「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕 [単行本]
    • 「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002553325

「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:藤原書店
販売開始日: 2016/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ「大正」を今、読み直さなければならないか?幸徳秋水・大杉栄の抹殺、河上肇『貧乏物語』と貧困・格差論、津田左右吉の「神代史」史料批判と和辻哲郎による『古事記』復興、大川周明による「日本精神」の呼び出しから、戦争へとつながる国家権力の暴走が大正時代にすでに兆していたことを読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    なぜいま大正なのか
    「大逆事件」とは何であったのか―田中伸尚『大逆事件―死と生の群像』を読む
    「大逆事件」その物語と証言
    幸徳秋水とアナーキズム―「直接行動論」とは何か
    大杉栄と“無類の思想”―いま大杉を読むこと
    大杉栄と二つの批判的先見性
    河上は“貧乏”を再発見したか―河上肇『貧乏物語』を読む
    河上は『貧乏物語』をどう廃棄したのか―河上肇『第二貧乏物語』を読む
    “貧困・格差”論と「資本主義」の読み方
    「神代史」は「作り物語」である―津田左右吉『神代史の研究』を読む
    津田「神代史」研究と“脱神話化”の意味―津田左右吉『神代史の研究』再読
    和辻哲郎と『古事記』の復興―和辻「日本古代文化」論と津田批判
    大川周明「日本精神」の呼び出し―大川周明『日本文明史』を読む
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    子安 宣邦(コヤス ノブクニ)
    1933年川崎市生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程(倫理学専攻)修了。文学博士。大阪大学名誉教授、日本思想史学会元会長
  • 内容紹介

    昭和全体主義の始まりを大正に見る
    「大正を問い始めた私は、やがて大正が創り出した、全体主義的昭和という時代の中に自分は生み落とされたのではないかと考えるようになった」。
    昭和に思想史的問いを向け続けてきた著者が、幸徳秋水・大杉栄の抹殺、河上肇の『貧乏物語』と貧困・格差論、津田左右吉の「神代史」史料批判と和辻哲郎による『古事記』復興、大川周明による「日本精神」の呼び出しから、大正時代から昭和戦前につながる国家権力の横暴を読み出す。
  • 著者について

    子安 宣邦 (コヤスノブクニ)
    子安宣邦(こやす・のぶくに) 
    1933年川崎市生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程(倫理学専攻)修了。文学博士。大阪大学名誉教授、日本思想史学会元会長。著書に『「アジア」はどう語られてきたか』『昭和とは何であったか』(藤原書店)『日本近代思想批判』『江戸思想史講義』『漢字論』『思想史家が読む論語』(岩波書店)『国家と祭祀』『「近代の超克」とは何か』『和辻倫理学を読む』(青土社)『平田篤胤の世界』『仁斎学講義』(ぺりかん社)『日本ナショナリズムの解読』『歎異抄の近代』(白澤社)など多数。

「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕 の商品スペック

商品仕様
出版社名:藤原書店
著者名:子安 宣邦(著)
発行年月日:2016/05/10
ISBN-10:4865780688
ISBN-13:9784865780680
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:20cm
他の藤原書店の書籍を探す

    藤原書店 「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!