阪社会労働運動史』第5・7・8巻(共著/大阪社会運動協会編)1994・97・99年。ほか


    竹中恵美子 (たけなか えみこ)
    竹中恵美子
    大阪市立大学名誉教授
    専門領域:労働経済学
    主な著作:『戦後女子労働史論』有斐閣,1989年。『竹中恵美子の女性労働研究50年――理論と運動の交流はどう紡がれたか』(共著)ドメス出版,2009年。『竹中恵美子著作集』全7巻,明石書店,2011~12年。ほか


    松野尾 裕 (まつのお ひろし)
    松野尾 裕
    愛媛大学教育学部教授
    専門領域:日本経済思想史
    主な著作:『田口卯吉と経済学協会――啓蒙時代の経済学』日本経済評論社,1996年。『日本の近代化と経済学――ボン大学講義』日本経済評論社,2002年。「丸岡秀子の生活・家計研究――その思索の根幹について」『経済学史研究』第57巻第2号所収,2016年。ほか


    村松安子 (むらまつ やすこ)
    村松安子
    東京女子大学名誉教授
    専門領域:開発経済学
    主な著作:『「ジェンダーと開発」論の形成と展開――経済学のジェンダー化への試み』未来社,2005年。『壁を超える――政治と行政のジェンダー主流化 ジェンダー社会科学の可能性 第3巻』(共著)岩波書店,2011年。ほか
    2013年逝去

日本における女性と経済学―1910年代の黎明期から現代へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:栗田 啓子(編著)/松野尾 裕(編著)/生垣 琴絵(編著)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:483296819X
ISBN-13:9784832968196
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:338ページ
縦:22cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 日本における女性と経済学―1910年代の黎明期から現代へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!