和僑―農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人(角川文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 和僑―農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人(角川文庫) [文庫]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002553415

和僑―農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人(角川文庫) [文庫]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川書店
販売開始日: 2016/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

和僑―農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人(角川文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本より中国の方が自由で暮らしやすいんですよ」一党独裁体制下の農村生活を、日本社会よりも選んだ2ちゃんねらー。「組を作ってくれと頼まれたんや」と嘯く中国警察公認の“日本人組長”。中国で喰い、中国を喰らう日本人を追った前代未聞のルポルタージュ!!「和僑」は今世紀に日本人の間で生まれた造語、海を渡る日本人を指す概念である。嫌われている国をわざわざ選んだ者達に映った、変わる中国と変わらぬ日本の姿。
  • 目次

    はじめに
    第1章 2ちゃんねらーは日本ではなく中国の農村を選んだ――雲南
    →「中国の農村に住んでるけど質問ある?」と2ちゃんねるに書き込んだ本人を捜しに中国内陸部の農村地帯へ!! 彼は著者はじめ、“中国の専門家には出来ないこと”を成し遂げていた。
    第2章 「売春仲介は逮捕のリスクがある」と富豪は切り捨てた――マカオ
    →欲望の街、マカオ。財をなした華僑系日本人の富豪は、更なる高みを目指していた。彼によると、マカオの風俗で働く「ニッポン定食」と呼ばれる日本人女性がいるらしい。サウナに潜入してみた。
    第3章 「私は『ニッポン定食』だった」と風俗嬢は笑った――新宿歌舞伎町
    →「ニッポン定食」の経験者をついに捕まえる。彼女はスペインやインドネシアはじめ、海外への出稼ぎを繰り返すグローバル風俗嬢だった。「海外の風俗店は日本よりも「安全」」と語る理由とは?
    第4章 駐在員たちは「かつての日本」をつくっていた――上海
    →戦前以来の復活を遂げた日本人10万人社会。そこは国内以上の格差社会だった。“日本人村”に閉じこもる大手企業の駐在員たちは本当に駄目な存在か? 彼らの環境はかつての「日本」そのものだった。
    第5章 「組を作ってくれとお願いされたんや」とやくざは語った――上海
    →かつて金嬉老と同じ刑務所にいたやくざは、中国人女性と結婚して海を渡った。そこで、なんと彼は“在上海の日系企業の要請”で日系暴力団を組織していた。中国の公安、公認の暴力団である。
    第6章 「さらば日中友好」と、友好に身を捧げた老女は訴えた――北京
    →友好の対象は中華人民共和国か、中国に住む人々か? 日中友好協会を通じて両国の友好に献身し、いまだに未来を信じる女性と転向した女性。政治の街で友好を問う。尖閣後の最新事情も報告!!
    第7章 「日本よりも中国の方が自由で暮らしやすいんですよ」
    →雲南省の奥地の農村から2ちゃんねるに書き込んでいた男は、人攫いの雑伎団と同行し、山賊を撃退するような生活を送っていた。その彼が、「中国は一党独裁のままの方がいい」と言う。なぜか?
    おわりに
    文庫版あとがき
    主要参考文献一覧
    解説
  • 出版社からのコメント

    2ちゃんねらー、風俗嬢、やくざ。中国で喰い、中国を喰らう人を追ったルポ
  • 内容紹介

    なぜ日本人の2ちゃんねらーは、日本より雲南省の山奥の農村に住むことを選んだのか?
    なぜ日本共産党から日中友好協会と、友好に身を捧げた女性はネット保守へ転向したのか?
    なぜ日本のやくざに、日系企業が「組の設立」を依頼し、日系暴力団が誕生したのか?
    なぜマカオに、日本人風俗嬢はわざわざ出稼ぎに行くのか?

    中国で喰い、中国を喰らう日本人。
    「和僑」の姿が明らかになる。


    和僑とは?
    「和僑」とは、今世紀になってから日本人の間で作られた造語である。もともとは、中国人の奥さんを貰ったミュージシャンのファンキー末吉が、在外華人を意味する「華僑」をもじって発明した言葉らしい。現在、「和僑」をネットで検索すると、和僑会や「和僑ネットワーク」などのビジネス系のサイトが上位に並ぶが、漢字の字義を考えるなら、海外移住をした人から出稼ぎや旅行・留学などを目的に短期滞在をする人まで、「和僑」とは海の向こうに渡る様々な日本人たちすべてを含む概念なのである。

    本書に登場する和僑たち
    ・雲南省の山村に住む農民の青年。重度の2ちゃんねらー
    ・マカオで「カジノを買い取りたい」と豪語する富豪
    ・海外で出稼ぎをし、『ニッポン定食』として働いていた風俗嬢
    ・海外赴任をしても日本人村に引きこもる、上場企業の駐在員たち
    ・金嬉老と同じ刑務所にいたという、在上海、日系暴力団組長
    ・日中友好協会に入り、友好に身を捧げたのち、反中となり、ネット保守になった活動家

    ―――――――――――――――――――――――――――――
    マカオの欲望の海を漂う弓長さんやヒカルさん、上海に二十一世紀の日本人町を作り上げている駐在員とその関係者たち、魔都の夜に君臨する義龍老人、北京で日中友好の幻想に翻弄された心正しき人たち、そして、雲南省の農村に住むヒロアキさん――。
    海を渡って中国に住んだ和僑たちから感じられる母国の影は、本国の社会が必死で払拭しようと努力していたはずの、非常にウェットで泥臭くて洗練されていない「日本」の姿ばかりなのだった。
    もはや現実の日本国内にも存在していないほど、過剰に日本らしい日本なのである。
     それは、中国という外国が、良くも悪くも日本人の自己認識を刺激する国だからなのだろう。(本文より)

    図書館選書
    「日本人であること」を過剰に意識してしまう場、“中国”。そこで暮らすことを選んだ日本人=和僑。嫌われている国をわざわざ選んだ者達の目に映る、日本と中国とは--。異色の人物たちを追った出色ルポ!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 峰俊(ヤスダ ミネトシ)
    1982年滋賀県生まれ。ノンフィクション作家、多摩大学経営情報学部非常勤講師。立命館大学文学部(東洋史学専攻)卒業後、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。在学中、中国広東省の深セン大学に交換留学。一般企業勤務を経た後、運営していたブログを見出されて著述業に。アジア、特に中華圏の社会・政治・文化事情に通じる作家
  • 著者について

    安田 峰俊 (ヤスダ ミネトシ)
    1982年滋賀県生まれ。ノンフィクション作家、多摩大学経営情報学部非常勤講師。立命館大学文学部(東洋史学専攻)卒業後、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。在学中、中国広東省の深セン大学に交換留学。一般企業勤務を経た後、運営していたブログを見出されて著述業に。アジア、特に中華圏の社会・政治・文化事情に通じる作家。著書に『和僑』農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人』(角川書店)、『知中論』(星海社新書)など。著者ツイッター @dongyingwenren

和僑―農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人(角川文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:安田 峰俊(著)
発行年月日:2016/04/25
ISBN-10:4041041252
ISBN-13:9784041041253
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:363ページ
縦:15cm
他の角川書店の書籍を探す

    角川書店 和僑―農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人(角川文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!