現代アメリカ法入門(仮) [単行本]
    • 現代アメリカ法入門(仮) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代アメリカ法入門(仮) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002555868

現代アメリカ法入門(仮) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2016/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代アメリカ法入門(仮) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生きたアメリカの法的思考が新たな発想へと導く。アメリカの法制度、法の価値、考え方を知ることが、日本の法的問題解決に発見をもたらす。
  • 目次

    第1章 アメリカ法とは何か
    1 大陸法と英米法
    2 アメリカの法文化
    3 アメリカの法と法律家をとりまく文化

    第2章 ロースクールと法律事務所
    1 法曹養成制度:アメリカのロースクール
    2 アメリカ弁護士の仕事と法律事務所
    3 弁護士報酬制度

    第3章 アメリカ法の形成と裁判所制度 
    1 アメリカ法の形成
    2 アメリカ合衆国の裁判所制度の二元性:州裁判所と連邦裁判所
    3 サーシオレイライ(Certiorari)・移送令状
    4 連邦司法権とその範囲
    5 アメリカの裁判官の任命方法

    第4章 判例法 (case law)主義とは何か
    1 判例法の考え方
    2 判例法の発展:寄与過失から比較過失へ
    3 先例となる判例適用の回避

    第5章 クラス・アクション(Class Action)
    1 クラス・アクション(集団代表訴訟)
    2 クラス・アクションの公的政策形成機能
    3 クラス・アクションに関する連邦法上の根拠
    4 クラス・アクションに関する合衆国最高裁判例
    5 クラス・アクション公正化法

    第6章 懲罰賠償制度 (Punitive Damages)
    1 損害賠償とは何か
    2 懲罰的賠償に関する合衆国最高裁判決
    3 懲罰的賠償に関する合衆国最高裁判決の動向

    第7章 ディスカバリー制度
    1 ディスカバリー(事前情報開示制度)
    2 ディスカバリーの種類
    3 秘匿特権とワーク・プロダクト
    4 ディスカバリーの問題点とその克服

    第8章 刑事裁判手続き――逮捕から公訴の提起まで
    1 刑事手続きの流れ
    2 ミランダ警告(Miranda Warning)
    3 冒頭出頭(イニシャル・アピアランス, initial appearance)
    4 予備審問(プレリミナリー・ヒアリング, preliminary hearing)
    5 被疑者の取調べ(interrogation)
    6 大陪審(grand jury))と起訴手続き
    7 被疑者の保釈(bailment)手続き
    8 アレインメント(Arraignment,罪状認否)
    9 司法取引(bargain justice)

    第9章 刑事陪審制度
    1 なぜ刑事裁判が陪審によっておこなわれるのか
    2 陪審選任手続き(Jury Selection)   
    3 理由なし免除をめぐる憲法問題
    4 陪審コンサルタント
    5 小陪審・事実認定陪審(Petit Jury)
    6 陪審による正式事実審理(trial by jury)の流れ
    7 裁判官による陪審への説示(Instruction, Charge)
    8 評議(deliberation)
    9 全員一致評決(Unanimous Verdict)制
    10 評決(Verdict)
    11 控訴(Appeal)

    第10章 民事陪審制度
    1 民事陪審制度の法的根拠
    2 民事陪審を受ける権利
    3 民事陪審の定員
    4 正式事実審理(Trial)
    5 裁判官による陪審への説示(Instruction, Charge)
    6 評決(verdict)
    7 陪審評決に対する裁判所の介入
    8 控訴(Appeal)

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸田 隆(マルタ タカシ)
    1949年和歌山県生まれ。関西学院大学法学部、同法学研究科修了、ミシガン・ロースクール大学院修了。関西学院大学法科大学院(ロースクール)教授。法学博士。弁護士(兵庫県弁護士会)。ミシガン・ロースクール客員教授、英国サセックス大学刑事法センター客員教授、ハワイ大学ロースクール客員教授、ハーバード・ロースクール客員研究員、コロンビア・ロースクール客員研究員、ニューヨーク・デイ・ピットニー法律事務所客員弁護士などを経て現職
  • 出版社からのコメント

    アメリカの法制度、担い手そして紛争解決の手段である訴訟手続を通じ、生きたアメリカ法とその考え方を知ることができるテキスト。
  • 著者について

    丸田 隆 (マルタ タカシ)
    関西学院大学司法研究科教授・弁護士

現代アメリカ法入門(仮) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:丸田 隆(著)
発行年月日:2016/05/20
ISBN-10:4535521956
ISBN-13:9784535521957
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 現代アメリカ法入門(仮) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!