アイヌの遺骨はコタンの土へ―北大に対する遺骨返還請求と先住権 [単行本]
    • アイヌの遺骨はコタンの土へ―北大に対する遺骨返還請求と先住権 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002553815

アイヌの遺骨はコタンの土へ―北大に対する遺骨返還請求と先住権 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2016/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌの遺骨はコタンの土へ―北大に対する遺骨返還請求と先住権 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀後半から1970年代まで、北海道大学を中心に全国の大学の教授らが、北海道やサハリン、千島列島など各地のアイヌ・コタンの墓地を曝いて、大量の人骨と副葬品を研究室に持ち去った…。今も大量の遺骨を保管する北大を相手に返還訴訟を起こしたアイヌたちの闘いを通して、先住権を無視したまま日本政府が進める「名ばかりのアイヌ政策」を告発する。
  • 目次

    序 章 大量のアイヌ遺骨がなぜ全国の大学にあるのか 殿平善彦

    フォト・リポート アイヌ墓地「発掘」の現場を訪ねる
    浦河町杵臼共同墓地/紋別市旧元紋別墓地跡/浦幌町愛牛地区
    八雲町有八雲墓地/平取町旧上貫気別墓地跡
    江別市営墓地「樺太移住旧土人先祖之墓」碑
    アイヌプリの葬送
    年表 アイヌ墓地「発掘」問題をめぐる動き
    民族というコトバの使い方(榎森進)

    第1部 コタンの墓地を暴いた者たちへ
    第1章 私が北海道大学に文書開示請求した理由(小川隆吉)
    第2章 肉親の眠る墓を掘られた母の遺言(城野口ユリ)
    第3章 先住民の権利をこそ、回復してもらわねば(畠山敏)
    第4章 遺骨を地元に返して欲しい(差間正樹)
    第5章墓地を掘られた悔しさを晴らす(山崎良雄)
    第6章 シオイナ ネワ ハヲツルン オルスペ(解説・葛野次雄)
    先住民族としての主権を求めて

    第2部 発掘遺骨「白老再集約」の人権侵害を告発する
    第7章 アイヌ民族の遺骨を欲しがる研究者(植木哲也)
    研究者たちの遺骨収集/国家的発掘/遺骨再集約を閣議決定/遺骨
    返還ガイドラインへの疑問/「アイヌ民族のための研究」?/先住性とは
    「先住民族=最初の民族」ではない
    第8章 これでいいのか? 政府主導の新アイヌ民族政策(榎森進)
    はじめに/世界の先住民族を巡る新たな動向
    北海道ウタリ協会の「アイヌ民族に関する法律(案)」
    「アイヌ新法(仮称)」制定運動の高まり
    「アイヌ文化振興法」制定に至るまで/「アイヌ文化振興法」とその問題点
    アイヌ民族の先住権を認めたくない政府
    「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」の設置とその『報告書』の問題点
    アイヌ政策推進会議と新アイヌ民族政策/むすびにかえて
    第9章 アイヌ人骨返還を巡るアイヌ先住権について(市川守弘)
    はじめに/訴訟における被告・北大の主張/アメリカにおける先住権
    近世のアイヌ先住権/アイヌ内部での体制/主権主体としてのコタン
    遺骨・墓地管理は先住権/政府の論理の破綻/「コタンはない」は本当か
    「日本型先住権」などありえない
    第10章 過ちに真摯に向きあえない北海道大学(市川利美・平田剛士)
    はじめに/海馬沢博氏の闘い/小川隆吉氏の闘い
    存在した「発掘人骨台帳原本」/墓地発掘の全容は解明されたか
    「墓暴きの正当性」を追認

    第3部 北海道大学はアイヌ遺骨を返還せよ
    第11章 城野口ユリさんの意見陳述 (二〇一二年一一月三〇日)
    第12章 小川隆吉さんの意見陳述 (二〇一三年四月一九日)
    第13章 畠山敏さんの意見陳述 (二〇一四年四月四日)
    第14章 差間正樹さんの意見陳述 (二〇一四年八月一日)

    第4部 先住民族の遺骨返還の潮流
    第15章 われらが遺骨を取り戻すまで─アラスカの返還運動(ボブ・サム)
    第16章 ワイラウバー(ニュージーランド)へのマオリ遺骨返還(ナロマ・ライリー)
    イランカラプテ。こんにちは
    第17章 英国の遺骨返還状況(植木哲也)
    ガイダンス策定まで/ガイダンスの概要/大切なのは話し合い
    第18章 アメリカにおける遺骨返還を巡る問題(市川守弘)
    被害を受けたインディアン墓所/「先住民墓地の保護と返還」法
    「ケネウィック・マン」事件/未来開く裁判闘争
    終章 北大開示文書研究会のとりくみ(三浦忠雄)
    不誠実な北大/アイヌの遺骨はアイヌのもとに/共に未来を開くために
    北大開示文書研究会とは?

    補足資料
    1 北海道大学開示文書から
    2 アイヌ遺骨の返還・集約に係る基本的な考え方について
    3 個人が特定されたアイヌ遺骨等の返還手続に関するガイドライン
    4 国際連合 先住民族の権利に関する国際連合宣言(抜粋)
    5人権救済申立書

    あとがきにかえて(清水裕二)
  • 出版社からのコメント

    アイヌの墓を曝き人骨を持ち去った学者達。遺骨返還を求めるアイヌの怒りと涙。北大を相手に返還訴訟を起こしたアイヌの闘い
  • 内容紹介

    19世紀後半から1970年代まで、北海道大学を中心に全国の大学の教授らが、北海道やサハリン、千島列島など各地のアイヌ・コタンの墓地を曝いて、大量の人骨と副葬品を研究室に持ち去った。明治政府が新しく支配したばかりの事実上の「植民地」の先住民は、死者であれ生者であれ、単なる研究対象でしかなかった。  しかし奪われた側のアイヌは、むろんそうではない。頭蓋骨計測研究のブームが去り、残されたアイヌ人骨や副葬品は学内の奥深く仕舞い込まれ、あるいは散逸し、忘れ去られた。しかしそうされた側は、忘れたくても忘れられない。たとえ百数十年が経とうとも……。  本書は、今も大量の遺骨を保管する北大を相手に返還訴訟を起こしたアイヌたちの闘いを通して、先住権を無視したまま日本政府が進める「名ばかりのアイヌ政策」を告発する。
  • 著者について

    北大開示文書研究会 (ホクダイニタイスルイコツヘンカンソショウトセンジュウケン)
    2008年8月に設立された非営利の市民グループ。事務局は北海道留萌市。小川隆吉エカシの情報開示請求に対して北海道大学が公開した公文書類を精査するなど、かつて同大学医学部教授らが研究の名のもとに行なっていた各地でのアイヌ墓地発掘や人骨大量収集の実態を追究している。宗教家、元教員、大学研究者、弁護士、漁家・農家、工芸家、活動家、映像作家、ジャーナリストらが参加。

アイヌの遺骨はコタンの土へ―北大に対する遺骨返還請求と先住権 の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:北大開示文書研究会(編著)
発行年月日:2016/04/20
ISBN-10:4846116042
ISBN-13:9784846116040
判型:B6
発売社名:緑風出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:19cm
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 アイヌの遺骨はコタンの土へ―北大に対する遺骨返還請求と先住権 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!