逆転の教育―理想の学びをデザインする [単行本]
    • 逆転の教育―理想の学びをデザインする [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002556011

逆転の教育―理想の学びをデザインする [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2016/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

逆転の教育―理想の学びをデザインする [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一斉教育は間違いだらけ。これでいじめ自殺も教育崩壊もなくせる!カリスマ経営学者と教育改革者の再生の青写真。
  • 目次

    序 この本はなぜ、生まれたか。どのように書かれたか
    日本語版への序
    はじめに 教育とは?

    パート1 教育システムのどこが間違っているのか
    1 学ぶこと 教えること
    教え込むことで学びは混乱する/学びたいと思い始める/パソコンと教育
    何を学ぶのか
    2 教室という環境
    テストとは/問題を解決する/問題を処理する/創造性
    3 教科と分野
    区画化されたカリキュラム/科学と人文/先のニーズはわからない
    4 この新しき世界
    古き世界で/あたらしい世界/思考革命
    5 反デモクラシーの学校教育
    6 変化に抵抗するもの

    パート2 教育に役立つもの
    7 発展した社会が個人の自己実現のために提供できる環境とは
    8 リベラル・デモクラシー環境が個人の自己実現に特に求めるもの
    9 自分の教育に、どう貢献するか?
    10 芸術の占める位置

    パート3 生涯教育の理想のヴィジョン
    11 わたしたちは理想の教育環境を心に描かなければならない。その理由は何か。どう思い描くべきか
    12 就学前をどうするか?
    13 幼稚園から高校(K-12)まで
    14 大学、大学院での学び
    15 教育と人生
    16 「引退」なき老後

    パート4 補論 理想の学校に資金を回す

    付録 サドベリー・バレー・スクール物語
    これが現実/理想に向かって進んでいく

    あとがき
    訳者あとがき
  • 内容紹介

    なぜ、いじめ自殺や不登校がなくならないのか。それはいまの学校システムが本体の教育とは「真逆」に転倒したものであるからだ。「間違ったこと」を「正しく」強引に推し進め、ますます子どもたちの可能性を破壊している。では学校システムのどこがどう間違っており、どうすれば個々人の可能性を取り出し発展させ、生涯にわたる「学び」を引き出す本体の姿によみがえらせることができるか。
     本書は「問題解決のアインシュタイン」と呼ばれた、世界トップのビジネススクール、米国ウォートン校(ペンシルバニア大学)のカリスマ経営学者と、世界に広がる「デモクラティック・スクール運動」の第一人者が、倒錯した現状を建て直し、学校、大学・大学院のあるべき姿を現実的かつ具体的にデザインした、起死回生、逆転と希望の青写真である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    呉 春美(ゴ ハルミ)
    1954年生まれ。神奈川大学経済学部特任教授。イギリス・ランカスター大学卒業、サセックス大学修士課程修了(宗教哲学)。専門は比較文化論、国際ビジネスコミュニケーション学、教育学

    大沼 安史(オオヌマ ヤスシ)
    1949年、仙台市生まれ。東北大学法学部卒、北海道新聞社に入社し、社会部記者、カイロ特派員、社会部デスク、論説委員を経て、1995年に中途退社してフリー記者に。2009年3月まで東京医療保健大学教授
  • 著者について

    ラッセル・L・エイコフ/ダニエル・グリーンバーグ (ラッセル エル エイコフ ダニエル グリーンバーグ)
    ラッセル・L・エイコフ
    1919年生まれ。世界トップクラスのビジネス・スクール(経営大学院)、米ペンシルバニア大学ウォートン校(the Wharton School)教授などを歴任。国際システム科学協会の会長、米オペレーションズ・リサーチ学会長なども務めた。
     「システム思考」のパイオニアで、「問題解決のアインシュタイン」(ハフィントン・ポスト紙)との異名を持つ世界的な経営学者。2009年、死去
     邦訳に『創造する経営(Management in Small Doses)』(牧野昇監訳、村越稔弘・妹尾堅一郎訳、有斐閣)がある。教育システムを根底から再設計した本書は、生前最後の出版。
    ダニエル・グリーンバーグ
    1934年生まれ。米マサチューセッツ州にサドベリー・バレー・スクール開設。デモクラティック・スクール運動の世界的な指導者。サドベリー型の学校は、米国内はもちろん世界各国に広がっている。
    著書は『世界一 素敵な学校(Free at Last)』『自由な学びが見えてきた(A Clearer View)』『自由な学びとは――サドベリーの教育哲学(Wor

    呉 春美/大沼安史 (ゴハルミ オオヌマヤスシ)
    呉 春美(ご はるみ)
     英ランカスター大学
     同時通訳者。
     2013年から神奈川大学経営学部教授
     著書
     東京・学芸大学駅に「リンクス・アカデミー」
     
    大沼安史(おおぬま やすし)
     1949年、仙台市生まれ。東北大学法学部卒、北海道新聞社に入社し、社会部記者、カイロ特派員、社会部デスク、論説委員を経て、1995年に中途退社してフリー記者に。2009年3月まで東京医療保健大学教授。
     著書に『世界が見た福島原発災害』(シリーズ・第4巻まで既刊、緑風出版)『教育に強制はいらない』(一光社)、訳書に『イスラム国の反乱』(パトリック・コバーン著、緑風出版)『戦争の家――ペンタゴン』(ジェームズ・キャロル著、上下2巻、同)など。

逆転の教育―理想の学びをデザインする [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:ラッセル・L. エイコフ(著)/ダニエル グリーンバーグ(著)/呉 春美(訳)/大沼 安史(訳)
発行年月日:2016/04
ISBN-10:4846116050
ISBN-13:9784846116057
判型:B6
発売社名:緑風出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:315ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Turning Learning Right Side Up:Putting Education Back on Track〈Ackoff,Russell L.;Greenberg,Daniel〉
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 逆転の教育―理想の学びをデザインする [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!