"花"の構造―日本文化の基層(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書]
    • "花"の構造―日本文化の基層(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002559450

"花"の構造―日本文化の基層(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"花"の構造―日本文化の基層(ミネルヴァ現代叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    美しき“花”、妖しき“花”。ひらがなが、“花=四季=性愛”を生きる日本人を創り出した。
  • 目次

    はしがき

    第一章 〈花〉と日本人
      花鳥風月と日本人
      雪月花と日本人
      人間は文化的にしか生きていけない
      話し言葉、書き言葉、そしてネット言葉
      〈花〉の語源
      〈花〉は外部に曝された生殖器官
      花、春、色
      春夏秋冬の色
      『古今和歌集』と『源氏物語』
      〈花〉が紐を解く
      日本人論への切り口
       『風土』と『菊と刀』
       『日本の思想』と『タテ社会の人間関係』、そして『日本/権力構造の謎』
       三種類の文字と日本人

    第二章 漢字語の〈花〉とひらがな語の〈はな〉
      漢字には声がない
      日本語は単一の言語ではない
       日本語は楕円体である
      漢字語とひらがな語
      儒教、仏教、道教
      西洋言語学の陥穽
      一字が一語の漢字
      ひらがな語は漢字語を批難する
      漢字語もひらがな語を批難する
      「書を読む」と「読書」
      はじまっている日本語の劣化
      精神のための食べもの
      日本語には三つの辞典が必要
      「花」「はな」「ハナ」
      ヨーロッパと肩を並べる中国というスケール
      木簡と紙
      「梅」はアジア共通の〈花〉
      九楊の由来
      天皇家の紋章
      ひらがなの〈花〉
      万葉仮名の〈花〉
      カタカナの〈花〉

    第三章 自然の〈花〉と文化の〈花〉
      植物学上の〈花〉
      生殖のための知恵
      動物と植物の違い
      漢字語の〈花〉
      歳寒の三友──松・竹・梅
      四君子──蘭・竹・梅・菊
      柳・桃
      〈花〉の王者「牡丹」
      仏教の〈花〉「蓮」
      一字一字独立した文字の〈花〉
      連続した文字の〈花〉
      漢字で書かれている『万葉集』
      滑らかに紡ぎ出す『古今和歌集』の歌
      『古今和歌集』は四季と恋を歌う

    第四章 〈花〉と性愛
      性愛の和歌集
      政治、思想、宗教は漢文が分担する
      消えた家政
      六割が四季と恋の歌?
      裏表一体の四季と性愛
      春秋二季の歌
      日本の文化を理解する三冊
      藤原定家と『古今和歌集』
      季節と恋をかさねた歌
      裏面を読む
      年に一度の逢瀬

    第五章 「〈花〉言葉」そして流行歌
      「〈花〉言葉」はどこにある
      〈花〉言葉もさまざま
      西欧の〈花〉言葉
      ギリシア神話にはじまる〈花〉言葉
      聖書に拠る〈花〉言葉
      合理的というワナ
      〈花〉言葉の起源
      日本の〈花〉言葉
      契りの夜、別れの朝
      艶歌と古今和歌
      なぜ「北」に向かうのか

    第六章 〈花〉に見る日本人の自己愛
      クール・ジャパンという自己愛
      カタカナ語、ひらがな語、漢字語で考える
      「離」「放」「話」に通じる「はな」
      「華」から〈花〉へ
      撫でると刻ると
      涙の詩学、散る美学
      日中で異なる散華
      〈花〉と春 秘すれば花なり
      「いき」の構造と〈花〉の構造
      日本は自己愛の渦中にいる

    終 章 〈花〉語の日本文化
      〈花〉を総括する
      美 
      時機
      性愛
      女
      風
      雨と涙
      死

    あとがき
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 九楊(イシカワ キュウヨウ)
    1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞
  • 出版社からのコメント

    美しき〈花〉、妖しき〈花〉 ひらがなが〈花=四季=性愛〉を生きる日本人を創り出した。
  • 内容紹介

    [カバー袖]
    万葉集、古今和歌集は云うにおよばず、二十一世紀の流行歌に至るまで、日本人は〈花〉に四季をそして男女の愛を歌ってきた。本書は、〈花〉によって読み解く、新しい日本文化論である。
  • 著者について

    石川 九楊 (イシカワ キュウヨウ)
    書家・評論家

"花"の構造―日本文化の基層(ミネルヴァ現代叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:石川 九楊(著)
発行年月日:2016/04/15
ISBN-10:4623075184
ISBN-13:9784623075188
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:219ページ ※214,5P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 "花"の構造―日本文化の基層(ミネルヴァ現代叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!