マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書]
    • マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002550844

マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2016/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本経済はどうなるのか?好況や不況はなぜ起きるのか?日ごろ見たり聞いたりする世の中の出来事を日本経済全体(=マクロ)の視野に立って考える入門テキスト。最新データや近年の経済・金融政策まで盛り込んだ待望の第5版。
  • 目次

    第1章 GDPとは何だろうか?─一国の経済力の指標
    第2章 消費と貯蓄はどのようにして決まるか?─消費と貯蓄の理論
    第3章 設備投資と在庫投資─何のために投資するのか?
    第4章 金融と株価─マクロ経済における金融の役割
    第5章 貨幣の需要と供給─貨幣の役割と貨幣供給
    第6章 乗数理論とIS─LM分析─総需要に注目した経済分析
    第7章 経済政策はなぜ必要か?─経済政策の有効性
    第8章 財政赤字と国債─政府支出拡大のマイナス面
    第9章 インフレとデフレ─価格調整とそのコスト
    第10章 失 業─マクロ経済における労働市場
    第11章 経済成長理論─経済はなぜ成長するのか?
    第12章 オープン・マクロ経済─為替レートと経常収支
  • 出版社からのコメント

    生きたデータを用い現実の経済とマクロ経済学の関係を体系的に説明する。データのアップデート、近年の変化を盛り込んだ最新版。二…
  • 内容紹介

    生きたデータを用いて現実の経済とマクロ経済学の関係を体系的に説明する大好評テキスト。データのアップデートを行い,アベノミクスなど近年の動向を盛り込んだ最新版。二色刷で図表も見やすく,マクロ経済学,日本経済の学習に最新の情報で学ぶことができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福田 慎一(フクダ シンイチ)
    1960年石川県生まれ。1984年に東京大学経済学部を卒業した後、米国エール大学大学院に留学。エール大学で博士号を取得した後、横浜国立大学経済学部、一橋大学経済研究所に勤務し、現在は東京大学経済学部で教えている。研究分野は、マクロ経済学や金融理論で、理論と実証の両面から研究活動を続けている

    照山 博司(テルヤマ ヒロシ)
    1962年愛知県生まれ。1985年に東京大学経済学部を卒業し、東京大学大学院経済学研究科で勉強を続けた。その後、東京大学社会科学研究所を経て、1992年から京都大学経済研究所で、マクロ経済データを使った実証分析を中心に研究活動を続けている
  • 著者について

    福田 慎一 (フクダ シンイチ)
    東京大学教授

    照山 博司 (テルヤマ ヒロシ)
    京都大学教授

マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:福田 慎一(著)/照山 博司(著)
発行年月日:2016/03/30
ISBN-10:4641220662
ISBN-13:9784641220669
判型:B6
発売社名:有斐閣
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:428ページ
縦:19cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 マクロ経済学・入門 第5版 (有斐閣アルマ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!