行政法研究 第12号 [全集叢書]
    • 行政法研究 第12号 [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002553178

行政法研究 第12号 [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2016/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

行政法研究 第12号 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はしがき (宇賀克也)

    ◆特集◆ エネルギー,化学物質,水管理政策と市民参加

    ◆1◆ エネルギー,化学物質,水管理政策における市民参加―日本の現状と課題 〔大久保規子〕
     Ⅰ はじめに―リオ第10原則の国際的展開
     Ⅱ 原子力・エネルギー分野
     Ⅲ 化学物質分野
     Ⅳ 水管理分野
     Ⅴ おわりに

    ◆2◆ 米国法の下での科学に基づく政策における市民参加〔ダニエル・A・ファーバー[橘高真佐美 訳]〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 情報公開
     Ⅲ 意思決定過程における市民の意見
     Ⅳ 結  論

    ◆3◆ 持続可能社会を見据えた参加型ビジョン設計の実践とガバナンス―3自治体を例に〔原圭史郎〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 事例研究
     Ⅲ 比較分析とガバナンスに関する論点
     Ⅳ 結  語

    ◆4◆ 原発再稼働と民主的意思形成〔松本和彦〕
     Ⅰ 問題の所在
     Ⅱ 原子力規制委員会による新規制基準適合性の審査
     Ⅲ エネルギー基本計画の閣議決定
     Ⅳ 原子力安全協定の締結
     Ⅴ 原発再稼働差止訴訟
     Ⅵ 公的決定の意義・再考
     Ⅶ おわりに

    ◆5◆ 中国におけるエネルギー安全保障戦略,政策,および市民参加〔鄧 海峰[山田綾子 訳]〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 中国におけるエネルギー安全保障規制,戦略,および政策の現状
     Ⅲ エネルギー分野における市民参加
     Ⅳ おわりに

    ◆6◆ 市場ベースの気候変動政策への市民参加―政治経済学的視点と日独の事例〔スヴェン・ルドルフ[白石賢司 訳]〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 公共選択理論と環境政策
     Ⅲ ドイツと日本における炭素市場政策立案
     Ⅳ 結  論

    ◆7◆ 食料の安全保障と参加型アプローチ〔上須道徳〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 世界の食糧事情
     Ⅲ 近代農業と食料システムが生み出す問題
     Ⅳ 参加型アプローチの必要性
     Ⅴ ま と め

    ◆8◆ 化学物質事業の立地選定における中国の市民参加制度の発展―PX事業を例にして〔趙 絵宇[丸山明子 訳]〕
     Ⅰ 中国のPX事業立地選定に関する全般的な状況とNIMBY運動
     Ⅱ PX反対運動の中国の特徴
     Ⅲ 中国のPX反対運動とNIMBY運動の深い理由―政府・企業・市民3者関係を基礎において
     Ⅳ 中国の市民参加に関する法の発展
     Ⅴ 結論―市民参加制度における中国の失敗の根本的原因は地方政府の保護主義である

    ◆9◆ 市民参加の観点からの化学物質排出移動量届出制度(PRTR)の世界的な動向〔相澤寛史〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 国際的・地域レベルでのPRTRの動向
     Ⅲ 市民参加の文脈からの世界的な動向
     Ⅳ 結  び

    ◆10◆ 日本における持続可能な水ガバナンスのための法制度改革に向けて〔松本充郎〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 日本における水カバナンスの歴史・制度・実態
     Ⅲ 日本における水の統合的ガバナンスと合意形成・訴訟
     Ⅳ 結びに代えて

    ◆11◆ タイ北部における国・コミュニティ関係と統合的水管理―イン川住民協議会の事例研究
       〔 シリポン・ワチャワルク[渡辺理和 訳]〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ イン川とイン川住民協議会の成立
     Ⅲ 政府による対応策
     Ⅳ 統合的水管理―「ミッション・インポッシブル」に向けた調整,参加,協働
     Ⅴ 結論―住民協議会の明日への途

    ◆12◆ カリフォルニア大干ばつにおける市民参加〔 アントニオ・ロスマン[釼持麻衣 訳]〕
     Ⅰ カリフォルニア:背景としての1977年大干ばつとそれがもたらした即時的な功績
     Ⅱ 1990年以降の展開:2012―2015年大干ばつに至るまでの挫折と成功

    ◆13◆ フランスにおける水管理と市民参加〔 マチルド・H・ブトネ[南聡一郎 訳]〕
     Ⅰ 協議を通じた水管理における市民参加
     Ⅱ 契約を通じた水管理における市民参加
     Ⅲ 結  論

    ◆14◆ ブラジルの水管理における社会の関与―保護とレジリエンスの改善の方法
        〔パトリシア・F・I・レモス[福田健治 訳]〕
     Ⅰ はじめに
     Ⅱ ブラジルの歴史的文脈
     Ⅲ 国家水管理システム
     Ⅳ サンパウロ州の水資源管理システム
     Ⅴ サンパウロ州水資源計画―水資源の保護とレジリエンスの向上を目的とする行動の内容
     Ⅵ 水資源管理における社会の関与の必要性と具体策
     Ⅶ 水資源保護のためのサンパウロ州のプログラム
     Ⅷ 結  論


    【翻訳者紹介】
    橘高真佐美 弁護士,東京弁護士会
    山田 綾子 大阪大学大学院法学研究科特任研究員
    白石 賢司 カリフォルニア大学バークレー校博士課程
    丸山 明子 弁護士,福岡東部法律事務所
    渡辺 理和 大阪大学大学院法学研究科特任研究員
    釼持 麻衣 上智大学大学院法学研究科博士後期課程
    南 聡一郎 大阪大学大学院法学研究科特任研究員
    福田 健治 早稲田大学法学学術院助手,弁護士

    -------------------------------------------------------------

    Gyoseiho-kenkyu


    [Review of administrative law - Revue de droit
    administratif - Zeitschrift für Verwaltungsrecht]


    Edited by Katsuya UGA

    No.12
    March 2016



    Environmental Policy-Making Instruments Based on Public Participation-Energy, Chemical Substances and Water Management as Central Issues



    1 Public Participation in Energy, Chemicals and Water Politics 〔Noriko OKUBO



    2 Public Participation in Science-Based Policy Under U.S. Law 〔Daniel A. FARBER〕



    3 Practices and Governance for Participatory Vision Setting in Pursuit of a Sustainable Society: Evidences from Three Municipalities
     〔Keishiro HARA〕



    4 Resuming Nuclear Power Plant Operations and Democratic Decision Making 〔Kazuhiko MATSUMOTO〕
    5 Energy Security Strategy, Policy and Public Participation in China 〔Haifeng DENG〕

    6 Public Participation in Market-based Climate Policy: A Political Economy Perspective and the Cases of Japan and Germany
    〔Sven RUDOLPH〕
    7 Participatory Approach for Food Security 〔Michinori UWASU〕

    8 The Evolvement of China’s Public Participation System on Site Selection of Chemical Projects: Taking PX Projects as an Example
     〔Huiyu ZHAO〕



    9 Global trends of Pollutant Release and Transfer Registers in the context of Public Participation 〔Hirofumi AIZAWA



    10 Water Law Reform for Sustainable Water Governance in Japan 〔Mitsuo MATSUMOTO〕



    11 State - Community Relations and the Integrated Water Management in Northern Thailand: The Case Study of the People Council of Ing River
      〔Siriporn WAJJWALKU〕



    12 Citizen Participation in the Great California Drought 〔Antonio Rossmann〕


    13 Public Participation in Water Management in France 〔
    Mathilde HAUTEREAU-BOUTONNET〕



    14 Engaging Society in the Brazilian Water Management: How to Improve Protection and Resilience 〔Patricia Faga Iglecias LEMOS〕
  • 出版社からのコメント

    行政法理論の基層を探求する雑誌
  • 内容紹介

    特集「エネルギー、化学物質、水管理政策と市民参加」。市民参加型の政策形成手法を開発することを目的として開催された、2015年3月の国際会議の報告をまとめた。市民参加の問題点やNGOの役割強化の必要性、団体訴訟制度の導入の法的対応など、日本国内のみならず、アメリカ、ドイツ、中国、タイ、フランス、ブラジルの事例から14論文を収録。
  • 著者について

    宇賀 克也 (ウガ カツヤ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授

行政法研究 第12号 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:宇賀 克也(編)
発行年月日:2016/04
ISBN-10:4797265426
ISBN-13:9784797265422
判型:規大
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:280ページ
他の信山社の書籍を探す

    信山社 行政法研究 第12号 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!