折口信夫芸能史講義 戦後篇〈下〉―池田彌三郎ノート [単行本]
    • 折口信夫芸能史講義 戦後篇〈下〉―池田彌三郎ノート [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002559954

折口信夫芸能史講義 戦後篇〈下〉―池田彌三郎ノート [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2016/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

折口信夫芸能史講義 戦後篇〈下〉―池田彌三郎ノート の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    折口芸能史の全体像に迫る続編。昭和24年度、27年度、28年度に行われた折口信夫の講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。獅子舞、風流、喜劇、曲芸―折口芸能史の変遷をたどる、未発表講義録。付録に、昭和13年の「芸能史」の講座と28年の「民俗学の話」を掲載。
  • 目次

    凡 例

     昭和二十四年度芸能史
    一 曲芸、呪禁師
    二 のろんじ、鬼
    三 ししまひ
    四 こまいぬ
    五 賤の民
    六 被征服民
    七 流 民
    八 くぐつ
    九 山姥の話
    十 志賀の海人
    十一 風 流
    十二 風 流
    十三 風流俄
    十四 喜劇精神、大小の対立
    十五 をこ発進
    十六 喜劇の批判精神
    十七 神 奴
    十八 大小の対立

     昭和二十七年度芸能伝承論
    一 芸能伝承
    二 芸能伝承の中核、鎮魂の語義
    三 鎮魂術
    四 たまむすび、たまふり
    五 遊部(あそぶ)、鳥のあそび、魚のあそび、遊女(あそび)
    六 うけひ狩り、神の行列、神あそび
    七 旅行の祝言職、踏歌、国栖
    八 あま、山部
    九 遊女記、傀儡子記
    十 芸能と巫女、舞踊
    十一 葵上、山姥

     昭和二十八年度綜合芸能史論
    一 し し
    二 田 楽
    三 獅子舞
    四 かけ踊り、大阪にわか
    五 ししごま、花祭りと伊勢神楽と
    六 風 流
    七 能・歌舞伎の獅子
    八 獅子のまとめ

     付録1
     昭和十三年 日本民俗学講座第六期「芸能史」
    一 風 流
    二 幸若舞
    三 歌舞妓

     付録2
     昭和二十八年 民俗学の話 ── 衣食住
    一 民俗学
    二 住
    三 衣
    四 食

      解 題   伊藤好英・藤原茂樹・池田 光
      解説 ── 本書刊行の意義   伊藤好英
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 好英(イトウ ヨシヒデ)
    1948年生れ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。高麗大学校大学院博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学講師、國學院大學講師。元慶應義塾高等学校教諭。専門は、日本芸能史、韓国芸能史

    藤原 茂樹(フジワラ シゲキ)
    1951年生れ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学名誉教授。専門は、古代文学・芸能史。上代文学会常任理事、古事記学会理事

    池田 光(イケダ ヒカル)
    1947年生れ。池田彌三郎の長男。慶應義塾大学文学部文学科(国文学専攻)卒業。同大学大学院社会学研究科(教育学専攻)博士課程修了。元洗足学園短期大学助教授。教育原理、文化史などを担当。1974年から1976年まで西ドイツマンハイムに留学
  • 出版社からのコメント

    折口芸能史の全体像に迫る続編。昭和24年、27年度、28年度に行なわれた折口信夫の講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。
  • 内容紹介

    折口芸能史の全体像に迫る続編

    ▼昭和24年度、27年度、28年度に行なわれた折口信夫の講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。

    ▼獅子舞、風流、喜劇、曲芸 ―― 折口芸能史の変遷をたどる、未発表講義録。
    付録に、昭和13年の「芸能史」の講義と28年の「民俗学の話」を掲載。
  • 著者について

    折口 信夫 (オリクチ シノブ)
    折口 信夫
    1887~1953年。国文学者・民俗学者・歌人・小説家。筆名は釈迢空(創作活動に使用)。
    1910年國學院大學を卒業。國學院大學、慶應義塾大学の教授を歴任した。
    歌集に『海やまのあひだ』『倭をぐな』など、詩集に『古代感愛集』など、小説に『身毒丸』『死者の書』などがある。『折口信夫全集』全37巻・別巻4巻、『折口信夫全集ノート編』全18巻・索引1巻、『折口信夫全集ノート編追補』全5巻が刊行されている。

    池田 彌三郎 (イケダ ヤサブロウ)
    池田 彌三郎
    1914~1982年。国文学者、民俗学者、随筆家。元・慶應義塾大学教授。
    1931年慶應義塾大学経済学部予科に入学。1934年国文科に進み、はじめて折口信夫の講義を聴く。以後折口を終生の師と仰ぐ。
    著書に『芸能』『日本人の芸能』(岩崎書店)、『私説 折口信夫』、『日本文学伝承論』、『日本の幽霊』『まれびとの座』(中央公論社)、『池田彌三郎著作集』全10巻(角川書店)。


    伊藤 好英 (イトウ ヨシヒデ)
    伊藤 好英
    1948年生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。高麗大学校大学院博士課程修了。
    慶應義塾大学講師、國學院大學講師。元慶應義塾高等学校教諭。
    著書に、『折口学が読み解く韓国芸能』(慶應義塾大学出版会)、『明解 源氏物語五十四帖』(池田彌三郎と共著、淡交社)、『韓国演劇史』(共訳、徐淵昊著、朝日出版社)、『折口信夫事典』(共著、大修館書店)など。

    藤原 茂樹 (フジワラ シゲキ)
    藤原 茂樹
    1951年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学名誉教授。
    専門は、古代文学・芸能史。上代文学会、古事記学会などに所属。
    著書に、『万葉から万葉へ ―― 万葉びとの言葉とこころ』(共著、NHK出版)、『池田彌三郎の学問とその後』(慶應義塾大学出版会)、『催馬楽研究』(編著、笠間書院)、『藤原流万葉集の歩き方』(NHK出版)など。

    池田 光 (イケダ ヒカル)
    池田 光
    1947年生まれ。池田彌三郎の長男。慶應義塾大学文学部文学科(国文学専攻)卒業。
    同大学院社会学研究科(教育学専攻)博士課程修了。元洗足学園短期大学助教授。
    著作に父池田彌三郎のNHK大学講座を編集した『日本文学の素材』(日本放送出版協会)、『中国運命学入門』(春秋社)、『東京百年史第四巻 大都市への成長(大正期)』(共著、東京都)、『教育の理論』(共著、八千代出版)、『教師のための教育学』(建帛社、共著)など。

折口信夫芸能史講義 戦後篇〈下〉―池田彌三郎ノート の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:伊藤 好英(編)/藤原 茂樹(編)/池田 光(編)
発行年月日:2016/05/30
ISBN-10:4766423267
ISBN-13:9784766423266
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:412ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 折口信夫芸能史講義 戦後篇〈下〉―池田彌三郎ノート [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!