香港を知るための60章(エリア・スタディーズ〈142〉) [全集叢書]
    • 香港を知るための60章(エリア・スタディーズ〈142〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002550957

香港を知るための60章(エリア・スタディーズ〈142〉) [全集叢書]

吉川 雅之(編著)倉田 徹(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2016/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

香港を知るための60章(エリア・スタディーズ〈142〉) の 商品概要

  • 目次

     まえがき──高密度な国際都市「香港」へのいざない


    Ⅰ 歴史・地理・人口

    第1章 歴史(初期の香港)──「香港」成立以前の歴史
    第2章 歴史(近代の香港)──自由貿易港の生成と発展
    第3章 歴史(日本占領期)──「ブラック・クリスマス」と「3年8カ月の苦難」
    第4章 歴史(戦後の香港)──アジアの昇り龍
    第5章 歴史(中国への返還)──「一国二制度」の実践へ
    第6章 地名──類型と改変から見る香港史の多層性
    第7章 人口構成と人口動態──少子、高齢、中国からの流入
    【コラム1】マカオ──珠江デルタのもう一つの繁栄都市


    Ⅱ 政治と法

    第8章 香港基本法──「一国二制度」の法制度化
    第9章 政治システム──「行政主導」の理想と現実
    第10章 民主化──デモクラシーか、中国式民主か
    【コラム2】雨傘運動とデモ文化
    第11章 「五十年不変」──次なる「借りた時間」の期限へ
    第12章 報道の自由──圧力と抵抗と
    第13章 返還後の「香港人」アイデンティティの展開──大陸との関係で揺れ動く住民感情
    第14章 法と裁判──アジアのなかのコモン・ロー
    第15章 国籍──香港をめぐる国際関係と国籍ショッピング


    Ⅲ 経済と社会

    第16章 戦後経済史──中国経済の開・閉・開と産業構造の変遷
    第17章 金融システム──上海には代替できない国際金融センター機能
    【コラム3】「丁蟹効応」(Adam Cheng Effect)の呪い
    第18章 財政・税制・土地制度──なぜ低税率が可能なのか
    第19章 不動産市場の構造と住宅事情──なぜ持ち家比率が上がらないのか?
    第20章 社会保障制度──民間委託の間接統治とその限界
    第21章 産業構造と労働市場──社会変動を映す鏡
    第22章 財閥および財界──「官商勾結」(政財癒着)と制限された「自由」
    第23章 黒社会(三合会)──警察による摘発
    第24章 公共交通──香港鉄道路線略史
    第25章 家族──その多様性と合理性


    Ⅳ 多様性とネットワーク

    第26章 香港の地位──「サブ主権」か、中国の一部か
    第27章 大陸との関係──融合と摩擦
    第28章 華僑が織りなす近現代史──過去から現在へ
    第29章 対外関係──アジアの国際都市として
    第30章 日本との関係──歴史問題と文化の受容と
    【コラム4】日本文化の受容
    【コラム5】日本語教育──現状と展望
    第31章 「落地生根」の歴史──終わりの見えない中港矛盾の狭間で
    第32章 香港のイスラーム──古くて新しい、もう一つのシルクロード
    第33章 少数民族──国際都市の欠かせないメンバーたち
    【コラム6】港女(香港女子)
    第34章 日本人コミュニティ──転勤する人・定住する人
    第35章 客家人と潮州人──中国系香港人のサブエスニシティ―
    第36章 水上社会の歴史的変遷──蔑視された文化から新たな観光資源へ


    Ⅴ メディア・教育・言語

    第37章 テクノロジー──商業都市における技術発展
    第38章 戦前教育史──19世紀後半の英語学習と西学東漸
    第39章 戦後教育史──香港のデキる女たちのあゆみ
    第40章 幼児・初等教育──とにかく子どもを良い幼稚園、良い学校に
    第41章 中学・高校の制度改革──英文中学・中文中学
    第42章 大学──世界ランキングで優勢なのは、なぜか?
    第43章 英語教育──その原動力と歪み
    第44章 言語種と言語使用──言語の勢力変化がもたらしたパラドックス
    第45章 書記言語と文字表記──母語で書くことを可能にしたもの
    【コラム7】マカオの言語──パトゥア語-甘い言葉
    【コラム8】手話──ろう者のアイデンティティ


    Ⅵ 文化

    第46章 キリスト教(カトリック)──奉仕し、発言する香港カトリック
    第47章 キリスト教(プロテスタント)──中港矛盾に揺れるプロテスタント
    第48章 道教・仏教・儒教──東西文化交流のなかに生きる中国の三大宗教
    第49章 冠婚葬祭──伝統を受け継ぎ、適応し、今に伝わる儀礼の習俗
    第50章 民間信仰──人々の生活に根付く伝統
    第51章 寄付文化──社会に与えられたものは社会に
    第52章 日本食──手の届くぜいたく
    第53章 古典文学の発展と教育──価値未確認のジャンル
    第54章 現代文学──忘れられがちなもう一つの文学史
    第55章 映画──「中国映画」との境界線
    第56章 粤劇と南音──広東民間の遺風
    第57章 舞台芸術──官・民・学の共有財産となった演劇
    第58章 ラジオ放送──香港人の心の声が聞こえるマスメディア
    第59章 漫画とアニメ──補完関係のサブカルチャー
    第60章 サブカルチャー──日本のポップカルチャー受容
    【コラム9】賭博と言語文化
    【コラム10】トレッキング


     あとがき──変わり続ける香港
     香港を知るための参考文献
     香港関連年表
     固有名詞対照表(繁体中文・英文・日本語)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉川 雅之(ヨシカワ マサユキ)
    東京大学大学院総合文化研究科准教授(言語情報科学専攻)。1967年生まれ。1989年京都大学文学部卒業。1999年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。1999~2002年東京大学大学院総合文化研究科専任講師を経て、2002年より現職。研究テーマ、東アジア諸言語(漢語系を中心に)

    倉田 徹(クラタ トオル)
    立教大学法学部政治学科准教授(現代香港政治)。1975年生まれ。1998年東京大学教養学部卒業。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。2003~2006年香港日本国総領事館専門調査員、2006年~2008年日本学術振興会特別研究員、2008~2013年金沢大学人間社会学域国際学類准教授を経て2013年から現職。研究テーマ、香港政治(返還後の香港の「一国二制度」の実施状況、民主化の動向を中心に)
  • 内容紹介

    中国南部の普通の農漁村から、150年あまりのイギリス統治を経て、アジアを代表するグローバル都市となった香港。本書は、歴史、文化、言語、政治、経済、社会など、あらゆる側面を切り取り、総合的に其の魅力を余すところなく解説する最良の香港紹介書。
  • 著者について

    吉川 雅之 (ヨシカワ マサユキ)
    東京大学大学院総合文化研究科准教授(言語情報科学専攻)。
    1967年生まれ。1989年京都大学文学部卒業。1999年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。1999~2002年東京大学大学院総合文化研究科専任講師を経て、2002年より現職。
    【研究テーマ】
    東アジア諸言語(漢語系を中心に)
    【主要著書・論文】
    『香港粤語』シリーズ(白帝社、2001年~)、『「読み・書き」から見た香港の転換期:1960~70年代のメディアと社会』(編著、明石書店、2009年)、「馬士曼所記録之粤語音──十八世紀末的澳門方言」(『Journal of Chinese Linguistics』 vol 42, no.2、2014年)、「十九世紀在華欧米人の官話像──階級変種・標準変種・地域変種」(『ことばと社会』17、2015年)、『ミエン・ヤオの歌謡と儀礼』(共著、大学教育出版、2016年)
    【HP】http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~hongkong-macao/index.html

    倉田 徹 (クラタ トオル)
    立教大学法学部政治学科准教授(現代香港政治)。
    1975年生まれ。1998年東京大学教養学部卒業。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。2003~2006年在香港日本国総領事館専門調査員、2006年~2008年日本学術振興会特別研究員、2008~2013年金沢大学人間社会学域国際学類准教授を経て2013年から現職。
    【研究テーマ】
    香港政治(返還後の香港の「一国二制度」の実施状況、民主化の動向を中心に)
    【主要著書・論文】
    『中国返還後の香港──「小さな冷戦」と一国二制度の展開』(名古屋大学出版会、2009年)=2010年度サントリー学芸賞、『国際学への扉──異文化との共生に向けて(改訂版)』(共編著、風行社、2012年)、『香港──中国と向き合う自由都市』 (共著、岩波新書、2015年)、『東アジアの政治社会と国際関係』(共著、放送大学教育振興会、2016年)

香港を知るための60章(エリア・スタディーズ〈142〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:吉川 雅之(編著)/倉田 徹(編著)
発行年月日:2016/03/25
ISBN-10:475034253X
ISBN-13:9784750342535
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:394ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 香港を知るための60章(エリア・スタディーズ〈142〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!