復刻版 データ伝送技術実用ノウハウのすべて【オンデマンド版】(エレクトロニクス実務シリーズ) [単行本]
    • 復刻版 データ伝送技術実用ノウハウのすべて【オンデマンド版】(エレクトロニクス実務シリーズ) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002547991

復刻版 データ伝送技術実用ノウハウのすべて【オンデマンド版】(エレクトロニクス実務シリーズ) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2016/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

復刻版 データ伝送技術実用ノウハウのすべて【オンデマンド版】(エレクトロニクス実務シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    ★目次

    ☆第1部 データ伝送の基礎技術-データを送るためには

    ○第1章 プロローグ-データやり取りの方法
     1.1 データ伝送とデータ通信-その定義と違い
      (1) データ伝送とは-ディジタル・データを送る
      (2) データ通信とは-より広いシステムをいう
     1.2 信号とデータ-文字の表現方法
      (1) ディジタル信号を伝送するには
      (2) 文字の表現-コードを使用する
      (3) 符号とコードの意味を区別して使う
     1.3 データ伝送の各種の方式
      (1) 直列伝送と並列伝送-二つの基本的方式
      (2) 伝送の方向性-全2重と半2重
      (3) ネットワーク伝送-これからの伝送の主流
     1.4 データ受け渡しの方法-同期とは何か
      (1) 非同期確認方式-もっとも基本的なデータやり取りの方法
      (2) 同期非確認方式-今一つの基本的なデータやり取りの方法
      (3) 両方式の比較と選定
      (4) 直列伝送における同期式のデータのやり取り
      (5) 直列伝送における非同期式のデータのやり取り
      (6) 同期式におけるキャラクタ同期のやり方

    ○第2章 インターフェース-規格と汎用ドライバ/レシーバ
     2.1 汎用ICによるインターフェース-簡単だが限界がある
      (1) インターフェースとは
      (2) TTLによるドライバ/レシーバ-用途が限定される
      (3) CMOSによるドライバ/レシーバ-波形はきれいになるが遅い
      (4) 高電流駆動能力のTTLを使用する-高速かつ中距離が可能
      (5) TTLの高電圧使用-さらにノイズにも強いが大飯食い
     2.2 RS232C-もっとも多く使われている直列インターフェース
      (1) インターフェースと規格の活用
      (2) インターフェースに必要な仕様
      (3) RS232Cの概要-本来はモデム・インターフェース
      (4) RS232Cの電気的仕様-伝送距離と伝送速度
      (5) RS232Cの機械的仕様-コネクタの仕様
      (6) RS232Cの信号線仕様-制御信号線が多い
      (7) 汎用インターフェースへの適用-規格外の仕様
      (8) コネクタの結線-フル実装されていないものが多い
     2.3 RS422/485とRS423-電気的仕様だけの規格
      (1) RS422インターフェース-高速/長距離用の規格
      (2) RS485インターフェース-バスに適用する
      (3) RS423インターフェース-RS232Cとの中間的な仕様

    ○第3章 直列伝送の概要-並列伝送よりも広く利用されている
     3.1 直列伝送とその規格-直列伝送を大きく分けると
      (1) 汎用直列伝送用LSIの利用-直列伝送が多く用いられる理由
      (2) 汎用直列伝送の規格-大きく三つに分けられる
     3.2 汎用直列伝送用LSIの概要
      (1) 伝送プロトコルにより種類分けされる
      (2) マイコンの系列-マイコン自体を分類する
      (3) 直列伝送用LSIの種類とCPUの系列

    ○第4章 直列伝送用LSI(キャラクタ・ベース)
     4.1 機能の概要-具体的LSIを例題にして
      (1) マルチプロトコルLSI 7201Aの概要
      (2) 7201Aの共通伝送機能
      (3) 非同期式に使用するときの伝送機能
      (4) 同期式に使用するときの伝送機能
      (5) ビット・ベースの伝送機能(項目のみ)
      (6) CPUとのインターフェース
     4.2 LSIの具体的な使い方
      (1) 7201Aの構成
      (2) 7201Aの接続-PC98バスの場合
      (3) 7201Aの非同期式における使い方
      (4) 7201Aの同期式における使い方

    ○第5章 直列伝送用LSI(ビット・ベース)
     5.1 ビット・ベースのプロトコル-ハイレベル手順
      (1) フレーム・フォーマット-すべてのフレームは一定の型式である
      (2) フレーム内各部の機能
      (3) ゼロ・インサート-データの透過性を保証する
      (4) フレームの判定とその異常処理
     5.2 ポーリングとループ・モード
      (1) 標準のポーリング方式の伝送
      (2) SDLCのゴーアヘッド・ポーリング-効率の高い方式
      (3) ループ・モード用LSI

    ☆第2部 データ伝送固有の技術-長距離/高速化の技術

    ○第6章 伝送用電気ケーブルとその特性
     6.1 伝送誤りの原因-波形ひずみが原因である
      (1) 伝送誤りの本質を探る
      (2) 波形ひずみの原因を探る
     6.2 伝送用ケーブルの種類-特に伝送に適したケーブル
      (1) 伝送用ケーブルに要求される事項
      (2) 通信ケーブル-汎用性の高い優れたケーブル
      (3) 同軸ケーブル-高周波用のケーブル
      (4) 弱電計装用ケーブル
     6.3 ケーブルの減衰量と周波数特性への対策
      (1) 減衰量とその周波数特性-周波数特性をもっている
      (2) 周波数特性による波形ひずみ
      (3) その対策-変調とパルス伝送の技術
     6.4 ケーブルにおける信号の反射とその対策
      (1) ケーブルの特性インピーダンスと反射の現象
      (2) 反射の対策-終端抵抗を入れる
      (3) 実際の各種の終端方法
      (4) ケーブルの分岐と反射-現象と対策
      (5) 定常波とその影響-終端してあれば通常は無視できる
      (6) 変形された終端の各種方法-特定の用途に利用する
      (7) 反射の影響を無視できる条件

    ○第7章 光ファイバ・ケーブル-電気よりも優れた伝送路
     7.1 光ファイバの原理と種類
      (1) 光ファイバ伝送の概要-電気ケーブルと比較して
      (2) 光ファイバの原理-全反射によって光をファイバに閉じ込める
      (3) 光ファイバの種類-距離と速度により使い分ける
     7.2 光ファイバの特性-電気よりも優れている
      (1) 減衰量は小さいが周波数特性が存在する
      (2) 電気ケーブルとの比較1-高速/長距離が可能
      (3) 電気ケーブルとの比較2-ノイズに強い
     7.3 光ファイバの接続と分岐-この点では電気に劣る
      (1) 接続-施工性と損失が問題である
      (2) 分岐-光分岐器が必要である
      (3) 光データ・リンク-光学の技術がなくてもよい

    ○第8章 ノイズの問題とその対策-電気の泣きどころを解決する
     8.1 ノイズとその種類
      (1) ノイズの侵入経路と原因-回路図にない回路が問題になる
      (2) 乗ってしまったノイズの種類-ノーマル・モードとコモン・モード
     8.2 ノーマル・モード・ノイズとその対策-第一は乗せないこと
      (1) ノイズを乗せないことが重要である
      (2) フィルタを利用する
     8.3 コモン・モード・ノイズとその対策-乗ってしまっても対策がある
      (1) 差動型レシーバの利用-小さなコモン・モード・ノイズに有効
      (2) 絶縁の原理と効用-大きなコモン・モード・ノイズに有効
      (3) 伝送用トランス-もう一つのコモン・モード・ノイズ対策
     8.4 シールと平衡-ノイズを受けない対策
      (1) シールとその効用-ノイズを絶対値として防ぐ
      (2) 平衡の原理とその効果-ノーマル・モード・ノイズを防ぐ
     8.5 クロストーク-互いに加害者になりあう
      (1) クロストークとその対策
      (2) フラット・ケーブルのクロストークの実験
      (3) 通信ケーブルのクロストークの実験
      (4) クロストークの一般データ

    ○第9章 絶縁とそのドライバ/レシーバ回路-有効なノイズ対策
     9.1 トランス絶縁とそのドライバ/レシーバ回路
      (1) ディジタル信号用のパルス・トランス-特性と使い方
      (2) トランス用ドライバ/レシーバ回路
      (3) バイポーラ符号用ドライバ/レシーバ回路
     9.2 フォト・カプラ絶縁とカレント・ループ
      (1) フォト・カプラの特性と使い方
      (2) 伝送への適用とカレント・ループ
      (3) 10mAカレント・ループ-経済性を高める
      (4) 高速カレント・ループ-高速伝送も可能
      (5) 半2重と多箇所用カレント・ループ

    ○第10章 伝送誤り制御-誤りの検出と訂正
     10.1 伝送誤りの性質とその検出方法-確率現象である
      (1) 伝送誤りの性質-ランダム誤りとバースト誤り
      (2) チェック・コードの評価-性能と簡単さ
     10.2 誤り検出各方式-その特徴と性能
      (1) パリティ・チェック-もっとも簡単だが性能は低い
      (2) 2連送照合-簡単でしかも高性能
      (3) CRCコード-多数あり優れた能力をもつものが利用される
      (4) 誤り訂正コード-検出だけでなく訂正可能なコードもある
     10.3 伝送誤り制御の手順-より信頼性を高くする手順
      (1) 再送とその一般的手順
      (2) 抜けと重複の発生とその対策-誤り制御の信頼性を高める
     10.4 サイクリック伝送における誤り制御の方法
      (1) チェック・コードを付ける方式
      (2) チェック・コードを付けない方式
      (3) ソフトウェアによる方法
      (4) 単純多重伝送

    ☆第3部 伝送高度化の技術-さらに高度化をはかるための技術

    ○第11章 変調と符号化-伝送路の周波数特性に対応する技術
     11.1 変調の技術-アナログ技術で信号の周波数帯を狭くする
      (1) 変調の基礎技術-変調の効用
      (2) 電話回線用モデム
      (3) モデム用LSI-LSIはディジタル化されている
     11.2 符号化の技術-ディジタル技術で周波数帯を狭くする
      (1) 符号化の目的-長距離高速化とクロックの多重化
      (2) 符号の種類とその符号化/復号化の回路
     11.3 イコライザ-伝送路の周波数特性を補償する
      (1) イコライザとは-一種のアナログ・フィルタである
      (2) 伝送路の許容減衰量とイコライザとの関係
      (3) ディジタル信号用イコライザ
      (4) モデム用イコライザ

    ○第12章 同期の技術-クロックの多重化と同期性能の向上
     12.1 同期とその種類
      (1) キャラクタ・ベースの同期
      (2) ビット・ベースの同期
     12.2 データにクロックをふくませて送る
      (1) 符号化を利用する
      (2) 自己同期用符号-(完全クロック)-ビットごとにクロックを含む
      (3) 自己同期用符号-[不完全クロック(1)]-データの性質と組み合わせる
      (4) 自己同期用符号-[不完全クロック(2)]-特定なときだけ利用可能
      (5) 自己同期用符号と伝送用LSIの利用
      (6) スクランブル-モデムに利用する
     12.3 伝送誤りにおける同期の影響
      (1) 伝送信号にはジッタが発生する-伝送誤りの一つの要因
      (2) 同期はずれの発生とその原因-連続する誤りを引き起こす
     12.4 PLLによる同期性能の向上-ジッタと同期はずれの防止
      (1) PLLとその同期への適用
      (2) PLLの技術
      (3) 同期におけるPLLの効用
      (4) PLLの欠点-引き込みに時間がかかる
     12.5 ディジタルPLLと水晶発振型PLL
      (1) ディジタルPLL-PLLの欠点を取り除く
      (2) 伝送用LSIの利用
      (3) 水晶発振型PLL-特徴のあるPLL

    ○第13章 多重伝送と簡易ネットワーク伝送
     13.1 多重伝送とサイクリック伝送
      (1) 多重伝送とは
      (2) 多重伝送の用途-計測データの伝送と汎用多重伝送
      (3) ネットワーク伝送を利用した多重伝送
     13.2 汎用ネットワーク伝送
      (1) 汎用親子式伝送
      (2) リモート・プロセス入出力装置
      (3) 任意間伝送機能

    ○第14章 ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)
     14.1 LANの基礎-高度なネットワーク伝送
      (1) LANの基本機能-ネットワークの形態とタイム・シェアリング
      (2) 伝送路アクセスの制御-LAN固有の機能
     14.2 LANの実際-具体的な製品例
      (1) LANの標準化
      (2) イーサネット
      (3) トークン・バス
      (4) トークン・リング
      (5) LANの相互接続
  • 内容紹介

    パソコンの広がりと共に,情報ネットワーク化が時代のキーワードになって,ソフトウェア資産も見直しが行われてきています.本書は,そのような時代にこそ重要なデータ伝送の高速化,長距離化対応技術,高信頼性化技術を実戦的にかつ,やさしく詳解したものです.マイコン応用機器の設計に携わる方のために.

    ★目次

    ☆第1部 データ伝送の基礎技術-データを送るためには

    ○第1章 プロローグ-データやり取りの方法

    ○第2章 インターフェース-規格と汎用ドライバ/レシーバ

    ○第3章 直列伝送の概要-並列伝送よりも広く利用されている

    ○第4章 直列伝送用LSI(キャラクタ・ベース)

    ○第5章 直列伝送用LSI(ビット・ベース)

    ☆第2部 データ伝送固有の技術-長距離/高速化の技術

    ○第6章 伝送用電気ケーブルとその特性

    ○第7章 光ファイバ・ケーブル-電気よりも優れた伝送路

    ○第8章 ノイズの問題とその対策-電気の泣きどころを解決する

    ○第9章 絶縁とそのドライバ/レシーバ回路-有効なノイズ対策

    ○第10章 伝送誤り制御-誤りの検出と訂正

    ☆第3部 伝送高度化の技術-さらに高度化をはかるための技術

    ○第11章 変調と符号化-伝送路の周波数特性に対応する技術

    ○第12章 同期の技術-クロックの多重化と同期性能の向上

    ○第13章 多重伝送と簡易ネットワーク伝送

    ○第14章 ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)

復刻版 データ伝送技術実用ノウハウのすべて【オンデマンド版】(エレクトロニクス実務シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:宮崎誠一(著)
発行年月日:2016/03
ISBN-10:4789852423
ISBN-13:9784789852425
判型:A5
発売社名:CQ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:344ページ
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 復刻版 データ伝送技術実用ノウハウのすべて【オンデマンド版】(エレクトロニクス実務シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!