保育実習・教育実習 第8版 (現代の保育学〈6〉) [全集叢書]
    • 保育実習・教育実習 第8版 (現代の保育学〈6〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002553315

保育実習・教育実習 第8版 (現代の保育学〈6〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育実習・教育実習 第8版 (現代の保育学〈6〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子ども・子育て関連3法などの法令改正を踏まえた最新第8版!
  • 目次

    はしがき

     Ⅰ 理論編
    第1章 保育の意義
     1 子どもを取り巻く保育環境
     2 養護と教育の一体化をめざす
     3 保育所の機能
     4 幼稚園の機能

    第2章 保育所と幼稚園の関係
     1 基本的差異
     2 保育所と幼稚園の制度的相違
     3 保育所・幼稚園の普及状況

    第3章 保育所保育の特性
     1 3歳未満児の保育
     2 長時間保育と長期間保育
     3 通年保育(夏季保育)
     4 同年齢保育と異年齢保育
     5 年度途中入所とクラス運営
     6 保育所と家庭の連携と協力

    第4章 保育所・幼稚園の今日的課題
     1 保育要求の多様化とその対応
     2 障害児保育(統合保育=インクルージョン)
     3 延長保育と夜間保育
     4 一時保育・特定保育
     5 休日保育
     6 病児・病後児保育
     7 学童保育(放課後児童健全育成事業)
     8 地域に開かれた保育
     9 幼・保一元化と認定こども園制度
     10 認可外保育施設と企業委託型保育施設

     Ⅱ 実習編
    第5章 保育所・幼稚園の実習
     1 保育・教育実習の意義と目的
     2 保育・教育実習の位置づけ
     3 保育・教育実習の準備
     4 保育・教育実習の内容と方法
     5 実習記録と保育の反省・評価

    第6章 望ましい保育者像をめざして
     ◇「児童福祉法の一部を改正する法律」が成立し,保育士資格の国家資格化が実現

    第7章 保育の内容と方法
     1 保育所の保育の内容
     2 幼稚園の保育内容
     3 保育方法の基本原理
     4 保育環境
     5 保育課程・教育課程と指導計画

    第8章 保育の実際
     1 1日の保育の流れとデイリープログラム
     2 基本的生活習慣の指導
     3 健康・安全の管理と指導
     4 遊びとその指導
     5 個別保育と集団保育

    Ⅲ 資 料 編
    第9章 指導計画の実際例
    ⑴0歳児4月の指導計画例
    ⑵2歳児6月の指導計画例
    ⑶3歳児月間指導計画例
    ⑷3歳児週案例
    ⑸3歳児日案例
    ⑹5歳児日案例
    ⑺5歳児月間指導計画例
    ⑻5歳児オープン週案・日誌例
    ⑼異年齢保育月間指導計画例
    ⑽年間行事計画および保健計画例
    (11)家庭連絡帳例
    (12)クラス日誌(個別記録)例
    (13)0歳児のデイリープログラム(保育所の日課表)例
    (14)1・2歳児のデイリープログラム(保育所の日課表)例
    (15)3・4・5歳児のデイリープログラム(保育所の日課表)例
    (16)設定保育指導案例「いないいないばあ」遊びをする
    (17)設定保育指導案例「トンネルくぐり」をする
    (18)設定保育指導案例「マジックテープでつけたり,はずしたりする」
    (19)設定保育指導案例「絵カード」で遊ぶ
    (20)設定保育指導案例「小麦粉粘土」で遊ぶ
    (21)設定保育指導案例「ダンボールの電車ごっこ」をする
    (22)設定保育指導案例「スタンプ遊び」をする
    (23)設定保育指導案例「しっぽとり」ゲームをする
    (24)設定保育指導案例「磁石を使い遊ぶものを作る」
    (25)設定保育指導案例「ピコピコテレパシー」で遊ぶ
    (26)設定保育指導案例「ストローロケットを作る」
    (27)設定保育指導案例「空き箱で車を作る」
    (28)全日実習の指導案例(保育所)
    (29)全日実習の「中心活動の指導案例」『はじめてのおつかい』の絵本を見て,買物バッグを作る(幼稚園・保育所)
    (30)〔幼稚園の1日実習例〕「おおきなかぶ」のパネルシアターを見る

    第10章 実習生の保育実践のための資料
    ⑴戸外遊具
    ⑵室内遊具(教材)――自由遊びのための
    ⑶ダンボール・牛乳パックの大型遊具
    ⑷布・手袋利用の小型遊具
    ⑸0・1・2歳児の遊びと環境づくり
    ⑹言語教材と絵本リスト
      A 言語教材
      B 年齢別・課題別絵本リスト
    ⑺生活の歌・わらべ歌・手遊び歌
    ⑻造形活動
    ⑼保育関係法令〈抜粋〉

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    待井 和江(マチイ カズエ)
    1918年生まれ。2011年逝去。奈良女子高等師範学校卒業。府立大阪社会事業短期大学、四條畷学園女子短期大学、武庫川女子大学教授を歴任。元、大阪社会事業短期大学名誉教授

    福岡 貞子(フクオカ サダコ)
    1936年生まれ。府立大阪社会事業短期大学卒業。元、四條畷学園短期大学教授
  • 出版社からのコメント

    「子ども子育て関連三法」等に関する法令改正、保護者への支援に関する解説の修正等、近年の動向を踏まえ大幅に内容を刷新
  • 著者について

    待井 和江 (マチイ カズエ)
    2011年逝去 大阪社会事業短期大学名誉教授

    福岡 貞子 (フクオカ サダコ)
    元 四條畷学園短期大学教授

保育実習・教育実習 第8版 (現代の保育学〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:待井 和江(編)/福岡 貞子(編)
発行年月日:2016/03/20
ISBN-10:4623076687
ISBN-13:9784623076680
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:21cm
その他:保育実習・教育実習 第8版
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育実習・教育実習 第8版 (現代の保育学〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!