情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版 (講座 図書館情報学〈10〉) [全集叢書]
    • 情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版 (講座 図書館情報学〈10〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009002553311

情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版 (講座 図書館情報学〈10〉) [全集叢書]

山本 順一(監修)志保田 務(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と21分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版 (講座 図書館情報学〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Web時代の情報資源をめぐる最新の状況を幅広く紹介。デジタル資源の組織化を重視した第2版。
  • 目次

    はじめに
    第1章 情報資源組織とは--図書館の基本的な役割
     1 情報資源の組織化--図書館サービスの下支え(バックアップ)
     2 現代図書館の情報資源組織化の枠組み
     3 利用者と資料を結び付ける機能
     コラム1 コンピュータ時代にも重要な目録、分類の知識と経験
     Question1

    第2章 目録の役割と種類
     1 目録の役割
     2 目録以外の各種ツール  書誌、索引など
     3 目録の種類
     コラム2 OPACって何だろう
     Question2

    第3章 目録記入の構成
     1 記入(entry)とその構造
     2 標目と目録の種類
     3 目録システムにおける“記述”
     コラム3 VIAF
     Question3

    第4章 書誌コントロールとその沿革
     1 書誌コントロール
     2 集中目録作業、共同目録作業の沿革
     3 OPACの管理と運用
     コラム4.1 MARC
     コラム4. 公共図書館と書誌データの活用
     Question4

    第5章 目録の検索、検索への備え
     1 タイトルや著者からの検索
     2 主題検索  件名目録、分類目録
     コラム5 件名標目表とシソーラス
     Question5

    第6章 書架分類--分類順配架
     1 配架と分類
     2 分類表  分類作業のためのツール
     3 分類作業  分類記号を付与するための作業
     4 所在記号(請求記号)
     コラム6 学校図書館における配架
     Question6

    第7章 目録・書誌の基準とその歴史
     1 目録規則の意義
     2 近代目録規則の歴史(20世紀前半まで)
     3 図書館目録に関する世界標準
     4 20世紀後半の目録規則  国際原則のフィードバック
     5 『日本目録規則』1987年版改訂3版の規則概要
     コラム7 FRBRとは
     Question7

    第8章 デジタル情報資源の組織化とメタデータ
     1 デジタル情報資源の組織化
     2 デジタル情報資源のネットワーク化とメタデータ
     3 デジタルアーカイブシステム―-記述メタデータ以外のメタデータ
     コラム8.1 図書館とエンコーディング方式
     コラム8.2 メタデータの応用プログラム―-OAI-PMHハーベスティング
     Question8

    第9章 多様な情報資源組織
     1 図書以外の情報資源の目録と情報の保管運用
     2 各種図書館における情報資源組織化
     3 情報資源組織化の今後とMLA連携
     Question9

    参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    Web時代の情報資源をめぐる最新の状況を幅広く紹介。 デジタル資源の組織化を重視した第2版
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    志保田 務(シホタ ツトム)
    桃山学院大学名誉教授・図書館を学ぶ相互講座主宰。アジア図書館情報学会副代表。博士(図書館情報学、2004年、図書館情報大学大学院後期博士課程修了)。職歴:1978年、桃山学院大学社会学部助教授、文学部教授(1990年)、経営学部教授(2002‐2008年)。その間、アリゾナ大学客員研究員(1994‐1995年)、京都大学非常勤講師(1997‐2008年)等兼任。2008年より現職
  • 著者について

    山本 順一 (ヤマモト ジュンイチ)
    2025年3月現在
    フリーランス研究者。著述家

    志保田 務 (シホタ ツトム)
    桃山学院大学名誉教授

情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版 (講座 図書館情報学〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:山本 順一(監修)/志保田 務(編著)
発行年月日:2016/04/15
ISBN-10:4623076512
ISBN-13:9784623076512
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版 (講座 図書館情報学〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!