基礎から新機能までCubase8.5がわかる本―実践音楽制作ガイド [単行本]
    • 基礎から新機能までCubase8.5がわかる本―実践音楽制作ガイド [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002560019

基礎から新機能までCubase8.5がわかる本―実践音楽制作ガイド [単行本]

  • 2.33
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2016/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎から新機能までCubase8.5がわかる本―実践音楽制作ガイド の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Cubaseで音楽創りたいならこれ!Cubase8/8.5を使ってとにかく1曲作ってみよう!基礎的な操作はもちろん、ボカロとの連携方法や、マルチチャンネルの書き出し、ハーモニーボイスの生成も紹介!
  • 目次

    ■バージョン8 / 8.5 の新機能ダイジェスト(Proのみ)
    ・バージョン8.0
     コードパッドの追加
     コードアシスタント
     MIDIテンポ検出
     VCAフェーダー
     ダイレクトルーティング
     チャンネルストリップEQの改良
     バージンテリトリー
     波形メーター
     VSTインストゥルメント、MediaBayラックの表示
     ワークスペースの充実と、ウィンドウの刷新(Windows版のみ)
     インプレイスレンダリング
    ・追加エフェクト
    ・追加音源(VSTインストゥルメント)
    ・バージョン8.5(画面はバージョン8.5.00)
     トランスポートパネルの刷新:パンチイン/アウトの利便性の向上
     トラック作成時の出力設定
     鉛筆ツールの機能強化
     ドラムエディターでの表示設定
     コードパッドの改良
     追加音源(VSTインストゥルメント)

    ■序章:システム構成の例
    ・オーディオインターフェイス
    ・MIDIインターフェイス
    ・モニター (スピーカー、ヘッドフォン)
    ・設定
    ・環境設定の確認
     起動とプロジェクトウィンドウの確認
     環境設定の画面を開く
     プロジェクトの設定
    ・オーディオとMIDIの設定
     MIDI設定
     オーディオ設定
    ・VSTコネクション
     入力設定
     出力設定
     試聴を有効にする「スタジオ」
    ▲コラム:バーチャルキーボードを使ってみよう

    ■操作の基本1:とにかく1曲作ってみよう
    ・デフォルト画面の設定変更について
    ・テンプレートでとりあえず1曲!
    ・インストゥルメントトラックの操作
     ドラムを鳴らす
     ドラムトラックを見る
     MIDIキーボードで楽器を鳴らしてみよう
     ついでに入力しちゃおう
     入力をやりなおす
    ・オーディオトラックの操作
     オーディオトラックとは
     オーディオトラックに録音しよう!
     マイクを使ってボーカル録音
    ・曲の仕上げミックスダウン
     オーディオミックスダウンで書き出す
     ミキサーを操る
     ポイントを絞る
     パンの操作
     ボリューム操作
     書き出し操作
    ・保存/終了と試聴
    ▲コラム:プロジェクトはどこに保存されているのか

    ■操作の基本2:トラックでなにがおこなわれているかを理解する
    ・インストゥルメントトラックの構成
    ・オーディオトラックの構成
    ・トラックにはなにが記録されているのか
     MIDIイベントとオーディオイベント
     MIDIイベント
     オーディオイベント
    ▲コラム:ショートカットを使いこなそう

    ■操作の基本3:HALION SONIC SEで効率よいテンプレートを作る
    ・VSTインストゥルメントラックで起動する
    ・MIDIトラックを16個作成する
    ・HALION SONIC SEの各パートとMIDIトラックを接続する
    ・パラアウト設定 (VSTインストゥルメントラック編)
    ・パラアウト設定 (HALION SONIC SE本体編)
    ・音色を読み込む
     音色選択のコツ
    ・どんな音色を用意しておけばいいか?
    ・読み込んだ音色をプログラムとして保存する
    ・プログラムを読み込む
    ・テンプレートとして保存する
    ・トラック名と音色名を一致させる
    ▲補足:おや!? トラックの番号が違うゾ!?
    ▲コラム:検索機能で効率よく音色を選ぼう

    ■シーン1:コードトラックで曲の母体を作ろう
    ・コードトラックを作成する
    ・お手本コード進行を入力する
     コードトラックのコード表記を変更する
     コード入力の準備
     コード入力の基礎
     連続したコード入力
    ・試聴
    ・イベントのコピペ
    ・ループファイルを読み込んでドラムパートを作る
     ループファイルを試聴する
     ドラムのLOOPだけに絞る
     プロジェクトのテンポとループの再生テンポをあわせる
     選択したループファイルをプロジェクトに読み込む
     オーディオイベントをコピペする
    ・テンポを変えてみる

    ■シーン2:コード進行をもとに各楽器のパートを作る
    ・コードの情報をMIDIデータ化する
    ・エレピのMIDIデータをもとにベースパートを作成する
    ・ベースのリズムを変える
    ・ギターパートを作成する
     ギターらしく聞こえるように工夫する
    ・MIDIデータをコードトラックの変更に追従させる

    ■シーン3:思いどおりにパターンを作るならMIDIデータ(ドラム編)
    ・なにが原因で機械っぽいドラムパターンになるんだろうか?
    ・データを入力する準備
    ・データの入力
     キック(Bass Drum)の入力
     スネア(Acoustic Snare)の入力
     ハイハット (Closed Hi-Hat)の入力
    ・ベロシティの調整
     キックのベロシティ調整
     スネアのベロシティ
     ハイハットのベロシティ調整
    ・スネアのゴーストノートで躍動感をつける
    ・さらに応用 右手と左手に注目!
    ・音が低いほど遠ざかるべし
    ・両手で演奏するプレイは常に強弱を考えておこう!
    ・ほかのエディターで数値を修正する
    ▲コラム:活用しようMIDIループ

    ■シーン4:音色は表現力だ!
    ・ユーザーの方から
     譜例のダメな点を見てみよう
     どうしてこのようなことが起こるのか
    ・スコアエディターの使い方を学ぼう
     ブラスパートの入力
     音符での入力準備
     2小節目の入力
     3小節目の入力
     4小節目の入力
    ・ブラスのフレーズがダメな原因は音の伸び過ぎ
     キーエディターでの音の長さの調整
    ・「エクスプレッション」で楽器独特の奏法で鳴らす
     エクスプレッションマップを開く
     スコアエディターで奏法を切り替える
     音を元気にする「SusainHard」を付ける
     ダイナミックにするスライドダウン(フォール)を付ける
     短く強くするためにAccent(アクセント)を付ける
     フレーズの終わりでよく聞かれるグリッサンドを付ける
     グリッサンドの処理
    ・ストリングスの入力と調整
     音の長さを変える
    ・スコアエディターで奏法を切り替える
     エクスプレッションマップを開く
     広がりと奥行きを付ける
     跳ねた元気な感じにする
     奏法を切り替えておく

    ■シーン5:ギターの録音から修正まで、とっととやろうぜ!
    ・オーディオトラックを作成する
    ・VSTエフェクト「VST Amp Rack」を呼び出す
    ・VST Amp Rack攻略法
     操作する順序
     Pre-EffectsとPost Effectsでは使うエフェクトを分ける
     マイクにこだわらない
     AmplifiersとCabinetsは同じメーカー/機種にする
     できあがりのイメージをもつ
    ・実際の手順
    ・録音する
     メトロノームの設定
     自由にソロを録音してみる
    ・修正前の準備
     縦方向に拡大する
     横方向に拡大する
     スナップをオフにする
    ・修正その1
     ノイズをカットする
     フェードイン処理をおこなう
    ・修正その2
     ノイズをカットする
     フェードアウト処理をおこなう
    ・曲の途中のノイズを取る
     それぞれ独立させてフェードイン、フェードアウトさせる
    ・VST Amp Rackの音色を変える
    ・録音後にテンポを変える
     録音後のテンポの変え方
    ・テイクを重ねていいところだけを貼りあわせる
     同じ小節内を繰り返し録音するために「サイクル」を設定する
     録音トラックを複製して同じセッティングで録音しなおす
     レーン表示で同じトラックに複数のテイクを録る
     テイクを聞きながら選ぶ
     テイクを分割する
     良いテイクをクリックして1つにまとめる

    ■シーン6:断れないから困る ピッチ修正とタイミング修正
    ・マイクを使った録音方法
     新規にボーカル用トラックを作成し設定する
     録音してみよう
    ・Pitch Correctを使ったオート編集
     Scale Source
     Formant
     Correction
    ・VariAudioを使ったマニュアル編集
     サンプルエディターを開く
     VariAudioでピッチを解析する
     ピッチクオンタイズ
     手動でピッチを修正する
     ピッチを平坦化
    ・AudioWarpを使ったタイミング補正
    ▲コラム:コードトラックとVariAudioを使った即席ハモリ法
    ▲コラム:外部音源も活かそう!

    ■シーン7:ミックスダウン大作戦!~ミックスとは自分の好みとの戦い
    ・ミックスの準備
    ・使っていないトラック/チャンネルを削除する
     使っていないトラックをプロジェクトウィンドウで削除する
     ミキサーウィンドウにあるMIDIチャンネルを隠す(非表示にする)
     使っていないオーディオチャンネルをミキサーウィンドウで隠す(非表示にする)
    ・ミキサーの体裁を整える
     チャンネルに名前を付ける
     ウィンドウを整える
    ・プラグインのエフェクトをオフにする
     VSTインストゥルメントHALION SONIC SEの場合
     VSTエフェクト「VST Amp Rack」の場合
    ・チャンネルストリップを理解する
     チャンネルストリップに搭載されているエフェクトの表示方法
     ストリップ全体のプリセット
    ・ミキサーでの操作 ~まず大切なのは音量~
    ・コンプレッサー
     コンプレッサーをボーカルのインサートに呼び出す
     プリセットを選択する
     コンプレッサーは3種類用意されている
    ・イコライザーをかける
     イコライザーを呼び出す
     プリセットを選択する
    ・定位を変える
    ・リバーブで総仕上げ
     エフェクトのためのトラックを作成する
     リバーブ「REVerence」を表示する
     リバーブエフェクト「REVerence」の設定をおこなう
     プリセットされている建物を選ぶ
     センドを表示する
     最後の仕上げのあとの仕上げ
    ・書き出し
    ▲コラム:Cubaseのエフェクト比較機能

    ■音楽制作のヒント
    ・マスタリング
     簡易マスタリングは「イコライザー+リミッター」で
     マスタリングまでの準備
     必要なエフェクトをアサインする(EQとリミッターのアサイン)
     リミッターの操作
     イコライザーの操作
    ・Cubase上でボーカロイドを操作する「VOCALOID Editor For Cubase」 を使う
     VEFCを起動する
     ボーカロイドのデータを入力する
     歌詞の入力
     エフェクトをかける
    ・オートメーションの方法
     オートメーションの実際
     オートメーションではなくイベントの音量を調整する
    ・マルチチャンネルの書き出し
     マルチチャンネルの書き出し手順
    ・ドラムのパーツを独立したトラックで鳴らす
     トラックを複製してキック用、スネア用、そのほかのパーツ用にする
     トラックで使用するデータ以外を削除する
     HALION SONIC SEで、キック用、スネア用の音色を呼び出す
     チャンネルを変更する
    ▲参考:Groove Agent SEを使ったパラアウト方法

    ■Cubase Pro 8 / 8.5付属のVSTインストゥルメント/エフェクト一覧
    ・VSTインストゥルメント
     Groove Agent SE4
     Loop Mash 2
     Mystic
     Padshop
     Prologue
     Retrologue 2
     Spector
    ・VSTエフェクト
     Delay
     Distortion
     Dynamics
     EQ
     Filter
     Mastering
     Modulation
     Network
     Other
     Pitch Shift
     Reverb
     Spatial-Panner
     Surround
     Tools

    索引
  • 出版社からのコメント

    代表的音楽制作ソフトCubase8/8.5の解説書。はじめて使う人に焦点を当て、とにかく1曲作ってみることからスタートする。
  • 内容紹介

    DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その最新版、Cubase 8/8.5を上手に活用するための手法が書かれている。
    前バージョン時に幅広い人気を得た『Cubase7実践音楽制作ガイド』をもとに、Cubase 8/8.5に対応させるために追加、改訂、書き直しを全面的に行った。本書は、すべての機能を隅から隅まで解説したマニュアルのような本ではなく、音楽(作品)をCubase Pro 8や8.5でどうやって作っていくかという視点で操作を解説する。はじめてCubase 8/8.5を使う人が、どうやって周辺機器と接続し、ソフトを使っていったらいいのかといった基本中の基本から説明。「まずは1曲作ってみる」というスタンスのもと、実際に音楽を1曲仕上げるまでの道筋を、Cubaseの環境設定や、オーディオ、MIDIなどの設定も含めて丁寧に説明した。
    基本をおさえた上で、さらに高度な機能や手法、HALION SONIC SEなどのインストゥルメントトラックの作成、VOCALOID Editor for Cubaseとの連携、実際に困ってしまうことが多いケースなども取り上げている。

    図書館選書
    人気の高い音楽制作ソフトCubase8/8.5の最新解説書。DTM初心者やはじめて使う人に焦点を当てて、とにかく1曲作ってみるところからスタートしていく。高度な機能など具体的な使用方法を解説した実践的内容。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目黒 真二(メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。1994年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして、またフリーのPA/レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動をはじめ、現在までに30冊を超える著書を執筆、そして30本を超える教則DVDに出演。また雑誌やブログへの執筆、海外メーカーのカタログやマニュアル、ビデオの翻訳も手がけている
  • 著者について

    目黒 真二 (メグロ シンジ)
    東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。1994 年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして、またフリーのPA /レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動する傍ら、2000年よりDTM関連/楽器/機器のテクニカルライターとしても活動を始め、現在までに30冊を超える著書を執筆、そして30本を超える教則DVDに出演、また雑誌「サウンド&レコーディングマガジン」、「サウンドデザイナー」などに寄稿している。作編曲は平池尚(ひらいけたかし)」名義のスマッシュヒットとなった「「時を見つめて/佐藤千恵(クラウンレコード)」をはじめCD付き絵本の挿入歌などを担当。2012年には「TOYOTA Create the Future Project」に参加し、東日本大震災の被災地の子どもたちに復興の歌作りを指導し「ぼくら~Future of Smiles~」として完成。テレビ/WebCMなどで放映された。

基礎から新機能までCubase8.5がわかる本―実践音楽制作ガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:目黒 真二(著)
発行年月日:2016/05/14
ISBN-10:4799801503
ISBN-13:9784799801505
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:367ページ
縦:21cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 基礎から新機能までCubase8.5がわかる本―実践音楽制作ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!