よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史 [全集叢書]
    • よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史 [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002558742

よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史 [全集叢書]

稲垣 栄洋(監修)谷本 雄治(指導)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小峰書店
販売開始日: 2016/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色など。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    米づくりの伝来―約3000年前中国から
    弥生時代の村―登呂遺跡をたずねる
    米づくりが広がる―古墳があらわすこと
    国のもとは米―律令制と公地公民
    荘園と武士の登場―平安・鎌倉・室町時代
    中世の農村―惣村と戦国時代
    太閤検地と石高制―天下統一と村の変化
    江戸時代の米づくり―現在につながる農業
    米づくりの里と暮らし―田畑と里山
    新田開発―平地の水田づくり
    自然災害とのたたかい―ききんもあった
    ききんから人々を救うために―農書と防災
    地租改正と米づくりの北上―明治政府の農業政策
    米の生産と消費のうつりかわり1―明治・大正・昭和前期
    明治・大正・昭和前期の農業改革―化学肥料と農薬の登場
    米の生産と消費のうつりかわり2―昭和後期から現在まで
    現代の米づくり―量より質の時代に
    昔と今の農作物くらべ―機械化以前と以後
    米のたきかたのうつりかわり―弥生時代から現代まで
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲垣 栄洋(イナガキ ヒデヒロ)
    1968年、静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、静岡大学農学部教授。農学博士

    谷本 雄治(タニモト ユウジ)
    1953年、名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ
  • 内容紹介

    稲作のおこりから日本への伝来、農業の発達と社会の動き、そして戦後の機械化と米余り、平成の米騒動や輸入をめぐる問題を網羅。

よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小峰書店
著者名:稲垣 栄洋(監修)/谷本 雄治(指導)
発行年月日:2016/04/08
ISBN-10:4338302038
ISBN-13:9784338302036
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:29cm
横:23cm
その他:米づくりの歴史
他の小峰書店の書籍を探す

    小峰書店 よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!