子どもと保育者の物語によりそう巡回相談―発達がわかる、保育が面白くなる [単行本]
    • 子どもと保育者の物語によりそう巡回相談―発達がわかる、保育が面白くなる [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002553313

子どもと保育者の物語によりそう巡回相談―発達がわかる、保育が面白くなる [単行本]

浜谷 直人(編著)三山 岳(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもと保育者の物語によりそう巡回相談―発達がわかる、保育が面白くなる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、各々の地域の状況に合わせながら、子どもや保護者、保育者それぞれの物語によりそって保育の創造を支援する巡回相談の実践事例を紹介しています。その中で、他者との関係の中で生きている子どもについて、そこに生まれる物語に着目して理解する、新しい時代の保育と巡回相談のあり方を考えます。子ども・保護者・保育者・相談員が、ともによりよい保育をつくっていくためのヒントがここにあります。
  • 目次

    まえがき

    序 章 子どもと保育の物語と巡回相談
        ──過去・現在・未来(浜谷直人)
     1 思わぬ保育の展開と巡回相談
     2 ローカルデザイン
       ──保育の実践力が豊かになるための応援団
     3 物語という視点
       ──子どもと保育者が物語の主人公になる
     4 物語としての保育実践
       ──思わぬことが起こるから保育は楽しい
     5 「客観的に子どもを理解する」とは?
       ──物語と対極的な子ども理解
     6 エビデンス重視の意義と限界
     7 巡回相談における問題状況を解釈する2つの志向性の軸
     8 個としての子どもを客観的に説明する巡回相談から、関係と物語を解釈する巡回相談へ
       ──第二世代の巡回相談
     9 子ども理解の的確さと妥当性
       ──解釈の豊かさと複数性
     10 物語的アプローチ
       ──支援を考える前に、まず豊かに解釈する

    第1章 保育者とともに子どもと保育の物語を紡ぐ
        ──豊島区の巡回相談(五十嵐元子・豊島区保育園保育士)
     1 日々の保育を楽しむことを支援する
     2 保育者とともにつくりあげてきた巡回相談
     3 クラスを対象にした巡回相談への移行
       ──現在の巡回相談のシステム
     4 一人ひとりの持ち味を楽しみ、子ども同士をつなぐ
       ──巡回相談の事例より
     5 巡回相談における豊島区らしさ
     6 3人の保育者からの声

    第2章 保育者と相談員の価値観を通して物語を探る
        ──八王子市の巡回相談(飯野雄大)
     1 観察と検査を通して子どもの姿を立体的に描く
     2 絵が苦手で集団に参加しようとしない雅人君の相談
     3 検査場面での虫の絵をめぐる雅人君の物語
     4 偶然から子どもの新たな一面を発見する
     5 保育者によりそいながら子どもの物語を再編する
     6 クラスの関係性から生まれる物語
     7 価値観が支援を方向づける
     8 保育者と相談員が価値観を振り返りながら物語に出会う

    第3章 保護者の物語から保育者との連携が見えてくる
        ──八王子市の巡回相談(芦澤清音)
     1 巡回相談を保護者の視点から捉え直す
     2 保護者から見た巡回相談
     3 保護者の物語から見た連携の意味

    第4章 保育者の「振り返り」からスタートする
        ──鳥取市の巡回相談(田丸尚美)
     1 なぜ、あらたな巡回相談が求められたか
     2 保育者の「気がかり」を聴き取って、保育者の物語にふれる
     3 相談をきっかけに「振り返り」「語る」
       ──沙希ちゃんの事例から
     4 相談を通して保育者の「気がかり」を捉え直す

    第5章 個の視点と集団の視点から子どもを捉える
        ──大津市の巡回相談(髙*田智行)
     1 発達相談を重視する巡回相談
     2 「ともに育ち合う保育」を目指して
     3 巡回相談の実際
     4 巡回相談が目指すもの

    第6章 保育者が期待する巡回相談とは
        ──大津市の保育相談員の経験から(野本千明)
     1 保育の専門家は、やはり保育者
     2 保育者が保育のプロとなるために
     3 巡回相談が、保育・保育者・園を変える
     4 同行して気づいた巡回相談のあり方

    第7章 保育者の労苦に共感し保護者と連携する巡回相談──発達保障論からの実践をもとにして(別府悦子)
     1 保育者の労苦に共感し、ユーザー視点に立つ巡回相談とは
     2 子どもの発達の理解と対応についての専門性を発揮する
     3 明日からの実践や子育ての希望を生み出す相談のために

    第8章 加配保育者を主人公にした子どもと保育者の物語(川尻泰樹)
     1 加配保育者とその物語
     2 支援児へのかかわりを振り返る
       ──加配保育者佳代子先生の実践
     3 実君と佳代子先生の物語
     4 物語を持ち寄り、物語が交じり合う巡回相談
       ──独白的な場から対話的な場へ

    終 章 これからの巡回相談の役割と意義(三山 岳)
     1 巡回相談は保育現場で何を支援するのか
     2 巡回相談が対象とする「障がい」の理解
     3 発達支援からみた「物語」の必要性
     4 保育支援からみた「物語」の必要性
     5 「物語」の役割を教えてくれたエピソード
     6 本書の事例の中の「物語」
     7 「物語」の視点を発達支援や保育に生かすということ

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜谷 直人(ハマタニ ナオト)
    東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。現在、首都大学東京人文科学研究科教授

    三山 岳(ミヤマ ガク)
    東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。臨床心理士、臨床発達心理士。現在、愛知県立大学教育福祉学部准教授
  • 出版社からのコメント

    子ども・保護者・保育者・相談員がともにつくる保育とは。各地の巡回相談の実践事例から学ぶ
  • 著者について

    浜谷 直人 (ハマタニ ナオト)
    2018年5月現在
    首都大学東京人文科学研究科 教授

    三山 岳 (ミヤマ ガク)
    2018年5月現在
    愛知県立大学教育福祉学部 准教授 臨床心理士,臨床発達心理士

子どもと保育者の物語によりそう巡回相談―発達がわかる、保育が面白くなる の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:浜谷 直人(編著)/三山 岳(編著)
発行年月日:2016/04/10
ISBN-10:4623076547
ISBN-13:9784623076543
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:19cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子どもと保育者の物語によりそう巡回相談―発達がわかる、保育が面白くなる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!