ごみとトイレの近代誌-絵葉書と新聞広告から読み解く [単行本]
    • ごみとトイレの近代誌-絵葉書と新聞広告から読み解く [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002553577

ごみとトイレの近代誌-絵葉書と新聞広告から読み解く [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2016/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ごみとトイレの近代誌-絵葉書と新聞広告から読み解く の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ ごみの近代誌
    第1章 歴史史料である絵葉書からごみ処理事情を読み解く
    第2章 ごみ焼却施設が絵葉書になった!(京都市)
    第3章 時代に翻弄されたごみ焼却施設(京都市)
    第4章 木津川塵芥焼却場誕生物語(大阪市)
    第5章 大阪のごみ、堺の大浜海水浴場に漂着
    第6章 都市の名建築に浮かぶごみ船と今宮塵芥焼却場
    第7章 ごみの再資源化をめざして(東京市)
    第8章 屎尿浄化装置を併設したごみ焼却施設(名古屋市)
    第9章 彩色されたごみ焼却施設(一宮市)
    第10章 堆肥、埋立、野焼きからごみ焼却施設の建設へ
    第11章 里山に映えるごみ焼却施設(瀬戸市)
    Ⅱ トイレの近代誌
    第1章 女性の立小便
    第2章 有料便所と違式? 違条例、違警罪、警察犯処罰令
    第3章 滑稽新聞が描くトイレの世界
    第4章 新聞広告に登場した水槽便所
    第5章 近代小学校トイレ史/第6章 排便のスタイル
    第7章 活性汚泥法により日本で最初に屎尿を処理した都市は
    第8章 トイレットペーパーの新聞広告と幻のペーパー
  • 内容紹介

    近代の到来は便利さの裏で増加したごみの処理に
    四苦八苦した時代でもあった。
    京都・大阪・東京・名古屋等で発行された
    ごみ焼却施設の絵葉書は、9㎝×14㎝の小さな世界から、
    ごみ処理技術の進歩と、都市の発展によって追われる
    焼却場の苦闘の歴史を映し出す。

    屎尿の処理や排泄スタイルも、
    近代の衛生事情の変化により、
    立小便から座り小便、
    ポットン便所から水槽・水洗便所、
    新聞紙、ちり紙、トイレットペーパーから、現代の温水へと
    大きく変わったが、
    有料トイレと違警罪、大阪天神祭での共同便所船、
    更には明治の鬼才、宮武外骨の『滑稽新聞』は、
    トイレの世界をどう描きだしたのか?

    研究者、元行政マン、コレクターである著者が、
    長年収集してきた当時の絵葉書と新聞広告から、
    120点余りの多彩な図版を使い、
    社会風俗や人びとの暮らしの裏面史を解き明かす!
  • 著者について

    山崎 達雄 (ヤマザキ タツオ)
    やまざき・たつお
    1948年東京都生まれ、昭和47年に京大卒業後、
    京都府に勤務、廃棄物・環境・水道・企画政策等に携わる。
    2008年、京都府亀岡市副市長に就任。
    大正期のトイレットペーパーをはじめ、
    集めた絵葉書・古文書・ポスタ-等は1000点以上。
    これらを駆使して、京都を中心に、
    ごみ、屎尿、トイレの歴史を解き明かす異色の元行政マン。
    主著:『洛中塵捨場今昔』(臨川 書店)、
    共著『トイレ考・屎尿考』、『もっと知りたい水の都・京都』他。
    2004~05・2013年度、龍谷大学非常勤講師。

ごみとトイレの近代誌-絵葉書と新聞広告から読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:山崎 達雄(著)
発行年月日:2016/07
ISBN-10:477912235X
ISBN-13:9784779122354
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:21cm
横:15cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ごみとトイレの近代誌-絵葉書と新聞広告から読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!