はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章 [単行本]
    • はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002547506

はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章 [単行本]

井上 史雄(編著)木部 暢子(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の方言をあらゆる角度からよみとくテキスト!ことばを見る眼がきっと変わります。私たちが生活のなかで使う「方言」とは何だろう?発音から敬語まで第一人者が平易に解説。
  • 目次

    はじめに

    序 章 日本語方言の概観(井上史雄)
     1 この本で学ぶこと
     2 この本の構成
     3 母語・生活語・地域語としての方言
     4 単語としての方言
     5 現代のことばの違い
     6 日本語の起源と方言
     7 日本語方言の分岐と統合

     第Ⅰ部 日本語方言の分布と形成
    第1章 方言と言語・標準語・生活語(日高水穂)
     1 方言と言語
     2 方言と標準語・共通語・中央語
     3 方言と生活語

    第2章 日本語方言の形成過程(小林 隆)
     1 方言形成のとらえ方
     2 古典のことばと方言形成
     3 方言形成に与える自然・文化の影響

    第3章 日本語方言の区画(鑓水兼貴)
     1 方言区画論
     2 さまざまな方言区画
     3 これからの方言区画

    第4章 日本の方言地理学(大西拓一郎)
     1 方言地理学とは
     2 方言の分布とことばの歴史
     3 ことばと生活

    第5章 海外の日本語方言(朝日祥之)
     1 海外で使われている日本語
     2 海外の日本語方言はいつ,どのように形成されたのか
     3 海外の日本語方言に見られる特徴
     4 現地語との接触による言語事象
     5 海外の日本語の将来
     6 海外の日本語方言を調査研究する意義

     第Ⅱ部 現代の日本語方言
    第6章 共通語化(村上敬一)
     1 共通語の定義と位置づけ
     2 伝統方言と共通語化
     3 これからの共通語と方言

    第7章 新方言(半沢 康)
     1 新方言の定義
     2 新方言の実例
     3 新方言の広がり

    第8章 気づかない方言(早野慎吾)
     1 気づかない方言
     2 地域共通語
     3 気づかない共通語
     4 気づかない方言の言語地図

    第9章 首都圏のことば(三井はるみ)
     1 地域言語からみた首都圏という地域
     2 首都圏のことばの性格
     3 首都圏に方言はあるか

    第10章 現代関西方言(高木千恵)
     1 関西方言のイメージ
     2 「方言中心社会」としての関西
     3 関西方言の変容

    第11章 ウチナーヤマトゥグチ(中本 謙)
     1 ウチナーヤマトゥグチとは
     2 音声的特徴
     3 文法・表現の特徴
     4 語 彙
     5 琉球で見られる各地の方言の干渉を受けた共通語

     第Ⅲ部 日本語方言の音声・音韻
    第12章 方言の音声・音韻(大野眞男)
     1 方言の母音について
     2 方言の子音,音節について

    第13章 方言のアクセント(木部暢子)
     1 東京アクセントと京都アクセント
     2 弘前市のアクセントと鹿児島市のアクセント
     3 日本語諸方言のアクセントの分布
     4 アクセント調査をする人のために

    第14章 方言のイントネーション(郡 史郎)
     1 イントネーションとは
     2 イントネーションの種類とその分析のしかた
     3 イントネーションの方言差

     第Ⅳ部 日本語方言の文法
    第15章 方言の活用(有元光彦)
     1 活用の仕組み
     2 特異な活用形
     3 通時的な変化
     4 文における活用

    第16章 格表現(佐々木 冠)
     1 格とは何か
     2 項目の多様性
     3 体系の多様性
     4 伝統方言の変容と格

    第17章 テンス・アスペクト表現(沖 裕子)
     1 宇和島方言のアスペクト
     2 東京方言のアスペクト
     3 アスペクトの分布実態と変化

    第18章 可能表現(渋谷勝己)
     1 可能表現とは
     2 方言の可能表現
     3 可能表現のさらなる特徴
     4 可能表現はめまぐるしく変わる

    第19章 授受表現(日高水穂)
     1 中央語における授受表現の発達
     2 授受動詞の補助動詞用法の地域差
     3 授与動詞の人称的方向性の地域差

    第20章 方言の文末詞(井上 優)
     1 文末詞と方言
     2 文末詞の意味分析の手順
     3 事例1:命令文・依頼文+ヤ/マ
     4 事例2:平叙文+ゼ/ジャ
     5 文末詞の意味分析のすすめ

     第Ⅴ部 日本語方言の語彙
    第21章 方言の語彙・意味(新井小枝子)
     1 方言語彙の体系
     2 語構造と造語発想法
     3 方言語彙に見る比喩表現
     4 方言語彙と生活

    第22章 方言の語種(澤村美幸)
     1 語種とは
     2 方言の中の漢語
     3 方言の中の外来語
     4 今後の研究の展開

     第Ⅵ部 日本語方言の談話・行動
    第23章 方言の敬語(井上史雄)
     1 敬語とは
     2 敬語の方言分布図
     3 敬語の日本史と方言
     4 新しい敬語

    第24章 方言と行動(篠崎晃一)
     1 どこに着目するか
     2 働きかけ方
     3 行動の有無
     4 行動の受け止め方
     5 行動の発想と背景

    第25章 方言とマスコミ(塩田雄大)
     1 新聞と方言
     2 放送と方言の歴史的な流れ
     3 現代における放送と方言
     4 方言に対するテレビの影響

    第26章 方言と医療(今村かほる)
     1 共通語化と方言に対する意識
     2 医療や福祉現場で必要な方言
     3 医療現場で方言の果たす役割
     4 方言が通じなくなったのはなぜか
     5 時間や空間を超えた問題
     6 災害医療と方言
     7 これからの医療と方言

    第27章 方言の拡張活用と方言景観(田中宣廣)
     1 言語の拡張活用と経済価値
     2 言語の拡張活用の各種類
     3 方言エールが示した方言の底力
     4 拡張活用からわかる方言の力

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 史雄(イノウエ フミオ)
    1942年生まれ。1971年東京大学大学院人文科学研究科言語学専門課程博士課程修了。博士(文学)。現在、東京外国語大学名誉教授、明海大学名誉教授

    木部 暢子(キベ ノブコ)
    1955年生まれ。1980年九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。現在、国立国語研究所教授
  • 出版社からのコメント

    私たちが生活のなかで使う「方言」とは何だろう? 発音から敬語まで第一人者が平易に解説。
  • 著者について

    井上 史雄 (イノウエ フミオ)
    東京外国語大学名誉教授・明海大学名誉教授

    木部 暢子 (キベ ノブコ)
    2015年12月現在 国立国語研究所教授

はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:井上 史雄(編著)/木部 暢子(編著)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4623075206
ISBN-13:9784623075201
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!