地域と連携する大学教育の挑戦―愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 [単行本]
    • 地域と連携する大学教育の挑戦―愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002548152

地域と連携する大学教育の挑戦―愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 [単行本]

大西 正志(編著)竹内 康博(編著)佐藤 亮子(編著)山口 信夫(編著)米田 誠司(編著)宇都宮 千穂(編著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぺりかん社
販売開始日: 2016/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域と連携する大学教育の挑戦―愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 大学が地域にかかわるということ
    2章 愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースは何をしてきたのか
    3章 地域に学生を受け入れるということ
    4章 文系学部生が地域に入る意義
    5章 「座談会」地域と連携する大学教育の意義・意味・効果
    6章 地域での学びはキャリアになるか?
    7章 地域と人材育成
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大西 正志(オオニシ マサシ)
    愛媛大学法文学部寄附講座教授。1949年生まれ。愛媛銀行でTQM推進室長、支店長、営業統括部長等を経験。20年余にわたりTQM(Total Quality Management)を研究している。2014年より現職

    竹内 康博(タケウチ ヤスヒロ)
    愛媛大学法文学部総合政策学科教授。愛知県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)、中京学院大学専任講師、助教授を経て2000年4月より愛媛大学教授

    佐藤 亮子(サトウ リョウコ)
    愛媛大学地域創成研究センター准教授。山形県生まれ。山形大学人文学部・千葉大学工学部卒業。千葉大学自然科学研究科修士課程前期修了。商社勤務後、自然食関係の出版社勤務を経て独立。主にまちづくりや都市農村問題に関する雑誌・新聞・単行本等の編集および執筆を行なう。2009年より現職

    山口 信夫(ヤマグチ ノブオ)
    愛媛大学法文学部総合政策学科准教授、博士(商学)。大阪府生まれ。大阪市立大学商学部卒業、同大学院経営学研究科後期博士課程修了。流通論・地域商業論。2012年より愛媛大学法文学部総合政策学科講師。2015年より現職

    米田 誠司(ヨネダ セイジ)
    愛媛大学法文学部総合政策学科准教授、博士(公共政策学)。福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修士課程修了。熊本大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。東京都庁、由布院観光総合事務所事務局長を経て、2012年より愛媛大学法文学部総合政策学科講師、2015年より現職

    宇都宮 千穂(ウツノミヤ チホ)
    高知県立大学文化学部准教授、博士(経済学)
  • 出版社からのコメント

    産官学の協力により実現した大学の「シーズ」と地域産業の「ニーズ」を結びつける試み。
  • 著者について

    大西 正志 (オオニシマサシ)
    愛媛大学法文学部寄附講座教授。1949年生。愛媛銀行でTQM推進室長、支店長、営業統括部長等を経験。20年余にわたりTQM(Total Quality Management)を研究している。2014年より現職。主著:『地域創生学』(編著・晃洋書房)。

    竹内 康博 (タケウチヤスヒロ)
    愛媛大学法文学部教授。愛知県生。早稲田大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)。中京学院大学専任講師、助教授を経て2000年4月より愛媛大学教授。専門は民法の土地に関する権利関係。主著:『墓地法の研究』(成文堂)、『葬儀・墓地のトラブル相談』(共著・民事法研究会)など。

    佐藤 亮子 (サトウリョウコ)
    愛媛大学地域創成研究センター准教授。山形県生。山形大学人文学部・千葉大学工学部卒業。千葉大学自然科学研究科修士課程前期修了。商社勤務後、自然食関係の出版社勤務を経て独立。主にまちづくりや都市農村問題に関する雑誌・新聞・単行本などの編集および執筆を行う。2009年より現職。主著:『農業者になるには』(ぺりかん社)、『地域の味がまちをつくる』(岩波書店)、『地域を元気にする 実践!コミュニティデザイン』(共著・彰国社)など。

    山口 信夫 (ヤマグチノブオ)
    愛媛大学法文学部総合政策学科准教授。大阪府生。大阪市立大学商学部卒業、同大学院経営学研究科後期博士課程修了。流通論・地域商業論。2012年より愛媛大学法文学部創造政策学科講師。2015年より現職。主要論文:「日本における商業者と地域コミュニティの関係を捉える視点――愛媛県今治市の中心商店街を事例とした探索的研究」『流通研究』第17巻第2号(日本商業学会、2014)。

    米田 誠司 (ヨネダセイジ)
    愛媛大学法文学部総合政策学科准教授。福岡県生。早稲田大学修士課程、熊本大学博士課程修了。東京都庁、由布院観光総合事務所事務局長を経て、2012年より現職。専門は観光政策論。主著:『観光まちづくり』(共著・学芸出版社)など。

    宇都宮 千穂 (ウツノミヤチホ)
    高知県立大学文化学部准教授。愛媛県生。京都大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士後期課程修了。地域経済論・都市形成史。愛媛大学法文学部専任講師、准教授を経て2015年より現職。主著:『京都経済の研究』(高菅出版)、『現代日本の経済政策』(法律文化社)など。

地域と連携する大学教育の挑戦―愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぺりかん社
著者名:大西 正志(編著)/竹内 康博(編著)/佐藤 亮子(編著)/山口 信夫(編著)/米田 誠司(編著)/宇都宮 千穂(編著)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4831514365
ISBN-13:9784831514363
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:21cm
他のぺりかん社の書籍を探す

    ぺりかん社 地域と連携する大学教育の挑戦―愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!