紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 [単行本]
    • 紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 [単行本]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002548073

紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 [単行本]

  • 5.0
価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2016/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 の 商品概要

  • 目次

    シリーズ序論 「アフリカ潜在力」の探究―紛争解決と共生の実現にむけて [太田 至]

    序章 「アフリカ潜在力」の社会・文化的特質 [松田素二]
       1 「アフリカ潜在力」という問題提起
       2 紛争の諸段階
       3 紛争に対処する文化
       4 アフリカ・フォーラムの経験
       5 アフリカ文化の潜在力
       6 本巻の構成―三部構成の流れ

    第1部 伝統的慣習の再創造と「アフリカ潜在力」

    第1章 グローバル化のなかの伝統的権威者―ナイジェリア・イボ社会における国際移民と首長位 [松本尚之]
       1 「アフリカ潜在力」としての伝統的権威者の地位
       2 現代イボ社会における王位/首長位の創造
       3 国際移民と首長位―在日イボ人の場合
       4 移民たちはなぜ首長位の称号を欲するのか
       5 移民たちはいかにして首長位の称号を手にするのか
       6 アフリカの伝統的権威者とグローバル化
    第2章 現代に開かれた伝統という潜在力―カメルーン・バミレケ首長制社会の紛争処理と伝統的権威
       [平野(野元)美佐 アンジュ・B・レンジャ=ンニェムズエ]
       1 バミレケ伝統的権威者のもつ伝統性と現代性
       2 バミレケ首長制社会の変化と行政的位置づけ
        (一)バミレケ首長制社会/(二)バングラップ首長制社会
       3 目に見える紛争とその解決
        (一)目に見える紛争と処理方法/(二)目に見える紛争の具体的事例
       4 目に見えない紛争
        (一)目に見えない紛争と処理方法/(二)目に見えない紛争の処理とあいまいな境界線
       5 首長制社会を越える紛争処理
        (一)ヤウンデの同郷者コミュニティとバングラップ首長/(二)バンガンテ首長とングウ
       6 人びとが監視しうる権威―潜在力を支えるもの
    第3章 ケニア中央高地イゲンベ地方の紛争処理における平等主義と非人格性 [石田慎一郎]
       1 当事者対抗的な紛争処理を保留する
       2 ムリンゲネ村―イシアロ利用の地域的文脈
       3 ムイシアロになる―平等主義と非人格性を備える
       4 ムイシアロの訪問―対面状況における平等主義と非人格性の行方
       5 告白指向の紛争処理における正しさの条件

    コラム1 日常生活に埋め込まれた紛争と対立のマネージメント法
         ―エチオピア南部アルシ・オロモ地域における「遮断」と「回避」の効用
        [マモ・ヘボ(訳:松田素二)]

    第2部 「アフリカ潜在力」的発想と実践

    第4章 アフリカのローカルな会合における「語る力」「聞く力」「交渉する力」
        ―コンゴのパラヴァー、ボラナのクラン集会、トゥルカナの婚資交渉 [太田 至]
       1 相克をのりこえて共生を実現するために
       2 コンゴ人のパラヴァー―共同体の危機に対処する技法
        (一)アフリカで実践されるパラヴァー/(二)コンゴ人のパラヴァー
       3 ボラナ人のクラン集会―赦しと和解をひき出す技法
        (一)ボラナ社会/(二)ボラナのクラン会合
       4 トゥルカナ社会における婚資の交渉―交渉をとおして合意を形成する技法
        (一)トゥルカナ社会の概要と婚資の支払い/(二)婚資として支払われるべき家畜数をめぐる交渉
        (三)真剣勝負の交渉と気前のよさ/(四)婚資の交渉という困難な課題にともにむきあう
       5 三つの事例が語ること―「語る力」「聞く力」「交渉する力」
        (一)他者との共存をめざす力/(二)交渉に臨むときの「他者」認識
    第5章 悪い友人と良い敵
        ―サンブル・ポコット・トゥルカナの三者関係における平和と暴力の構築
        [ジョン・ホルツマン(訳:楠 和樹)]
       1 「友人」ポコットと「敵」トゥルカナ
       2 ポコットとの「友人関係」の基盤
       3 トゥルカナとの「敵対関係」の基盤
       4 ジャッカルとの戦争
       5 本物の男たちとの戦争と平和
        (一)トゥルカナとの戦いの厳しさ/(二)トゥルカナとの共存
       6 悪い友人と良い敵
       7 平和と暴力の構築
    第6章 「濃淡の論理」と「線引きの論理」
        ―コンゴ民主共和国ワンバ地域における森の所有をめぐって [木村大治]
       1 調査地ワンバの変容
       2 ワンバの人びと
        (一)ボンガンドの系譜と移住の歴史/(二)強固な父系リニージ/(三)生業活動と空間利用
        (四)自然保護活動のアクターたち
       3 保護区をめぐる軋轢
        (一)歴史的所有と日常的使用/(二)住民の森林活動と保護区の線引き
        (三)保護アクター間の対立と住民のリニージ構造
       4 「濃淡の論理」と「線引きの論理」
        (一)「線引きの論理」の導入/(二)段差を作らないやり方

    コラム2 経済制裁による包囲網とグローバル化のるつぼのなかで
         ―ジンバブエのインフォーマルな金属産業にみられるアフリカ潜在力
        [ウィルバート・サドンバ(訳:松田素二)]

    第3部 対立を防ぐ智慧と「アフリカ潜在力」

    第7章 紛争予防のための潜在力―現代ケニアのコミュニティ・ポリシングの事例から [松田素二]
       1 ケニア社会に充満する暴力
       2 欧米型コミュニティ・ポリシングの導入
       3 ニュンバ・クミの導入
       4 コミュニティ・ポリシングの二つの潮流
        (一)外部のヘゲモニー/(二)コミュニティのヘゲモニー
       5 自生的コミュニティ・ポリシング
       6 カンゲミ地区におけるPEVの経験とコミュニティ・ポリシングの再創造
       7 アフリカ潜在力としてのコミュニティ・ポリシング―ブリコラージュの知恵
    第8章 共存の作法としての在来知
        ―エチオピア西南部に暮らす農耕民アリと「他者」との出会い [金子守恵・重田眞義]
       1 「他者」との出会いを個人史で追う
       2 アリとガマの関係史―地域の背景
        (一)生業活動と子どもの役割/(二)北部からの侵略とアリ人の経験/(三)学校教育
       3 「他者」との出会いと「知ること」
        (一)息子Gの就学経験/(二)息子に言葉を知ってほしかった父/(三)学びつづけた息子
        (四)家出と新たな旅立ち
       4 他者との共存の作法としての在来知
    第9章 フロンティアとしてのアフリカ、異種結節装置としてのコンヴィヴィアリティ
        ―不完全性の社会理論に向けて [フランシス・ニャムンジョ(訳:楠 和樹・松田素二)]
       1 アフリカと西欧近代との出会い
       2 「何がリアリティを構成するのか」に関する民衆的想像力
       3 フロンティア的存在としてのアフリカ人
       4 媒介的でフロンティア的な存在様式
       5 異種結節装置としてのコンヴィヴィアリティ
       6 コンヴィヴィアルな学問の未来に向けて
    終章 紛争解決と社会的和解・共生のための「アフリカ潜在力」に向けて [平野(野元)美佐]
       1 ミクロな視点からみた「アフリカ潜在力」
       2 創造力、交渉力、想像力という「アフリカ潜在力」
        (一)「創造力」という「アフリカ潜在力」/(二)「交渉力」という「アフリカ潜在力」
        (三)「想像力」という「アフリカ潜在力」
       3 「アフリカ潜在力」から学ぶ

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 素二(マツダ モトジ)
    京都大学大学院文学研究科・教授。ナイロビ大学大学院修士課程修了(社会学)。博士(文学)

    平野(野元) 美佐(ヒラノノモト ミサ)
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了、博士(文学)
  • 内容紹介

    誰もが不完全であることを認める。これこそが,アフリカ文化に内在した世界観である。自らの「完全」性を信じ,それ以外のものへの不寛容や攻撃を「遅れたものを救済する」正義として正当化してきた西洋的近代の誤謬を糺す可能性がそこにはある。緻密な民族誌から,アフリカの日常的実践の持つ,紛争を回避し和解を進める力を析出する。

    【推薦】立本成文氏(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 機構長)
    ダイナミックで融通無碍な文化の技法--アフリカ潜在力!! 紛争の国々アフリカで醸成された新しい紛争解決の智慧が明らかになった。アフリカ社会の生の現場での,日本人とアフリカ人研究者との5年にわたる知的格闘の成果がここにある。危機に瀕している人間文化を見直し,これからのあるべき生き方に指針を与える人類の共通財産である。
  • 著者について

    太田 至 (オオタ イタル)
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授
    京都大学大学院理学研究科修了,理学博士。
    主な著書に Displacement Risks in Africa(Kyoto University Press,共編著),『遊動民(ノマッド)』(昭和堂,共編著),『続・自然社会の人類学』(アカデミア出版会,共編著)など。

    松田 素二 (マツダ モトジ)
    京都大学大学院文学研究科・教授
    ナイロビ大学大学院修士課程修了(社会学),博士(文学)。
    主な著書に,『日常人類学宣言』(世界思想社),『呪医の末裔』(講談社),『抵抗する都市』(岩波書店),Urbanisation from Below (Kyoto University Press), 『新書アフリカ史』(講談社,共編著),『都市を飼い慣らす』(河出書房新社)など。

    平野(野元)美佐 (ヒラノ ノモト ミサ)
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授
    総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了,博士(文学)。
    主な著書に,『アフリカ都市の民族誌―カメルーンの「商人」バミレケのカネと故郷』(明石書店),『実践としてのコミュニティ―移動,国家,運動』(京都大学学術出版会,共著)など。

紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:松田 素二(編)/平野(野元) 美佐(編)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4814000057
ISBN-13:9784814000050
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:374ページ
縦:22cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!