LibreOfficeで学ぶ情報リテラシー [単行本]
    • LibreOfficeで学ぶ情報リテラシー [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002553615

LibreOfficeで学ぶ情報リテラシー [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2016/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

LibreOfficeで学ぶ情報リテラシー [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パソコンの基礎から文書作成・表計算・プログラミング・図形描画・プレゼンテーション・データベースまで、コンピュータリテラシーをしっかり学ぶ。レポートの書き方・著作権・情報倫理・統計・論証などを題材とした課題を通して、アカデミックリテラシーの基礎も身につく。
  • 目次

    <WinwowsとLibreOfficeの基礎>
    第1章 Windowsの基本操作
     1・1 Windowsへログイン
     1・2 LibreOfficeの画面デザイン
     1・3 文書の保存とフォルダーの取扱い
     演習1
    第2章 キーボードの基本と日本語入力
     2・1 キーボードの使い方
     2・2 文字の入力
     2・3 文字の種類
     2・4 日本語の入力方法
     演習2
    <Writer>
    第3章 レポートの作成:基礎知識と文書の構造化
     3・1 文書の構造化とスタイル
     3・2 レポート作成の基礎知識
     3・3 スタイルを用いた構造化の方法
     3・4 ナビゲーター
     演習3
     Microsoft Officeの場合
    第4章 レポートの作成:引用の方法,注の付け方と参考文献の書き方
     4・1 引用の方法
     4・2 注の挿入
     4・3 参考文献の書き方
     4・4 ヘッダー,フッターの追加
     4・5 様々な形式でのファイルの保存
     演習4
    第5章 表と画像の挿入
     5・1 表の挿入
     5・2 表の操作
     5・3 画像の操作
     演習5
     Microsoft Officeの場合
    第6章 検索と置換と目次の作成
     6・1 検索ダイアログボックス
     6・2 検索の方法
     6・3 文字の置き換え
     6・4 正規表現
     6・5 目次の作成
     演習6
     Microsoft Officeの場合
    <Calc>
    第7章 表計算ソフトの概要とセルの書式設定
     7・1 Calcの起動と画面
     7・2 簡単な表の作成
     7・3 ファイルの保存と既存のファイルの読み込み
     7・4 Calcの編集機能
     7・5 セルの書式設定
     7・6 シートの印刷
     演習7 Microsoft Officeの場合
    第8章 数式を使った計算処理
     8・1 簡単な計算処理
     8・2 セル番地を使った計算処理
     演習8
     Microsoft Officeの場合
    第9章 関数を使った計算処理(1)
     9・1 関数の基本
     9・2 よく使われる関数
     演習9
     Microsoft Officeの場合
    第10章 関数を使った計算処理(2)
     10・1 準備
     10・2 配列数式
     10・3 そのほかの関数
     演習10
     Microsoft Officeの場合
    第11章 グラフ作成(1)
     11・1 準備
     11・2 グラフの作成と編集
     11・3 図形描画
     演習11
     Microsoft Officeの場合
    第12章 グラフ作成(2)
     12・1 準備
     12・2 様々なグラフの作成
     演習12
     Microsoft Officeの場合
    第13章 統計データの活用(1)
     13・1 準備
     13・2 回帰分析
     13・3 グラフの近似曲線
     演習13
     Microsoft Officeの場合
    第14章 統計データの活用(2)
     14・1 準備
     14・2 誤差バー付きグラフの作成
     14・3 検定
     14・4 F分布のグラフ
     14・5 多重比較
     演習14
     Microsoft Officeの場合
    第15章 表集計(1)
     15・1 準備
     15・2 テキストファイルのインポート
     15・3 データベース関数
     15・4 小計
     演習15
     Microsoft Officeの場合
    第16章 表集計(2)
     16・1 準備
     16・2 関数のネスト
     16・3 ピボットテーブル
     演習16
     Microsoft Officeの場合
    第17章 表集計(3)
     17・1 準備
     17・2 文字列の操作
     17・3 VLOOKUP関数
     17・4 クロス集計
     演習17
     Microsoft Officeの場合
    第18章 表計算ソフトによるプログラミング(1)
     18・1 プログラムの作成
     18・2 変数
     18・3 算術演算
     18・4 配列
     演習18
     Microsoft Officeの場合
    第19章 表計算ソフトによるプログラミング(2)
     19・1 繰り返し処理
     19・2 2次元配列
     19・3 2重ループ
     演習19
     Microsoft Officeの場合
    第20章 表計算ソフトによるプログラミング(3)
     20・1 条件分岐
     20・2 繰り返し処理と条件分岐
     演習20
     Microsoft Officeの場合
    第21章 表計算ソフトにおけるプログラムの利用(1)
     21・1 オブジェクトの操作
     21・2 並べ替えのアルゴリズム
     演習21
     Microsoft Officeの場合
    第22章 表計算ソフトにおけるプログラムの利用(2)
     22・1 フローチャートを利用したプログラム作成
     22・2 関数の利用
     演習22
     Microsoft Officeの場合
    <Draw>
    第23章 図形描画ソフトの基礎と論理表現
     23・1 Drawの画面構成
     23・2 オブジェクトの基本的な取扱い
     23・3 オブジェクトのプロパティ
     23・4 ベン図の作成
     23・5 「すべて」と「ある」
     23・6 and,or,not
     演習23
    第24章 フローチャートの作成
     24・1 Drawを利用したフローチャートの書き方
     24・2 条件分岐を用いたフローチャート
     演習24
    第25章 繰り返し処理を組み込んだフローチャートの作成
     25・1 単純な繰り返し処理の表現方法
     25・2 入れ子状の繰り返し処理
     演習25
    <Impress>
    第26章 プレゼンテーション資料作成の基本
     26・1 Impressの起動と編集画面
     26・2 スライドの作成
     26・3 スライドショー
     26・4 表示モードについて
     演習26
    第27章 デザインとアニメーションの設定
     27・1 マスターページの選択
     27・2 文字の挿入
     27・3 文字の装飾
     27・4 アニメーションの設定
     27・5 コネクターの扱い方
     演習27
    第28章 グラフの作成とほかのソフトウェアとの連携
     28・1 Impressにおけるグラフの表示
     28・2 Calcで作成したグラフのコピー
     28・3 Impressのグラフ作成機能
     28・4 OLEオブジェクトとしてのCalcとの連携
     演習28
     Microsoft Officeの場合
    <Base>
    第29章 データベースソフトの基礎
     29・1 基本的なBaseの使い方
     29・2 データの取り出し
     演習29
    第30章 データベースを用いた文献管理
     30・1 準備
     30・2 データの入力
     30・3 テーブルの結合
     30・4 正規化
     30・5 データベースの活用
     演習30
    参考文献
    索引
    Column
     OSとアプリケーション
     LibreOffice Math
     10進数から2進数への変換
     デファクトスタンダードとサステナビリティ
     LibreOfficeとODF
     暗号化とプライバシー
     フリーソフトウェアの考え方
     オープンソースの考え方
  • 出版社からのコメント

    フリーソフトのLibreOfficeを用い、パソコンの基礎や表計算、プログラミング等のスキルを修得するためのテキスト。
  • 内容紹介

    フリーソフトのLibreOfficeを用いて、パソコンの基礎・ワープロ・表計算・プログラミング・図形・プレゼン・データベース等のスキルを修得するためのテキスト。課題学習型で実力がつく。情報教育実習の教材や自学自習のテキストに。課題として最近のトピックや基礎教養(レポートの書き方、情報倫理など)を取り上げているので、ソフトの操作とあわせて関連知識も自然と習得できる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    畔津 忠博(アゼツ タダヒロ)
    山口県立大学国際文化学部准教授

    吉永 敦征(ヨシナガ ノブユキ)
    山口県立大学国際文化学部准教授

    永崎 研宣(ナガサキ キヨノリ)
    一般財団法人人文情報学研究所主席研究員

LibreOfficeで学ぶ情報リテラシー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:畔津 忠博(著)/吉永 敦征(著)/永崎 研宣(著)
発行年月日:2016/05/10
ISBN-10:4501554304
ISBN-13:9784501554309
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:26cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 LibreOfficeで学ぶ情報リテラシー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!