BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 [単行本]
    • BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002555653

BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ブックエンド
販売開始日: 2016/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 の 商品概要

  • 目次

    目次
    特集
    ブラジルの最新エコアクション
    森林農業とバイオエネルギー戦略
    監修 糸長浩司+内ヶ崎万蔵(日本大学生物資源科学部)

    2 巻頭言 サステイナブル・ダイバシティ・ブラジル 糸長浩司(日本大学生物資源科学部)
    14 貴重論文 ブラジルのバイオエネルギー戦略 内ヶ崎万蔵(日本大学生物資源科学部)
    22 ブラジル・セラード 農業開発と環境保全 溝辺哲男(日本大学生物資源科学部)
    30 最新報告 マカウバヤシによる畜産・バイオエネルギー複合戦略 セルディオ本池(ビソーザ連邦大学)
    36 世界が注目するブラジルのアグロフォレストリー 林 建佑(トメアス農業協会)
    44 セラード地帯の植生 ラッセ・メデイロス・ブレイアー(ブラジリア国立大学)
    50 ブラジルの有機栽培コーヒーとフェアトレード クラウジオ牛渡(テラ・ベルディ)
    56 ブラジルのFSC認証林における取り組み 古澤千明(WWF ジャパン 自然保護室)
    60 サンパウロ都市圏における有機農業の現在 廣野 慎(studio-L サンパウロ)
    66 「大原治雄写真展:ブラジルの光、家族の風景」より
    74 ブラジルの森林農業誕生にみる日本人入植者の歴史と思想 佐藤貞茂(アルファインテル)

    ミニ連載
    82 ヴィンテージ・アナログの世界 レコード・レーベルの黄金期 ⑨_高荷洋一
    86 近代数寄者と書 ③ 益田鈍翁と「益田本和漢朗詠集」_恵美千鶴子

    連載
    90 コミュニティデザイン学科通信 ③ 大学生のアタマのなかを覗いてみた_出野紀子
    98 Art for Humanity ⑪ 西洋の「ヒューマニズム」を再考する_倉林 靖
    106 動物たちの文化誌 ⑭ 絵巻物の動物たち_早川 篤
    114 ネイチャー・センス ⑩ カンボジアの自然と歴史と亡霊_片岡真実
  • 出版社からのコメント

    世界が注目するブラジルのバイオエネルギー戦略とアグロフォレストリーを紹介。
  • 内容紹介

    リオ五輪を控えて世界の目を集めるブラジル。オリンピックだけでなく、いま世界の熱い視線はブラジルのバイオエネルギー戦略に注がれている。持続可能な農業を実践するアグロフォレストリー(森林農業)や、バイオ燃料の原料として期待されるヤシ栽培と牧畜を組み合わせた画期的な農業システム、そして世界有数の農業国ブラジルを築いてきた日系移民の歴史や思想が明らかに。
  • 著者について

    糸長 浩司 (イトナガ コウジ)
    日本大学生物資源学部教授。環境と共生するあり方について研究し、飯舘村の支援活動などを行う。NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表理事。

    内ヶ崎 万蔵 (ウチガサキ マンゾウ)
    日本大学生物資源科学部准教授。ブラジル生まれ。ビソーザ連邦大学、東京農工大学大学院に学ぶ(農学博士)。バイオ、メカニクス、エレクトロニクスの手法を駆使して、農業の自動化システムの開発(精密農業)、バイオマスエネルギー(微生物燃料電池、バイオエタノール、メタン発酵)、ミツバチを活用した環境診断(Internet of Bees-IoB)に関する研究などを行っている。

    溝辺哲男 (ミゾベ テツオ)
    日本大学生物資源科学部准教授。30年以上にわたり中南米とアフリカ地域を中心に日本のODA及び国際機関の開発プロジェクトに従事。2010年より現職。専門は開発途上国における開発プロジェクト計画策定(プランニング)と開発インパクト評価。

    セルジオ本池 (セルジオ モトイケ)
    ビソーザ連邦大学農学部植物資源学科准教授。ブラジル日系三世。サンパウロ州パラグアス大学、ビソーザ連邦大学大学院、米国イリノイ州立大学大学院に学ぶ(農学博士)。専門は、ブラジルにおける野生植物の商業生産のための品種改良と適応法とに関する研究。

    林 建佑 (ハヤシ ケンスケ)
    トメアス文化農業振興協会理事。京都大学在学中に日本ブラジル交流協会生としてエイダイ・ド・ブラジル(べレン)で研修し、トメアスのアグロフォレストリーに出会う。特定非営利活動法人野生生物を調査研究する会でJICA草の根支援事業(支援型)「アマゾン自然学校プロジェクト」のプロジェクトマネージャーを務めたのち、環境関係の財団法人勤務、外務省専門調査員(在リオ日本国総領事館配置)を経て、フルッタフルッタ社に入社。2014年より現職に就任。

    ラッセ・メデイロス・ブレイアー (ラッセ メデイロス ブレイアー)
    ブラジリア国立大学植物学科教授。リオグランデドスル連邦大学、ブラジリア国立大学大学院に学ぶ(農学博士)。2002年より現職。専門は、植物学、セラード植生、セラード生物多様性。

    廣野 慎 (ヒロノ マコト)
    1974年大阪府生まれ。大阪府立大学修士課程卒業後、設計事務所勤務を経て2003年よりブラジルへ移住。サンパウロ近郊のイタペセリカ・ダ・セーハ市の農場にて、庭木や盆栽の苗を生産する傍ら、自給自足を目指し有機野菜を栽培する。設計事務所勤務期からstudio-Lに参画。

    クラウジオ牛渡 (クラウジオ ウシワタ)
    パラナ連邦大学、東京農工大学で環境微生物学などを学んだのち、有機コーヒーの栽培を指導。2004年、ブラジル・クリティバ市で、ブラジル初のオーガニックカフェ「TERRA VERDI」をオープンし、経営にあたる。現在、緑の大地、有機コーヒー店を営む。

    古澤千明 (フルサワ チアキ)
    金融機関を経て、WWFジャパン入局。海外の森林保全プロジェクトなどに携わる。現在は、各国のWWFとも協力しながら、主に紙に関して森林資源の持続可能な利用を推進する。

    佐藤貞茂 (サトウ サダシゲ)
    アルファインテル南米交流社長。1950年東京生まれ。東京農業大在学中に農業実習生としてブラジルに渡り、約1年間日系農家に滞在。卒業後、ブラジルの日系旅行代理店の東京支社を経て、1979年より現職。以来、日本とブラジルをつなぐ企画旅行を展開し、両国の交流に寄与する。

BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブックエンド
著者名:糸長 浩司(監修)
発行年月日:2016/04/05
ISBN-10:4907083335
ISBN-13:9784907083335
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:26cm
他のブックエンドの書籍を探す

    ブックエンド BIOCITY〈2016 No.66〉特集 ブラジルの最新エコアクション―森林農業とバイオエネルギー戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!