ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 [単行本]
    • ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002547961

ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2016/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦場の哲学者の恐怖、欲望、叫び、祈り!20世紀最大の哲学者ウィトゲンシュタインが、第一次世界大戦の激戦のさなか哲学的アイデアとともにノートに書きとめた戦場の現実と感情生活。ウィトゲンシュタインの生の姿を明らかにし、『論考』をはじめ彼の哲学の解釈に多大な影響を及ぼすに違いない『秘密の日記』、世界初の完全版!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』―解説 戦場のウィトゲンシュタイン(第一次世界大戦
    東部戦線
    トルストイの『要約福音書』
    『論理哲学論考』と「撃滅戦」
    ブルシーロフ攻勢前夜
    ブルシーロフ攻勢の激闘
    『草稿一九一四‐一九一六』
    一九一六年の暮れから捕虜になるまで
    エピローグ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸山 空大(マルヤマ タカオ)
    1982年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。現在、東洋英和女学院大学、東京工科大学非常勤講師。博士(文学)。専門は宗教学、近代ドイツ・ユダヤ思想

    星川 啓慈(ホシカワ ケイジ)
    1956年、愛媛県生まれ。筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。現在、大正大学文学部教授。博士(文学)。専門は宗教学・宗教哲学

    石神 郁馬(イシガミ イクマ)
    1977年、千葉県生まれ。國學院大学文学部卒業。軍事研究家
  • 出版社からのコメント

    第一次大戦の激戦のさなか書きとめられた、ウィトゲンシュタイン哲学の解釈に多大な影響を及ぼす秘密の日記。世界初の完全版。 
  • 内容紹介

    ウィトゲンシュタインが第一次世界大戦の激戦のさなかノートに書きとめた哲学的アイデアは、のちに『論理哲学論考』に結実するが、彼が硝煙弾雨のなかで綴ったのはそれだけではなかった! 彼は同じノートの半分に、戦場の生活、恐怖、欲望、嫌悪、叫び、祈りを赤裸々に書きとめていたのだ。ウィトゲンシュタインの生の姿を明らかにし、『論考』をはじめ彼の哲学の解釈に多大な影響を及ぼすにちがいない秘密の日記、世界初の完全版。

    「覗き見趣味と言われてしまうかもしれない。いや、本書を読めば訳者・解説者たちがこの日記を本当にだいじに扱っていることが分かる。事実、だいじなテクストである。ウィトゲンシュタインを理解するためにも、彼の哲学をその根もとのところから理解するためにも。」
    ――― 東京大学教授・野矢茂樹氏推薦!
  • 著者について

    ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (ルートヴィヒ ウィトゲンシュタイン)
    ルートヴィヒ・ヨーゼフ・ヨーハン・ウィトゲンシュタイン (Ludwig Josef Johann Wittgenstein)
    1889年-1951年。20世紀最大の哲学者と呼ばれ、分析哲学を中心に現代哲学に多大な影響を与えた。主著に『論理哲学論考』『哲学探究』。

    丸山 空大 (マルヤマタカオ)
    1982年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。現在、東洋英和女学院大学、東京工科大学非常勤講師。博士(文学)。専門は宗教学、近代ドイツ・ユダヤ思想。主要論文に「ローゼンツヴァイクの回心譚を再考する」(『京都ユダヤ思想』、第5号、2015年)、「後期へルマン・コーエンの宗教哲学とメシアニズム」(『宗教哲学研究』、第30号、2013年)、"Prayer and Paganism" (The Proceedings of the Franz Rosenzweig Gesellschaft,vol.1, 2014)、「血、民族、神――初期マルティン・ブーバーの思想の展開とそのユダヤ教(Judentum)理解の変遷」(『宗教研究』第368号、2011年)ほか。

    星川 啓慈 (ホシカワケイジ)
    1956年、愛媛県生まれ。筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。現在、大正大学文学部教授。博士(文学)。専門は宗教学・宗教哲学。主な著書に『人はなぜ平和を祈りながら戦うのか?』(石川明人氏との共著、並木書房、2014年)、『言語ゲームとしての宗教』(勁草書房、1997年)、『宗教者ウィトゲンシュタイン』(法藏館、1990年)、『ウィトゲンシュタインと宗教哲学』(ヨルダン社、1989年)ほか。主要論文に"A Schutzian Analysis of Praye with Perspectives from Linguistic Philosophy"(with Dr. M. Staudigl, Human Studies, vol. 39, 2016)、「宗教对话的难题与突破困境的方法――基于语言哲学视角的宗教对话用语“层次化”问题考察」(陶金訳、『世界宗教文化』第1期、2016年)、「神経生理学とユダヤ教――決定と自由の狭間を生きたB・リベットの場合」(『宗教研究』第377号、2013年)ほか。

    石神 郁馬 (イシガミイクマ)
    1977年、千葉県生まれ。國學院大学文学部卒業。軍事研究家。主要論文に「第一次世界大戦における東部戦線――ブルシーロフ攻勢を中心に」(『宗教研究』第385号、2016年)、「永遠なる大東亜戦争」(『神青協』第116号、2006年)ほか。主要講演に「尖閣諸島に迫る軍事的脅威とは何か?」(神奈川県神社庁横浜三支部連合主催教養研修会、2014年)、「國學院大学における神職養成と神道教育の特徴」(東京大学宗教学講義《ゲストスピーカー》、2013年)ほか。

ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:ルートヴィヒ ウィトゲンシュタイン(著)/丸山 空大(訳)/星川 啓慈(解説)/石神 郁馬(解説)
発行年月日:2016/04/29
ISBN-10:4393323661
ISBN-13:9784393323663
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:291ページ ※287,4P
縦:20cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』: 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!