日本の花卉園芸光と影―歴史・文化・産業(シリーズ・いま日本の「農」を問う〈11〉) [全集叢書]
    • 日本の花卉園芸光と影―歴史・文化・産業(シリーズ・いま日本の「農」を問う〈11〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002547048

日本の花卉園芸光と影―歴史・文化・産業(シリーズ・いま日本の「農」を問う〈11〉) [全集叢書]

今西 英雄(ほか著)福井 博一(ほか著)内藤 重之(ほか著)柴田 道夫(ほか著)土井 元章(ほか著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の花卉園芸光と影―歴史・文化・産業(シリーズ・いま日本の「農」を問う〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    我々の暮らしを彩り、冠婚葬祭や贈答にも欠かせない花卉。日本人は古くから花卉を愛で、独自の文化を培ってきた。第二次世界大戦、高度経済成長、オイルショック、バブル景気…時代の流れとともに花卉産業が辿ってきた歴史とはいかなるものか。本書は、日本における花卉園芸の歴史と文化、さらに産業としての現状と課題を専門家が読み解く。
  • 目次

    刊行にあたって

    第1章 日本の花卉産業(福井博一)
        --戦後から現在・将来へ
     1 日本の花卉産業のあゆみ
     2 切り花生産と消費の歴史
     3 鉢物の生産技術と展開
     4 花壇苗産業とガーデニングブーム
     5 花卉の国際流通

    第2章 日本の花卉流通(内藤重之)
        --その変遷と近年の動向
     1 花卉流通の全体像
     2 切り花の需給と流通経路
     3 鉢物・花壇苗の需給と流通経路
     4 花卉流通の歴史的展開
     5 大規模花卉卸売市場における取引の特徴
     6 切り花流通における近年の取り組み

    第3章 花店の変遷と成長(今西英雄)
        --花の消費拡大を目指して
     1 花店の変遷
     2 花店の急成長
     3 花の消費拡大方策

    第4章 花卉育種の変遷(柴田道夫)
        --ユリからバラまで
     1 わが国の花卉の品種育成の現状
     2 日本原産の「ユリ」
     3 海外から逆輸入された「キク」
     4 日本が開発した海外原産の「トルコギキョウ」
     5 生産・流通に適した「カーネーション」
     6 遺伝子組換えによる新花色の「バラ」
     7 品種開発の今後の課題

    第5章 花卉の品質管理技術の発展と課題(土井元章)
        --生産から流通・消費まで
     1 花卉の品質と生理
     2 鉢物・花壇苗の品質管理
     3 切り花の品質管理

    第6章 栽培・流通の実態と問題点(宇田 明)
        --次の100年のために
     1 花作りはベンチャービジネスであった
     2 生産の礎を築いた玉川温室村
     3 日本初の花市場・高級園芸市場
     4 花作りは「非国民」
     5 主役の交代
     6 苦悩する国産の花
     7 花産業100年の「疲労」
     8 花産業200年を目指して

    第7章 日本の園芸文化(田中孝幸)
        --江戸の園芸は世界最高レベルだった
     1 花卉と文明
     2 ツバキにはじまった江戸時代の園芸ブーム
     3 西洋と東洋
     4 これからの日本人と花

    第8章 日本人の植物愛好(西川照子)
        --キクを通してみる「室町ごころ」
     1 『かざしの姫』とキク
     2 『聊斎志異』の植物の精
     3 奇樹・キクの怪
     4 再び『かざしの姫』

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今西 英雄(イマニシ ヒデオ)
    1940年、滋賀県生まれ。大阪府立大学名誉教授。1964年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。球根植物を中心に、花卉園芸全般について深い知識と実践経験を踏まえ、日本の花卉園芸界で活躍。1986年、園芸学会功績賞、2003年、松下幸之助花の万博記念賞受賞

    福井 博一(フクイ ヒロカズ)
    1955年、岐阜県生まれ。岐阜大学応用生物科学部教授。1979年、岐阜大学大学院農学研究科修士課程修了。1984年、北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。大学での研究のみならず、日本全国・世界の花卉生産現場や流通・販売現場をフィールドワークし、現場の声に耳を傾けてきた。多岐にわたる花卉園芸界を俯瞰する視野を持つ。園芸学会代議員。大矢賞(日本ばら切花協会)、オランダ・フロリアード金賞、ジャパンフラワーセレクション2013‐2014・ブリーディング特別賞等、受賞多数

    内藤 重之(ナイトウ シゲユキ)
    1967年、岡山県生まれ。琉球大学農学部教授。大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了。同後期課程中退。現在の大阪府立環境農林水産総合研究所を経て、現職。博士(農学)。専門は農業経済学、農業市場論。学生時代から園芸を趣味としていたが、大阪府に奉職した1993年に大阪府内の花卉卸売市場が統合整備されたことから、市場統合による花卉流通の変化と産地マーケティングに関する調査研究をはじめる。『流通再編と花き卸売市場』(農林統計協会(日本農業市場学会奨励賞受賞)、2001年)他、著書・論文多数

    柴田 道夫(シバタ ミチオ)
    1956年、東京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。園芸学会会長。1979年、東京大学農学部卒業。農学博士。同年、農林水産省野菜試験場研究員。1991年、農林水産省野菜・茶業試験場研究室長。2003年、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構花き研究所研究部長。2005~2008年、筑波大学大学院生命環境科学研究科(併任)教授。2008年農林水産省農林水産技術会議事務局研究開発企画官。2010年、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所所長

    土井 元章(ドイ モトアキ)
    1958年、大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科教授。1982年京都大学農学研究科農学専攻修士課程修了。農学博士。1983年京都大学助手、1988年より大阪府立大学農学部助手、講師、助教授。2004年より信州大学農学部教授。2009年より現職
  • 出版社からのコメント

    古くから日本人に欠かせない花卉の文化、そして産業としての歴史と現在を専門家が読み解く。
  • 著者について

    今西 英雄 (イマニシ ヒデオ)
    大阪府立大学名誉教授

    福井 博一 (フクイ ヒロカズ)
    2016年1月現在 岐阜大学教授

    内藤 重之 (ナイトウ シゲユキ)
    2016年1月現在琉球大学教授

    柴田 道夫 (シバタ ミチオ)
    2016年1月現在 東京大学大学院教授

    土井 元章 (ドイ モトアキ)
    2016年1月現在 京都大学大学院教授

    宇田 明 (ウダ アキラ)
    2016年1月現在 宇田花づくり研究所代表

    田中 孝幸 (タナカ タカユキ)
    2016年1月現在 東海大学教授

    西川 照子 (ニシカワ テルコ)
    2016年1月現在 エディシオン・アルシーヴ主宰

日本の花卉園芸光と影―歴史・文化・産業(シリーズ・いま日本の「農」を問う〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:今西 英雄(ほか著)/福井 博一(ほか著)/内藤 重之(ほか著)/柴田 道夫(ほか著)/土井 元章(ほか著)
発行年月日:2016/03/15
ISBN-10:4623073092
ISBN-13:9784623073092
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:380ページ ※375,5P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 日本の花卉園芸光と影―歴史・文化・産業(シリーズ・いま日本の「農」を問う〈11〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!