つながるカフェ: コミュニティの〈場〉をつくる方法 [単行本]
    • つながるカフェ: コミュニティの〈場〉をつくる方法 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002557507

つながるカフェ: コミュニティの〈場〉をつくる方法 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2016/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

つながるカフェ: コミュニティの〈場〉をつくる方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コミュニティカフェを開けば、イベントで人を集めれば、「場づくり」になるのか?人が出会い、つながる「場」は、どのように立ち上がるのか?著者自身が手掛け、また訪ねた豊富な事例をもとに考える、「人が成長する場」、「他者とつながる場」、「創発を生む場」としての「カフェ」を成立させるための機微と方法論。
  • 目次

    はじめに

    ■1 カフェにおける“場づくり”とは?
    1 失われつつある“場”
    2 人が集まれば“場”はできるのか?
    3 人が出会うときの機微

    ■2 成長する場所としてのカフェ
    1 不良中年とつながった場 ──どさんこ大将
    2 僕の人生を変えた場 ──RINO’S POINT
    3 社会への入口としてのカフェ ──永井宏さんのこと
    4 不思議に人がつながっていく場 ──Common Bar SINGLES
    5 試し打ちのための場 ──common cafe

    ■3 他者とつながる場としてのカフェ
    1 “まちづくり”と“まちあそび”──慈憲一さんの実践
    2 子どもたちでつながる場 ──r3(アールサン)
    3 場の文化を育む場 ──芝の家
    4 教わるのではなく、学ぶ場 ──三田の家
    5 アートによる包摂の場 ──ココルーム
    6 共有空間の獲得 ──小山田徹さんの取り組み
    7 国籍を超えて出会う場 ──comm cafe(コムカフェ)
    8 地域の問題を自分たちで解決する場 ──おしゃべりサロン
    9 戻ってくることのできる場 ──淡路屋
    10 ホームからアウェーへ

    ■4 創発が起こる場としてのカフェ
    1 扇町Talkin’About(トーキン・アバウト)
    2 扇町クリエイティブカレッジ(OCC!)
    3 開かれた場が閉じる時
    4 伝説としてのカフェ
    5 場に求めるのは楽しさか、意味か?
    6 博覧強記という道
    7 公論形成の場としてのサロン
    8 ファシリテーションの手法
    9 創発のための場とは
    10 いかなる個人より全員のほうが賢い

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山納 洋(ヤマノウ ヒロシ)
    1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている
  • 出版社からのコメント

    事例で読み解く、人が成長する「場」、他者とつながる「場」、創発を生む「場」としてのカフェを成立させるための機微と方法論。
  • 内容紹介

    コミュニティカフェを開けば、イベントで人を集めれば、「場づくり」になるのか? 人が出会い、つながる「場」は、どのように立ち上がるのか? 著者自身が手掛け、また訪ねた豊富な事例をもとに考える、「人が成長する場」、「他者とつながる場」、「創発を生む場」としての「カフェ」を成立させるための機微と方法論。
  • 著者について

    山納 洋 (ヤマノウ ヒロシ)
    山納 洋(やまのう ひろし)/1993年大阪ガス入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin'About」、まち観察企画「Walkin'About」などをプロデュースしている。著書に『common café』(西日本出版社、2007年)、『カフェという場のつくり方』(学芸出版社、2012年)がある。

つながるカフェ: コミュニティの〈場〉をつくる方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:山納 洋(著)
発行年月日:2016/06/01
ISBN-10:4761513616
ISBN-13:9784761513610
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 つながるカフェ: コミュニティの〈場〉をつくる方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!