教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える(教育工学選書) [全集叢書]
    • 教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える(教育工学選書) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002548542

教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える(教育工学選書) [全集叢書]

日本教育工学会(監修)木原 俊行(編著)寺嶋 浩介(編著)島田 希(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える(教育工学選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日的な力量形成のために―教師教育・現職研修のプログラム、カリキュラムの開発について解説、具体的事例を紹介する。
  • 目次

    はじめに

    第1章 教師教育と教育工学の接点
        ――教育工学的アプローチによる教師教育の今日的展開
     1.1 教師の力量に関する今日的理解
     1.2 教育工学的アプローチによる教師教育のベクトル

    第2章 教師の力量の概念に関する理論的動向
        ――諸外国とわが国におけるスタンダードの開発をふまえて
     2.1 はじめに
     2.2 世界の教師教育の動向概略
     2.3 高等教育改革の動きと教師教育
     2.4 専門性形成の戦略としてのスタンダードの作成とその運用の検討
     2.5 わが国におけるスタンダード開発の取り組み
     2.6 まとめにかえて

    第3章 教師の力量形成に関する理論的動向
        ――専門的な学習共同体理論等の展開
     3.1 教師の力量形成をめぐる今日的課題
     3.2 専門的な学習共同体理論の展開
     3.3 専門的な学習共同体としての学校づくり
      ――教師の協働的な学びを実現する学校研究の企画・運営上の工夫
     3.5 教師の力量形成を促す教育工学的アプローチへの展望

    第4章 教育実習プログラムの新開発
     4.1 教員養成における教育実習の位置づけと政策動向
     4.2 島根大学教育学部における教育実習の長期化・質的向上の取り組み
     4.3 3年次における学校教育実習の成果と課題
     4.4 新たな教育実習プログラムの方向性

    第5章 教育の情報化に対応するための教員養成カリキュラムのリニューアル
     5.1 学校現場の課題に対応する教員養成カリキュラムの開発
     5.2 教育の情報化の動向
     5.3 教育の情報化に対応するための教員養成の問題
     5.4 教員養成カリキュラムで何をねらうか
     5.5 教育の情報化に対応するための教員養成での取り組み
     5.6 教員養成カリキュラムのリニューアルをどう行うか
     5.7 今後の研究課題と教育工学会との関連

    第6章 現職教員を対象とした大学院教育の高度化
        ――教職大学院のアクティブ・ラーニングの自己省察を通して
     6.1 教職大学院のねらいと制度的特徴
     6.2 現職教員のための教職大学院のねらいと工夫点
     6.3 事例検討⑴:必修科目「授業設計の実践力」および 「授業分析の実践力」
     6.4 事例検討⑵:分野別選択科目「授業開発の実践研究」について
     6.5 授業の自己省察と高度化の意味
     6.6 現職教員のためのこれからの教職大学院のあり方

    第7章 現職教員を対象とする行政研修プログラムの改革
     7.1 教員の学びの諸相
     7.2 行政研修の法制度
     7.3 行政研修プログラムの概要
     7.4 行政研修プログラムの改編動向
     7.5 中教審における審議の動向
     7.6 まとめ

    第8章 教育実践力育成に資する模擬授業教室の開発
     8.1 模擬授業教室開設の動向
     8.2 学内ニーズから生まれた模擬授業教室の構想
     8.3 「模擬授業教室」の開発
     8.4模擬授業教室の活用
     8.5 「児童・生徒役」の育成と模擬授業教室の必要性

    第9章 オンライン授業研究のシステム開発
     9.1 時代的要請としてのオンライン授業研究
     9.2 開発事例⑴:Webベース授業研究プログラムeLESSER
     9.3 開発事例⑵:特別支援教育を対象とした遠隔ケース会議支援システムCAJON
     9.4 開発事例⑶:小学校を対象としたオンライン授業研究支援システムVISCO

    第10章 現職教員のためのeLearning プログラムの開発
     10.1 現職教師のためのeLearningプログラムの設計論
     10.2 教員研修における「のびちぢみする講義室」
     10.3 現職教師のeLearningによる学習機会の位置づけ

    資 料 教師教育に関係する学会や協議会等の動き

    おわりに/索引
  • 出版社からのコメント

    教師の専門性、職能成長を意識した今日的な力量形成のための理論、教師教育・現職教員研修はどうあるべきか。
  • 著者について

    木原 俊行 (キハラ トシユキ)
    2015年12月現在 大阪教育大学

    寺嶋 浩介 (テラシマ コウスケ)
    2015年12月現在 大阪教育大学

    島田 希 (シマダ ノゾミ)
    2015年12月現在 高知大学

教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える(教育工学選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:日本教育工学会(監修)/木原 俊行(編著)/寺嶋 浩介(編著)/島田 希(編著)
発行年月日:2016/03/15
ISBN-10:4623075699
ISBN-13:9784623075690
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える(教育工学選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!